親族や友人が「他界」した際、どのような言葉を使って伝えるべきか悩むことは少なくありません。
「他界」という言葉自体は知っていても、実際に使う場面では不安や疑問が生じることがあるでしょう。
本記事では、「他界」という言葉の基本的な意味や、使う際の注意点について詳しく解説します。
他界とは?言い換えや意味、使い方について
「他界」とは、親族や友人が亡くなったことを遠回しに表現するための言葉です。
直接的に「死」と言うのは残酷な印象を与えることがありますが、「他界」を使うことで柔らかく、丁寧な表現になります。
ここでは、「他界」の基本的な意味や使い方、言い換えについて詳しく解説します。
「他界」基本的な意味
「他界」とは、文字通り「他の世界」を意味し、亡くなった人が別の世界に旅立つことを表しています。これは、遺族の悲しみを和らげる効果もあり、「死」を直接表現せずに穏やかな言葉で伝えることができます。
「他界」を使う際の注意点
「他界」は仏教に由来する言葉であり、キリスト教の葬儀では使用しない方が良いです。
キリスト教では「召される」という表現を使います。
また、浄土真宗では「他界」を使用せず、「往生即身仏(おうじょうそくじょうぶつ)」として死後すぐに仏となるとされています。
これらの宗教的背景を理解し、適切な場面で使うことが大切です。
敬語表現での「他界」の使い方例
「他界」を敬語として用いる場合、「なさる」「なさった」「なさりました」といった表現を使います。
例として、
「〇〇社の社長が、昨晩他界なさりました。」
「学生時代の恩師が、昨年末に他界なさった。」
が挙げられます。このように、敬意を持って伝えることが重要です。
「他界」の言い換え
「他界」に類似した言葉には、「亡くなる」「永眠」「死去」「逝去」があります。
それぞれの違いについても理解しておきましょう。
亡くなる:
最も一般的な表現で、目上の人にも使えます。丁寧に言う場合は「亡くなられる」「お亡くなりになる」となります。
永眠(えいみん):
「永遠の眠り」を意味し、キリスト教の表現です。仏教では「他界」、キリスト教では「永眠」と使い分けます。
死去(しきょ):
直接的に「死んで去る」という意味で、事実を淡々と伝える表現です。仏教の要素は含まれていません。
逝去(せいきょ):
死の尊敬語で、身内以外の人が亡くなった際に敬意を示して使います。一般的に「逝去された」と表現します。
以上のように、「他界」という言葉の意味や使い方を理解することで、大切な場面で適切な言葉選びができるようになります。
この知識を活用して、故人や遺族に対して敬意を持って接することが大切です。
【関連記事】
他界(訃報)を伝える手段
他界という表現の詳細について理解したところで、実際に他界を伝える手段について解説します。
適切な手段を選び、正確に訃報を伝えることは大切です。
ここでは、電話、メール、手紙、広告といった方法について詳しく説明します。
訃報連絡の順番
まず、訃報を伝える順番を確認しましょう。親族が最初に知らせるべき相手です。
次に葬儀社や菩提寺に連絡を入れ、葬儀の詳細が決まったら、仕事関係者や友人、町内会などに連絡します。
故人との関係性を考慮し、連絡のタイミングを決めることも重要です。
電話
最も迅速で確実に訃報を伝える手段は電話です。
直接話すことで誤解を避け、正確に情報を伝えられます。
ただし、すべての関係者に個別に電話するのは時間がかかるため、まずは近しい親族や友人に伝え、その後は彼らに情報を広めてもらうのが効率的です。
メール
多くの人に一度に連絡をする場合、メールは非常に有効です。
迅速に情報を伝えられる一方で、受信者が必ずしもすぐに目にするとは限らないというデメリットがあります。
また、目上の人や高齢者にはメールではなく、電話での連絡が適しています。
手紙
勤務先や町内会への連絡には手紙を用いることがあります。
手紙は到着までに時間がかかるため、訃報を伝えるのには適していませんが、葬儀後の通知やお礼状としては有効です。
急ぎの連絡には向かないことを覚えておきましょう。
広告
新聞に掲載する死亡広告は、社会的地位の高い人や交友関係が広い人の訃報を伝える手段として用いられます。
広範な範囲に情報を伝えられるため、多くの人に知らせる必要がある場合に有効です。
他界したことを伝える例文
身内が他界した際に、メールや手紙で連絡することもあるでしょう。
その場合は、相手に対して失礼にならないような文章を書く必要があります。
他界したことを文章で伝える場合は、以下の例文を参考に構成してください。
- ○○が〜日前に他界されました。
- 本日、闘病中だった父が他界しました。
- 昨年末、祖父が他界しましたことを発表させていただきます。
- 昨夜、実家にて祖母が○歳で他界しました。
これらの例文を基に、葬儀の詳細や今後のスケジュールへの影響についても記載すると良いでしょう。
訃報連絡のマナー
訃報を伝える際には以下の点に注意してください。
- 連絡する順番を間違えない
- 誰が何日に亡くなったのか明確に伝える
- 葬儀の日程を詳細に記載する
- 時候の挨拶は不要
- 「度々」「重ね重ね」「4」「9」などの忌み言葉は避ける
- メールやLINEの場合は送信先を確認する
- 故人との関係性を考慮して文章を作成する
これらのマナーに気を付けることで、訃報連絡がスムーズかつ丁寧に行えます。
この記事を参考に、正しい言葉選びと適切な手段で慎重に情報を伝えましょう。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員