突然の訃報を受け、仕事帰りにお通夜へ駆けつけることもあるでしょう。喪服を用意していない状況では「この服装で参列しても大丈夫だろうか」と不安になる方も少なくありません。
本記事では、仕事帰りのお通夜にふさわしい服装や小物の基本マナーをまとめています。また、「平服でお越しください」と案内された場合の服装選びや避けるべき装い、持ち物についてもわかりやすく解説します。
急な場面でも落ち着いて対応できるよう、事前にチェックしておきましょう。
仕事帰りにお通夜に参列する際、服装に悩まれる方は多いのではないでしょうか。お通夜は夕方以降に執り行われることが多く、職場から直接向かうケースも少なくありません。そのため、喪服を持ち合わせていない場合でも、できる限り失礼のない装いを選ぶことが大切です。
男性の場合、ビジネススーツが略喪服とされるため、濃紺やダークグレーなどの地味な色のスーツで問題ありません。
シャツは白を選び、ネクタイは黒や地味な色を選びましょう。もし、黒いネクタイを持っていない場合には、駅の売店やコンビニエンスストアで購入可能です。
女性の場合は、地味な色のスーツやワンピース、アンサンブルを選びましょう。パンツスーツでも問題ありませんが、なるべく肌の露出を控えることがマナーです。
メイクは薄めにし、アクセサリーは控えめにしましょう。パールのアクセサリーは例外として認められますが、それ以外の派手な金属類は避けるべきです。黒いストッキングを履くことも忘れないようにしてください。
仕事の関係で作業着のまま参列せざるを得ない場合もあるでしょう。その場合、原色や蛍光色の作業着は避け、地味な色のものを選びます。作業着が汚れている場合は、できるだけ清潔にしてから参列しましょう。
バッグは光沢のない黒やダークカラーのものを選び、持ち物は必要最低限にとどめましょう。香典や数珠など、お通夜に必要なものを忘れないようにしてください。
お通夜の案内状に「平服でお越しください」と書かれていた場合、どのような服装を選ぶべきか悩む方もいるでしょう。平服とは、喪服よりもフォーマル度が低い服装のことを指しますが、決してカジュアルな服装を意味するわけではありません。
次に、「平服でお越しください」と書かれた場合の具体的な服装のポイントを、男性と女性別に解説します。
男性の場合、黒やグレー、濃紺など地味な色のスーツが一般的です。シャツは白の無地が基本で、ネクタイは光沢のない黒を選びましょう。靴は黒のビジネスシューズが適しており、ローファーは避けた方が無難です。以下が具体的なポイントです。
女性の場合、光沢のない黒やグレー、濃紺のスーツやワンピースが適しています。肌の露出を控えるのが基本で、アクセサリーもできるだけ控えめにします。以下が具体的なポイントです。
和装の場合は、紫、紺、グレーなど地味な色の無地の着物を選びます。以下が具体的なポイントです。
子供が参列する場合、制服があるならば制服がベストです。制服がない場合は、地味な色の服装を選びましょう。以下が具体的なポイントです
このように、「平服でお越しください」と案内された場合でも、適切な服装とマナーを心がけることで、故人への敬意を示すことができます。仕事帰りでも安心して参列できるよう、事前に準備を整えておくと良いでしょう。
お通夜に参列する際は、服装や持ち物に配慮が求められます。仕事帰りに慌てて参列する場合、知らずにマナー違反となるような服装や小物を選んでしまうかもしれません。以下では、お通夜で避けるべき服装や持ち物について、具体的に紹介していきます。
お通夜では、明るい色や柄物、光沢のある素材、透け感のある服、フリルやレース、スパンコールなど装飾性の高い服装は控えましょう。また、ブランドロゴが目立つ服も避けるのがマナーです。
ノースリーブやミニスカート、深いスリットの入ったスカートなど、肌の露出が多い服もふさわしくありません。喪服が用意できない場合でも、できるだけ地味で落ち着いた印象の服装を選びましょう。
金や銀のアクセサリー、宝石類、大ぶりのピアスやネックレスなど、光を反射する華やかな装飾品は、お通夜の場にはふさわしくありません。
アクセサリーは身につけず、着用する場合は結婚指輪や一連の白いパールなど控えめなものにとどめましょう。二連以上のネックレスは「不幸が重なる」とされるため避けるのがマナーです。
また、メタルバンドの時計や派手なベルトは、落ち着いたデザインのものに替えるか、はずすのが望ましいです。ネクタイピンも種類にかかわらずはずしておきましょう。
毛皮やアニマル柄のバッグ・靴など、動物の殺生を連想させる素材やデザインは、喪の場にふさわしくありません。革製品も一定の配慮が必要です。
男性・女性ともに、お通夜では黒のシンプルな革靴が一般的とされています。ただし、バッグや小物類に関しては、できれば革ではなく布素材を選ぶと安心です。光沢が強いものや、装飾が目立つデザインは避けましょう。
お通夜で必要とされる小物、袱紗や数珠は、単なる持ち物ではなく、故人への敬意や参列者としての礼節を示す大切な品です。たとえ仕事帰りに参列する場合でも、こうした小物の基本的なマナーをおさえておきましょう。
香典を、バッグやポケットに直接入れて持ち歩くのは望ましくありません。袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーとされています。
弔事用には、紫・グレー・紺など落ち着いた色合いの袱紗が適しています。急な参列で袱紗が用意できない場合は、黒や地味な色のハンカチで代用しても問題ありません。
袱紗は、コンビニや100円ショップなどでも購入可能です。最寄りの店をチェックすると良いでしょう。
数珠は仏式の通夜・葬儀で重要な仏具の1つです。個人の信仰やご縁を象徴する大切なもので、本来は他人と貸し借りするものではありません。
急な参列で用意できない場合や忘れてしまった場合でも、無理に借りる必要はありません。持っていかなくても失礼にはあたらないので、そのまま参列しましょう。今後に備えて、自分専用の数珠を1つ用意するのがおすすめです。
さがみ典礼の一般葬は、ご家族だけでなく、ご友人や会社関係の方々も参列が可能な形式で、多くの方と故人とのつながりを大切にする方に選ばれています。
一般葬プランには、生花祭壇やメモリアルコーナー、デザイン骨壺・お棺など、上質な葬儀にふさわしいサービスが含まれています。事前の資料請求で割引も受けられるため、内容・価格の両面でご検討いただけるでしょう。
地域や社会とのつながりを大切にする葬儀スタイルをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。24時間365日対応の専用窓口で承っています。
突然のお通夜に仕事帰りで駆けつける際、手元に喪服がなくても心配いりません。落ち着いた色合いのビジネススーツや、それに準ずる控えめな服装を選べば問題ありません。
明るい色や露出の多い服装、派手なアクセサリーや小物は避け、地味で清潔感のある身だしなみを意識しましょう。
香典を包む袱紗や自分用の数珠など、細やかな小物の準備も大切です。たとえ短時間でも、故人やご遺族への配慮を忘れず、心を込めてお見送りする姿勢が何よりの弔意となるでしょう。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介