しきびとしきみの違い、読み方から供え方、榊との違いまで初心者向けに解説

葬儀の際に使われる植物として「しきび(樒)」と「しきみ」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
これらは仏教に深く関わり、特に葬儀や法事で使用されることが多い植物です。
しかし、名前は聞いたことがあっても、具体的な違いや使い方についてはよく知らないという方もいるかと思います。
この記事では、しきびとしきみの違い、しきびが使われる宗派やその供え方、さらには読み方や榊との違いについて詳しく解説します。

葬儀に使われる樒(しきみ・しきび)とは?

葬儀に使われる樒(しきみ・しきび)とは?

樒(しきみ・しきび)とは、仏教の葬儀や法事でよく使われる植物です。
樒は「しきみ」または「しきび」と読みます。
地域によって呼び方が異なり、特に関西地方では「しきび」と呼ばれることが多いです。
仏前やお墓に供える植物として広く使われており、その美しい緑色の葉が一年を通じて変わらないことから、葬儀や法事の場で重宝されています。

樒の名前の由来

樒の名前の由来にはいくつかの説があります。
最も有力な説は、四季を通じて美しい緑色の葉を保つことから「四季美」となり、それが転じて「しきび」や「しきみ」と呼ばれるようになったというものです。
他にも、果実が強い毒を持つことから「悪しき実」が由来とされたり、実が敷き詰められるように成ることから「敷き実」と呼ばれるようになり、樒という漢字が当てられたという説もあります。

樒の特徴

樒はマツブサ科シキミ属に属する常緑小高木で、高さは10メートルほどまで成長します。
葉は鮮やかな緑色で、光沢があり、波打った形をしています。
春になると薄い黄色の花を咲かせますが、仏事で使われる際には花をつけていないことがほとんどです。
樒には強い毒性があり、花から根まで全ての部分に「アニサチン」という猛毒が含まれています。
特に、どんぐりのような実には神経毒があり、誤って食べると嘔吐、腹痛、下痢、けいれん、意識障害を引き起こし、最悪の場合死に至ります。
この毒性が、邪気を払う力があるとされ、仏事で使われる理由の一つとなっています。

樒の使われ方と注意点

樒はその独特な香りから「香の木(こうのき)」「香の花(こうのはな)」とも呼ばれます。
お焼香として使われる粉末状の香は、樒の樹皮や葉を乾燥させたものです。
また、線香の材料としても使用されます。古代の日本では、遺体の腐敗臭を和らげるために、納棺の際に棺に樒を敷き詰めることがありました。
樒を仏前やお墓に供える際は、特に小さなお子様が誤って口にしないように注意が必要です。
強い毒性があるため、家庭で取り扱う際にも十分な注意を払いましょう。
樒の使用は、仏教儀式における重要な役割を果たしており、故人を邪気や悪霊から守るとされています。

樒(しきみ・しきび)と榊(さかき)の違い

樒と榊(さかき)の違い

樒(しきみ・しきび)と榊(さかき)は、いずれも一年を通じて美しい緑の葉をつける常緑小高木であり、仏事や神事で使用されることが多いため、混同されることがあります。
ここでは、それぞれの特徴や違いについて詳しく解説します。

榊(さかき)とは

榊はツバキ科に属する常緑小高木で、小さい白い花を咲かせるのが特徴です。
主に神道の儀式で使用され、神棚や祭壇に供えられます。
榊の枝は毎月1日と15日に新しいものに取り替えられるほか、神事やお祭りの際にも新しい榊が供えられます。
関東以北では「ヒサカキ」が使用されることが多く、葉の周りがギザギザしているのが特徴です。

樒と榊の共通点と違い

共通点:
常緑小高木で、一年中緑色の葉をつける。
祭壇やお墓に供えられることが多い。

違い:

樒(しきみ・しきび)榊(さかき)
香り独特の強い香りほぼ無臭
使用される宗教仏事(仏教)神事(神道)
葉の特徴葉は波打っており、枝先に密集してつく左右対称に平らについており、硬くて向きが揃っている
樒と榊はどちらもお供え物として重要な役割を果たしていますが、それぞれが持つ独自の特徴を理解することで、用途に応じた正しい使い方ができるようになります。

樒(しきみ・しきび)と仏教の関わり

樒(しきみ・しきび)と仏教の関わり

樒(しきみ・しきび)は、仏教の儀式や葬儀で重要な役割を果たす植物です。
樒が仏教とどのように関わってきたのか、その歴史や宗派ごとの使い方について詳しく見ていきましょう。

樒と仏教の歴史

樒は、鑑真によって中国から日本に持ち込まれました。
鑑真は日本に仏教を広めるために五度の失敗を乗り越え、六度目の渡航で成功した僧侶です。
彼が持ち込んだ樒は、仏教を象徴する植物として重要視されるようになりました。

また、真言宗の開祖である空海も、樒と深い関わりがあります。
空海が唐で密教の修行を行っていた際、青蓮華(しょうれんげ)の葉を使う必要がありましたが、入手が困難でした。
そこで、空海は青蓮華の代わりに樒を使用したと言われています。
このことから、樒という漢字に「密」という字が含まれている理由は、密教の修行に使われたためだと言われています。

樒と宗派ごとの関わり

樒は、仏教の様々な宗派で異なる使われ方をしています。
ここでは、いくつかの主要な宗派における樒の使い方を紹介します。

浄土真宗:
浄土真宗では、樒を仏壇に供える際、華瓶(けびょう)という水の入った器に挿します。
浄土真宗では、故人は仏となり極楽浄土へ行くとされており、極楽浄土には八功徳水(はっくどくすい)という良質な水がみなぎっていると信じられています。
そのため、仏壇にお水やお茶を供えることはなく、水の清め役として樒を使います。
樒の強い香りと毒性が邪気を払うと考えられているためです。

浄土宗:
浄土宗では、法然上人を開祖とし、仏壇や墓石に樒を供えるほか、儀式にも用いられます。
地域によっては、仏花として樒を供えることも一般的です。

日蓮正宗:
日蓮正宗では、仏壇やお墓に樒を供えることが特徴です。
法華経の教えでは、美しい花が色褪せて散る様子を「無常」として捉えていますが、一年中美しい緑色を保つ樒は「常住不変」の象徴とされています。
このため、日蓮正宗では、仏となり来世に向かって旅立つ故人の永遠の命を祈るために樒を供えます。

樒は、鑑真や空海といった仏教の偉大な人物によって日本に伝えられ、仏教の儀式で重要な役割を果たしています。
宗派ごとに異なる使われ方をする樒ですが、共通しているのはその強い香りと毒性が邪気を払うとされ、仏事において故人を守るために用いられることです。

樒(しきみ・しきび)の使い方

樒(しきみ・しきび)の使い方

樒(しきみ・しきび)は、仏教の儀式や葬儀において重要な役割を果たす植物です。
特に関西地方では、樒を使った独自の風習が多く見られます。
ここでは、樒の具体的な使い方について詳しく解説します。

葬儀での樒の使われ方

門樒(かどしきみ):
関西地方の葬儀では、寺の門前や葬儀会場の入口に「門樒(かどしきみ)」を飾る風習があります。
門樒は大きく華やかで、葬儀会場の外や中に並べることで、亡くなった方を邪気から守る結界を張る役割があります。
門樒は「大樒(おおしきみ)」や「樒塔(しきみとう)」とも呼ばれ、非常に丁寧なお供えとされています。

二天樒(にてんしきみ):
祭壇の両脇後ろに飾られる「二天樒(にてんしきみ)」は、会場内に結界を張る役割があります。
これもまた、亡くなった方を邪気から守るための重要な要素です。

紙樒(かみしきみ)・板樒(いたしきみ):
門樒を飾るスペースがない場合や小規模な葬儀では、紙に名前を書いた「紙樒」や板に名前を書いた「板樒」が使用されます。
これらは本物の樒ではありませんが、門樒の代わりとして使用されるため、樒の文字が使われています。
紙樒は特に東大阪地方で広がった習慣で、自治会が管理しています。

ご臨終から納棺時の樒の使われ方

末期の水:
末期の水は、故人の唇を濡らす儀式で、樒の葉を使用する地域があります。これは仏教において樒が重要視されているためです。

納棺の時:
遺体を棺に納める際に、樒を敷くことがあります。
樒の強い香りが遺体の腐敗臭を和らげるためです。現在では、ドライアイスやエアコンで腐敗の進行を遅らせるため、この習慣は廃れつつあります。

枕飾り:
枕飾りは、葬儀前に遺体を安置している時に作られる祭壇です。
花瓶に一輪の花を挿す際に、樒が使用されることがあります。

お墓のお供え:
お墓に供える仏花として樒が使われます。生花と樒を混ぜたり、樒だけを束にして供えたりします。
樒の強い香りは動物や虫からお墓を守る効果もあります。

樒(しきみ・しきび)に関するよくある質問

樒(しきみ・しきび)に関するよくある質問

Q.樒の入手方法と価格を教えてください。

樒(しきみ・しきび)は、スーパーマーケットやホームセンター、ガーデニングショップ、仏壇店などで購入することができます。
価格は一束あたり500円~800円程度です。また、ガーデニングショップでは鉢植えの樒を販売している場合もあります。
ただし、関東より北の地域では樒の需要が低いため、常に取り扱いがあるとは限りません。
購入を希望する場合は、事前にお店に問い合わせることをおすすめします。

さらに、オンラインショップでも樒を購入できますが、本物そっくりな造花も販売されているため、注文の際には内容をよく確認しましょう。
生花を希望する場合は、商品説明をしっかりと確認してから購入するようにしてください。

門樒(かどしきみ)や大樒(おおしきみ)など、葬儀会場の装飾に使う大型の樒は、10,000円~30,000円程度が相場です。
花輪の代わりとして用いる樒は10,000円前後で購入できます。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく