逝去(せいきょ)のお知らせ(訃報)は、故人が亡くなったことを知らせる大切な通知です。
適切なマナーや表現を知っておくことは、いざという時にスムーズに対応するために非常に重要です。
この記事では、逝去のお知らせの基本とマナーを詳しく解説し、メールやはがきなどの具体的な伝え方や文例を紹介します。
初心者の方にもわかりやすく、実際のシーンで役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください
逝去のお知らせ(訃報)とは?
逝去のお知らせ(訃報)とは、故人が亡くなったことを知らせるための連絡です。
親族、友人、会社の同僚、その他関係者に対して行われます。
逝去のお知らせ(訃報)の連絡は、迅速かつ適切に行うことが求められ、マナーや適切な言葉遣いも重要です。
訃報を連絡するタイミングと内容
連絡のタイミング:
逝去のお知らせ(訃報)は、遺体を自宅や葬儀場に安置した後、できるだけ早く行うべきです。
この時点では、通夜や葬儀の日程が未定であることが多いため、後日改めて詳細を連絡することを伝えましょう。
連絡内容:
訃報連絡では、以下の情報を含めるのが一般的です。
故人の氏名:
- 死亡日時と死因
- 葬儀形態と宗派
- 喪主の氏名と連絡先
通夜や葬儀の日程が決まっている場合は、その詳細も伝えます。
逝去のお知らせ(訃報)を連絡する範囲と順序
訃報を伝える範囲や順序は、以下の通りです。
親族:
まずは近親者に知らせます。遠方の親戚にはスケジュール調整が必要なので、早めに連絡することが大切です。
菩提寺・葬儀社:
通夜や葬儀の日程を決めるために、菩提寺や葬儀社に連絡します。僧侶の予定も確認し、スケジュールを調整します。
故人の友人・知人:
故人の友人や知人にも連絡を入れます。通夜や葬儀の詳細も伝えると良いでしょう。
自身の会社関係者:
自分の職場にも連絡し、必要な手続きや忌引を申請します。上司には電話で直接連絡し、他の同僚には上司から伝えてもらうのが一般的です。
自治体の代表者:
地域の代表者にも連絡を入れ、場合によっては葬儀のお手伝いを依頼します。
訃報の連絡手段
訃報を伝える手段はいくつかありますが、以下の方法が一般的です。
電話:
迅速に伝えられるため、最も一般的な手段です。留守番電話の場合は、簡潔なメッセージを残します。
メール:
迅速で手軽な方法ですが、目上の人に対しては失礼と受け取られることもあります。内容は簡潔かつ丁寧に。
はがき
正式な手段として利用されますが、到着までに時間がかかるため、タイミングに注意が必要です。
SNS:
近年ではSNSやメッセージアプリでの連絡も増えていますが、関係性やマナーに注意が必要です。
新聞のお悔やみ欄:
多くの人に知らせたい場合に有効ですが、新聞を読まない人もいるため、補助的な手段として利用するのが良いでしょう。
訃報は故人を尊重し、遺族の意向を大切にしながら適切に伝えることが重要です。
この記事を参考に、いざという時に落ち着いて対応できるよう準備しておきましょう。
逝去のお知らせ(訃報)の基本マナーと連絡手段別の例文
身内が亡くなった際には、適切な方法で逝去のお知らせをすることが重要です。
しかし、どのように伝えればよいのか、また、受け取った際にどう対応すればよいのか、戸惑う方も多いでしょう。
ここでは、訃報を伝える際の基本的なマナーと、連絡手段別の文例や返信例を紹介します。
逝去のお知らせ(訃報)の基本マナー
句読点を使用しない:
「葬儀が途切れることなく無事に終わるように」との意味から、句読点は使わないのが一般的です。
不適切な言葉を避ける:
忌み言葉や重ね言葉を避けます。例えば「重ね重ね」「再び」「続けて」などの不幸が繰り返されることを連想させる言葉や、「死」「苦」などの忌み言葉を使用しないようにしましょう。
簡潔に伝える:
訃報には時候の挨拶は不要です。簡潔かつ明確に内容を伝えます。
連絡手段別の文例
電話で連絡する場合の文例・返信例
親族への文例:
○○(故人)の長男の○○です。先日、母の○○が○月○日に亡くなりました。
遺体は現在○○に安置しています。
通夜・告別式については後日詳細をお伝えします。
葬儀は○○式(宗教形式)で行います。何かありましたら私の電話番号は○○ですのでご連絡ください。
返信例:
お辛い中、ご連絡ありがとうございます。
日程が決まりましたら再度ご連絡ください。お手伝いにお伺いします。
故人の知人への文例
突然の連絡で失礼します。○○(故人)の長女の○○です。
先日、父の○○が亡くなりました。生前はお世話になり、心から感謝申し上げます。
詳細は追ってご連絡いたします。
返信例:
ご愁傷さまでございます。何かお手伝いできることがあればお知らせください。
故人の会社関係への文例:
お世話になっております。○○部署の○○(故人)の娘の○○です。
先日、父の○○が亡くなりました。通夜は○月○日○時から、告別式は○月○日○時から○○斎場で行います。
関係する社員の皆様にお伝えいただけると助かります。
何かございましたらご連絡ください。
返信例:
心からお悔やみ申し上げます。今後の日程も承知いたしました。
ご冥福をお祈りいたします。
メールで連絡する場合の文例・返信例
親族や知人への文例:
○○(故人)の長男の○○です。
先日、母の○○が亡くなりました。遺体は現在○○に安置しています。
通夜と告別式は以下の日程で執り行います。
通夜 ○月○日(火)○時〜
告別式 ○月○日(水)○時〜○時
斎場 ○○メモリアルホール(住所 ○○-○○ 電話 ○○-○○-○○)
喪主 ○○(長男)
令和○月○日
返信例:
お悔やみ申し上げます。急な訃報に驚いております。
何かお手伝いできることがあればお知らせください。ご冥福をお祈りいたします。
勤務先への文例:
○○部 部長 ○○様
先日、入院中の父が○月○日に亡くなりましたのでご報告申し上げます。
死亡者氏名 ○○(享年○○歳)
続柄 実父
死亡日 ○月○日
その他 ○月○日〜○月○日の○日間、忌引き休暇を申請いたします休暇中の連絡先は○○までご連絡ください。
令和○月○日
返信例:
お悔やみ申し上げます。お辛い中ご連絡ありがとうございます。心からご冥福をお祈りいたします。
はがきで連絡する場合の文例・返信例
文例:
母○○儀、去る○月○日に亡くなりました。ここに謹んでご通知申し上げます。
葬儀は故人の意志により、近親者にて○月○日に滞りなく相済ませました。
生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げます。
令和○年○月○日
〒○○-○○ 東京都○○ 喪主 ○○
返信例:
お悔やみ申し上げます。
突然のことで驚いております。
心からご冥福をお祈りいたします。
このように、訃報の連絡は丁寧かつ簡潔に行うことが重要です。
メールや電話、はがきなど、状況に応じて適切な手段を選び、相手に配慮した言葉遣いを心がけましょう。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員