葬儀に対する考え方は時代と共に変化し、多様な形式が生まれています。
その中で、近年注目を集めるのが「直葬(ちょくそう)」です。
でも、直葬とは具体的にどのような葬儀のことを指すのでしょうか?
直葬は、伝統的な葬式の多くの儀式を省略し、火葬のみを行うスタイルを言います。
この方法は、シンプルでありながら、故人を思う気持ちは変わらず、遺族の負担を軽減することができます。
しかし、直葬にはメリットだけでなく、注意すべきデメリットも存在し、費用の面でも、従来の葬式とは異なる特徴があります。
この記事では、直葬の基本から流れ、メリットやデメリット、費用について分かりやすく解説します。
直葬(ちょくそう)とは?
直葬は、従来の葬儀の流れを大きく簡略化した方法です。
この葬式では、お通夜や告別式といった儀式を行わず、故人のご遺体を直接火葬場に運び、火葬のみで故人を弔います。
これは「密葬」や「火葬式」とも呼ばれることがあります。
直葬は一般的な葬儀と異なり、家族や親族、親しい友人など数名のみで執り行うことが一般的です。
葬儀の規模を小さくし、シンプルかつ個人的な形で故人とのお別れを行うことができます。
直葬の手順は、故人がお亡くなりになった場所や霊安施設から、直接火葬場へご遺体を運ぶことから始まります。
火葬炉の前で、ご遺族や僧侶による読経が行われ、その後、火葬が行われます。
火葬は通常、約一時間ほどかかり、その間、参列者は控室で待機します。
火葬後、遺骨を骨壺に収める骨上げを行い、直葬は終了します。
法律では、死後24時間以内の火葬は禁じられているため、ご遺体の安置は直葬でも必要です。
直葬は、通夜や告別式を行わない分、比較的スムーズに進行しますが、家族や親族としては、告別式を省略することについてよく考慮し、決定する必要があります。
このように、直葬は葬儀の時間や手間を軽減し、故人と親しい人たちだけで静かにお別れをする方法です。
大規模な葬儀に対する代替として、または故人の遺志に沿った形で、近年、選ばれることが増えています。
直葬(ちょくそう)の流れ
直葬は、伝統的な葬儀の通夜式や葬儀・告別式を省略し、火葬のみを行うシンプルな弔いの方法です。
その流れは、様々なパターンに分けられますが、基本的なプロセスを紹介します。
1.ご臨終から安置
故人がお亡くなりになられた後、ご自宅や葬儀社の安置施設へ遺体を搬送し、24時間安置します。
これは法律による規定に基づくものです。
2.納棺
故人に死装束を着せ、棺に納めます。
この作業は、ご家族だけで行うことも、葬儀社のスタッフに任せることも可能です。
3.出棺と火葬場への搬送
納棺後、ご家族や葬儀社の担当者が棺を寝台車へ運び、火葬場へ搬送します。
4.火葬
火葬場にて、故人を火葬します。
火葬炉に入る前に、僧侶による数分の読経を行うことも可能です。
5.お骨上げ
火葬後、遺族が遺骨を骨壺に収める儀式を行い、お別れをします。
直葬の流れの様々なパターン
直葬には、大きく3通りのパターンがあります。
- 遺族が全面的に参加する形式
- 部分的に参加する形式
- 葬儀社に全てを任せる形式
遺族が全体的に参加:
病院でお亡くなり、遺体搬送、自宅に遺体安置をし、直葬当日に自宅にて遺族参加で納棺をし、出棺、火葬。火葬後は、遺族が骨上げし、遺族が遺骨を持ち帰る。
遺族が部分的に参加:
病院で亡くなり、遺体搬送、葬儀社に遺体安置し、納棺は直葬当日までに葬儀社スタッフが実施。直葬当日、遺族は直接火葬場に向かい、葬儀社スタッフと集合。
火葬後の骨上げは遺族参加で執り行い、遺族の手で遺骨を持ち帰る。
葬儀社に全て任せる:
遺体搬送し、葬儀社に遺体を安置、その後、納棺、火葬、骨上げまで全て葬儀社スタッフが実施し、最後に遺骨を遺族の自宅に届けてもらう。
火葬炉に入る前に、僧侶に数分の読経をお願いするケースもあります。
読経を希望する場合は葬儀社に相談してみると良いでしょう。
直葬(ちょくそう)の費用相場
直葬は、一般葬や家族葬に比べて経済的負担を大幅に軽減できる葬儀形式です。
一般的な葬儀の費用が平均で約200万円に対して、直葬の平均費用は約20~40万円とされています。
しかし、この金額はあくまで平均であり、葬儀社のプランや必要なサービスによって異なります。
直葬の費用相場は一般的に20~40万円程度と言われており、これは一般葬の約1/5、家族葬の約半分の費用で済むということになります。
葬儀社によっては「10万円で直葬が可能」と宣伝している場合もありますが、これには必要な物品やサービスが全て含まれていないこともあります。
追加料金が発生する可能性があるため、事前の確認が必要です。
直葬に必要な物品やサービスの項目:
- 搬送サービス(病院から安置所、安置所から火葬場までの2回分)
- 安置施設使用料(通常3日分)
- ドライアイス(3日分)
- 棺、骨壺、お別れ用の花束などの物品一式
- 火葬料金
- 運営スタッフ
- 火葬手続き代行
さらに、生活保護を受けている方が葬祭扶助を利用する場合、支給額は自治体によって異なりますが、おおむね20万円前後で、直葬にかかる費用と同程度です。
直葬は費用面でのメリットが大きい葬儀形式ですが、具体的な費用は葬儀社のプランや必要なサービスによって異なるため、複数の葬儀社への見積もり依頼や相談を推奨いたします。
【関連記事】
直葬(ちょくそう)のメリット・デメリット
直葬のメリット
直葬は、シンプルさと経済的な利点を兼ね備えた葬儀形式です。
経済的な負担の軽減:
直葬では通夜式や告別式を行わないため、一般的な葬儀と比較して費用が大幅に削減できます。
これは、葬儀の規模が小さくなることによるもので、特に費用を抑えたい方には最適な選択です。
手間と時間の節約:
一般葬では2日間かかることが多い葬儀プロセスが、直葬では大幅に短縮されます。
参列者への対応や受付係の手配などの手間が省けるため、忙しい現代人には特にメリットが大きいです。
心身の負担の軽減:
直葬は家族や親しい友人など少人数で行うため、大勢の参列者への対応や葬儀後の挨拶回りが不要となり、心身への負担を最小限に抑えることができます。
プライベートな弔い:
親しい人だけで故人を見送るため、気兼ねなく感情に任せて故人を弔うことができます。
これは、身内だけの静かな別れを望む方にとって大きなメリットです。
スケジュールの柔軟性:
通夜や葬儀を行わないため、日程の設定に自由度が高く、故人の意志に沿った形で迅速に手続きを進めることができます。
直葬は、費用面でのメリットに加え、手間や時間、心身への負担の軽減など、現代の忙しい生活スタイルにマッチした葬儀形式です。
身内だけで故人を送りたい、式を省きたい、無宗教の場合や、お坊さんを呼ぶ必要がない状況にも適しています。
また、ご高齢の方や身体的な負担を避けたい参列者にとっても、直葬は負担が少なく、心に余裕を持って故人を弔う機会を提供します。
直葬のデメリット
直葬には多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。
親族の理解を得にくい場合がある:
直葬は通夜式や告別式を行わないため、一部の親族からは「故人に対して失礼だ」と受け取られることがあります。
直葬を行う際には親族への事前の説明と理解を得る努力が必要になります。
参列を希望する人の不満:
直葬は身内だけで行うため、参列を希望する知人や友人が葬儀に出席できないことに対して不満を持つことがあります。
この問題に対処するためには、後日弔問の機会を設けるなどの配慮が必要です。
菩提寺とのトラブルの可能性:
菩提寺との関係においては、直葬を事前に伝えないと、宗教的儀式を省いたことにより関係が損なわれる可能性があります。
特に、納骨に関しては、住職の了承を得ずに直葬を進めると、寺墓地への納骨を断られるケースもあります。
お別れの時間の制限:
直葬は通夜や告別式を省略するため、限られた時間の中で故人との最後のお別れをしなければなりません。
これにより、家族や親しい人々が故人とじっくりと別れを告げる機会が少なくなることがあります。
香典収入の減少:
一般葬の場合、多くの参列者から香典を受け取ることが一般的ですが、直葬では参列者が限られるため、香典収入に期待することが難しくなります。
これらのデメリットを十分に理解し、直葬を選択する際には、親族や関係者とのコミュニケーションを大切にすることが求められます。
また、直葬による影響を最小限に抑えるために、適切な対処法や代替の方法も十分に検討してみましょう。
直葬(ちょくそう)を選択した際に気を付けるべきこと
直葬は多くのメリットがある一方で、適切に行わないとトラブルの原因になることもあります。
直葬を行う際に特に注意すべきポイントを解説します。
遺体の安置場所の確保
直葬では、法律により死後24時間は火葬ができません。
そのため、火葬までの間、遺体を安置する場所が必要です。
病院で亡くなったとしても、病室で長時間の安置はしてもらえません。
自宅にスペースがあれば、そこで安置することができますが、場所がない場合は葬儀社や火葬場の霊安室の利用を検討しましょう。
【関連記事】
親族とのコミュニケーション
直葬の決定は親族の理解と同意が必要です。
通夜や告別式を省略するため、一部の親族からは不満や反対の声が上がることがあります。
事前に直葬の意図とメリットを説明し、事前に理解を得ることが重要です。
菩提寺との調整
菩提寺やお付き合いのあるお寺がある場合、直葬を行う前に説明し、了承を得る必要があります。
直葬により宗教的な儀式が省略されるため、納骨や法事の際にトラブルが発生する可能性があります。
葬儀後のケア
直葬は身内のみで行われるため、参列を希望する人への配慮が必要です。
可能であれば、後日弔問の機会を設けるなど、故人との関係を大切にする対応を考えましょう。
葬祭料の申請
直葬後に葬祭料の申請を行う際には、「葬儀は行われていない」として支給されない場合があります。
健康保険組合や自治体に葬祭料の申請基準を事前に確認し、適切な手続きを行うことが大切です。
これらの点に注意し、直葬を検討する際には親族や関係者と十分にコミュニケーションを取ることが求められます。
直葬はシンプルで経済的な葬儀形式ですが、事前の準備と周囲への配慮は不可欠です。
直葬(ちょくそう)に関するよくあるご質問
Q.直葬では、通夜振る舞いや、精進落としのような食事の機会はありますか?
A.
直葬では、食事の場は設けないケースが大半です。
参列する場合は、家や火葬場の近くで食事を済ませてから参列をお勧めします。
まれに、火葬の空き時間や火葬後の時間を使って食事の場を設けられることもあります。
Q.直葬の際の服装は何を着ていけばよいですか?
直葬を行う場合は、家族や親しい親族のみが集まることが一般的なため、服装のマナーは厳しくありません。
喪主や遺族は喪服を着用することが一般的です。
他の参列者は喪服に準じた服でも構いませんが、派手な色や柄は避けて常識の範囲内の服装にしましょう。
哀悼の意を表すためにも黒のスーツや黒のワンピースなどを選ぶことが推奨されます。
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員