リストと正しい言い換え方.png)
葬儀において、ご遺族に対する配慮やマナーは非常に重要です。
その中でも特に気を付けたいのが「忌み言葉(いみことば)」です。日本では、「言霊(ことだま)」という考え方があり、口にした言葉が現実になると信じられています。
そのため、葬儀の際には不吉な意味を持つ言葉や不適切な表現を避けることが求められます。
この記事では、初心者の方でも安心して葬儀に臨むことができるように、忌み言葉の具体例やその言い換え方を詳しく解説します。
葬儀での「忌み言葉」とは

葬儀の場では、「忌み言葉(いみことば)」に注意が必要です。
忌み言葉とは、不幸や不吉を連想させる言葉や、故人やご遺族に対して配慮が欠ける表現のことを指します。
忌み言葉を避ける理由
忌み言葉を避ける一番の理由は、ご遺族の心を傷つけないためです。
ご家族を亡くした悲しみの中で、不適切な言葉を耳にすることで、さらに心を痛めることがあるからです。
また、忌み言葉を避けることは、社会人としてのマナーでもあり、葬儀の場で常識がないと思われないためにも重要です。
忌み言葉の具体例
重なる不幸を連想させる言葉:
(例)「再度」や「重ねて」という言葉は、連続する不幸を暗示するため避けるべきです。
不吉な言葉:
(例)「死ぬ」や「終わる」といった言葉は、直接的で不吉な印象を与えるため使わないようにします。
縁起の悪い言葉:
(例)「破れる」や「失う」といった表現は、ネガティブなイメージを持つため避けましょう。
直接的な表現:
(例)「亡くなる」や「倒れる」といった言葉も、直接的で悲しみを強調してしまうため、避けるのが望ましいです。
配慮に欠いた言葉:
ご遺族の気持ちに寄り添わない表現は避けるべきです。
(例)「大変ですね」といった言葉は、不適切な場合があります。
忌み言葉のチェックポイント
葬儀に出席する際には、以下のポイントを押さえておきましょう:
事前に忌み言葉のリストを確認する:
葬儀前に忌み言葉をリストアップし、確認しておくことで安心です。
簡潔なお悔やみの言葉を用意する:
あまり多くを語らず、シンプルで心を込めた言葉を選びましょう。
宗旨宗派に配慮する:
葬儀の宗旨宗派によって避けるべき言葉が異なる場合があるため、事前に確認しておくことが大切です。
忌み言葉の一覧と言い換え方

葬儀の場では、避けるべき「忌み言葉」の代表的な例とその言い換え方を一覧形式で紹介します。
これらの言葉を正しく言い換えることで、ご遺族に対する配慮を示すことができます。
不幸を連想させる忌み言葉とその言い換え
葬儀の場では、不幸を連想させる言葉は避けるべきです。
以下の一覧で、不幸を連想させる忌み言葉とその適切な言い換えを確認しましょう。
忌み言葉 | 言い換え |
---|---|
再び | 今一度 |
追って | 後ほど |
引き続き | これからも |
忙しい | 多用 |
次に | その後・新たに |
死ぬ | ご逝去 |
生きていたころ | ご生前・お元気だったころ |
急死 | 突然のこと・急逝 |
これらの言葉は、ご遺族を傷つけたり、不快な思いをさせる可能性があるため、適切に言い換えることが重要です。
重ね言葉の言い換え
重ね言葉は、不幸が繰り返されることを連想させるため、葬儀の場では避けるべきです。
以下の一覧で、重ね言葉とその言い換えを確認しましょう。
忌み言葉 | 言い換え |
---|---|
重ね重ね | 深く・加えて |
いろいろ | 多くの・さらに |
度々 | よく |
次々 | たくさん・立て続けに |
くれぐれも | 十分に・よく |
ぜひぜひ | ぜひとも |
ますます | もっと・一段と |
みるみる | 見るまに |
近々 | 近いうちに |
わざわざ | あえて |
どんどん | たくさん |
日々 | 毎日 |
ときどき | 時折 |
たまたま | 思いがけず・珍しく |
だんだん | 少しずつ |
つくづく | 心から |
いよいよ | 一段と |
返すがえすも | 本当に・まことに |
これらの重ね言葉を適切に言い換えることで、忌み言葉を避けることができます。
仏教やキリスト教における忌み言葉の言い換え
宗教によって忌み言葉が異なるため、それぞれの宗教に応じた言い換えが必要です。
仏教の場合:
仏教では、「浮かばれない」や「迷う」といった言葉は避けるべきです。
これらの言葉は使わないようにしましょう。
キリスト教の場合:
キリスト教では、仏教用語そのものがマナー違反となります。
例えば、「供養」「冥福」「成仏」などは避け、プロテスタントでは「召天」、カトリックでは「帰天」を使います。
葬儀の場では、忌み言葉を避けることはご遺族に対する大切な配慮です。
この記事で紹介した言い換え例を参考に、正しい言葉遣いを心掛けましょう。
適切な言葉を選ぶことで、ご遺族の心に寄り添い、失礼のない弔意を表現することができます。
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員