
親しい人が亡くなった場合、お葬式に参列して故人とのお別れをしたいと考えるのは自然なことです。
しかし、小さな赤ちゃんがいる場合、どうすべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
「赤ちゃんをお葬式に連れて行っても良いのか?」、「どんな服装が適切なのか?」
「迷信に対する考え方は?」
といった疑問が次々と浮かんでくることでしょう。
この記事では、赤ちゃん連れでお葬式に参列する際の服装やマナー、持ち物について詳しく解説します。
初めての方でもわかりやすいように、具体的なアドバイスとともに注意点をまとめました。
故人とのお別れの時間を心穏やかに過ごすために、この記事が参考になれば幸いです。
さらに!資料請求された方にもれなく
赤ちゃんをお葬式に連れて行っても良いのか?

赤ちゃんをお葬式に連れて行くかどうかは、多くの親にとって悩ましい問題です。
お葬式は故人を偲び、静かにお別れをする場ですが、赤ちゃんは泣いたりぐずったりすることが多く、周囲に迷惑をかけるのではないかと心配する方も多いでしょう。
ここでは、赤ちゃんをお葬式に連れて行っても良い場合や、遺族への確認の重要性について解説します。
親族の場合はOK
基本的には、赤ちゃんをお葬式に連れて行かない方が無難です。
しかし、故人が親族である場合は、参列しても問題ありません。
ただし、参列する場合は事前に遺族に挨拶を済ませ、赤ちゃんがぐずった際にはすぐに退出できるよう、出口付近の席に座るなどの配慮が必要です。
また、両親のどちらかが参列し、もう一方が赤ちゃんの面倒を見るといった選択肢も考慮しましょう。
遺族の意向を確認する
親族であっても、事前に遺族に相談することが大切です。
故人が赤ちゃんを可愛がっていた場合など、遺族が「ぜひ参列してほしい」と希望することもあります。
事前に相談することで、授乳室やおむつ替えスペースの有無など、必要な情報を得ることができます。
突然赤ちゃんを連れて参列するのは非常識と見なされる可能性があるため、事前の確認を忘れずに行いましょう。
参列しても良い場合
故人との関係が近い場合や、遺族が参列を歓迎する場合は、赤ちゃん連れでの参列も可能です。
この場合も、遺族への事前相談が必須です。
また、赤ちゃんの健康状態や機嫌も考慮し、会場では泣き出した時にすぐに退出できるような配慮が必要です。
特に、生後間もない赤ちゃんの場合は、体調の変化に敏感であるため、母子の健康面にも十分な注意を払いましょう。
参列を控えた方が良い場合
生まれて間もない赤ちゃんは免疫力が低く、感染症にかかるリスクが高いため、参列を控えるべきです。
また、母親の体調も出産後は不安定であることが多いため、生後30日程度は外出を控えるのが一般的なマナーです。
遠方の会場や道のりが険しい場合も、母子の体調に影響を及ぼす可能性があるため、参列しない方が良いでしょう。
参列しない場合は、速やかに遺族に連絡し、お詫びの気持ちを伝えましょう。
赤ちゃんをお葬式に連れて行くかどうかは、状況によって異なります。
故人との関係や遺族の意向、赤ちゃんと母親の体調を考慮して判断しましょう。
事前の準備と配慮を怠らず、周囲に迷惑をかけないよう心掛けることが大切です。
赤ちゃんを連れで葬儀に参列する際のマナー

赤ちゃんを連れてお葬式に参列する際は、遺族や他の参列者に迷惑をかけないように注意が必要です。
赤ちゃんが泣き出したり、ぐずったりすることは避けられませんが、以下のマナーを守ることで、周囲への配慮ができます。
泣き出したらいったん外に出る
赤ちゃんが泣くのは自然なことですが、お葬式の厳粛な雰囲気を保つためには、泣き出したら一旦会場の外に出ましょう。
周りの方々は寛容に受け止めてくれるかもしれませんが、進行の妨げにならないよう、すぐに退出できるようにしておくことが大切です。
出口付近の席に座ると、目立たずに退席できるのでおすすめです。
焼香のみでも構わない
赤ちゃんを連れてお葬式に参列する場合、最初から最後までいる必要はありません。
焼香だけさせてもらい、必要に応じて途中で退席することも選択肢の一つです。
赤ちゃんの具合が悪くなった場合や、泣き止まない場合は、会場を後にしても非常識には当たりません。
その際は、葬儀社のスタッフや知人に一言伝えてから帰宅しましょう。
後日改めて弔問することも可能です。
焼香の際には人の手を借りてもOK
焼香の際には、誰かに赤ちゃんを預かってもらえるように頼んでおくとスムーズです。
もし預けることが難しい場合は、赤ちゃんを片手で抱きながら焼香しても構いません。
その際は、赤ちゃんに煙がかからないように注意しましょう。
片手での合掌はマナー違反ではなく、心を込めて行うことが大切です。
ベビーカーを使っても良い
お葬式会場にベビーカーを持ち込むことも可能です。
会場によってはスペースが限られているため、事前に確認しておくと良いでしょう。
ベビーカーを使う際は、通り道の邪魔にならないようにし、人にぶつからないように配慮することが重要です。
式の最中は折りたたんで端に寄せておくと良いでしょう。葬儀場のスタッフに置き場所を相談するのもおすすめです。
控室やロビーなどを使わせてもらう
授乳やおむつ替えのために控室やロビーを使わせてもらうことができる場合があります。
受付や葬儀社のスタッフに声をかけて、必要なスペースを提供してもらいましょう。
多くの葬儀場では、こうした対応を快く引き受けてくれます。
火葬場への同行は無理なく
葬儀だけでなく、火葬場への同行も考える場合、無理をしないことが大切です。
骨上げまでの時間は長くなることが多いため、赤ちゃんにとって負担が大きいこともあります。
移動手段として自家用車を利用し、途中で抜けることができるように準備しておくのも一つの方法です。
これらのポイントを押さえておけば、赤ちゃんを連れての葬儀参列も周囲に迷惑をかけずに行うことができます。
何よりも、赤ちゃんの体調と安全を第一に考え、無理のない範囲で参列するようにしましょう。
赤ちゃんと葬儀に参列する際の服装

赤ちゃんを連れてお葬式に参列する際は、適切な服装を選ぶことが大切です。
お葬式は厳粛な場であり、周囲に配慮した服装が求められます。
ここでは、母親と赤ちゃんの服装について解説します。
母親の服装
母親の服装は、基本的には一般的なお葬式の服装を基準に選びます。
特に授乳中の場合は、授乳しやすい服を選ぶことが重要です。
以下に具体的なポイントをまとめます。
準喪服が望ましい:
黒やダークグレーなどの落ち着いた色の喪服が一般的です。
準喪服が難しい場合は、略式喪服でも問題ありません。
授乳しやすいデザイン:
授乳中の場合、前開きのブラウスやワンピースを選びましょう。
最近では授乳期向けの喪服も販売されています。
アクセサリーや靴:
アクセサリーは控えめにし、靴やバッグも黒で統一します。
ヒールのある靴を避け、フラットな靴でもマナー違反にはなりません。
授乳ケープ:
授乳の際に便利な授乳ケープを用意しておくと安心です。
赤ちゃんの服装
赤ちゃんの服装は、大人ほど厳格なルールはありませんが、お葬式の雰囲気にふさわしいものを選ぶことが求められます。
色とデザイン:
派手な色やキャラクターものの服装は避け、黒、グレー、白などのモノトーンでシンプルなデザインの服を選びましょう。
素材と快適性:
通気性が良く、赤ちゃんが快適に過ごせる素材の服を選びます。
また、おむつ替えがしやすいデザインも重要です。
靴下:
赤ちゃんでも靴下は必須です。
無地の黒やグレー、白などの靴下を履かせましょう。
季節に応じた服装:
夏場は通気性の良い素材、冬場は保温性のある素材を選ぶなど、季節に応じた服装を心掛けましょう。
赤ちゃんと一緒にお葬式に参列する際の服装は、厳粛な場にふさわしい落ち着いた色とシンプルなデザインが基本です。
母親は授乳のしやすさと体調を考慮した服装を選び、赤ちゃんには快適でおむつ替えがしやすい服を選ぶことが大切です。
赤ちゃんと葬儀に参列する際の持ち物

赤ちゃんを連れてお葬式に参列する際は、さまざまな準備が必要です。
お葬式は長時間に渡ることが多く、赤ちゃんのために必要なアイテムをしっかりと揃えておくことが大切です。
ここでは、0歳から1歳前後の赤ちゃんを連れて行く場合の持ち物をまとめました。
おむつ類
紙おむつとおしりふき:
余裕を持って多めに用意しましょう。
布おむつを普段使用している場合でも、お葬式中は紙おむつが便利です。
おむつ用のゴミ袋:
使用済みのおむつを衛生的に処理するために必要です。
防水シート:
おむつ替え台がない場合に備えて、和室や控室でのおむつ替えに便利です。
ミルク・ベビーフード
冷房が効きすぎている会場では、赤ちゃんが寒がることもあります。
普段使い慣れているタオルやおくるみを持って行くと、体温調節に役立ちます。
また、マット代わりやブランケット代わりにもなります。
着替え
着替え:
授乳やおむつ替えの際に服が汚れてしまうことを考え、2~3着の着替えを用意します。肌着の替えも忘れずに持って行きましょう。
スタイ:
スタイを使っている赤ちゃんには、スタイの替えも必要です。
おもちゃ
音の出ないおもちゃ:
布絵本やぬいぐるみ、歯固めなど、静かに遊べるものを持参しましょう。
大きな音の出るおもちゃは避けます。
ハンカチを持たせるとおもちゃ代わりになることもあります。
母子手帳・健康保険証
母子手帳と健康保険証:
赤ちゃんの体調が急に悪くなった時のために、これらを持ち歩くと安心です。
万が一の際にすぐに対応できるようにしましょう。
これらの持ち物をしっかりと準備しておけば、赤ちゃんと一緒にお葬式に参列する際も安心です。
特に長時間の参列となる場合には、赤ちゃんが快適に過ごせるよう配慮することが大切です。
事前にしっかり準備を整えて、故人とのお別れの時間を心穏やかに過ごしましょう。
【関連記事】
まとめ

ここまで、赤ちゃんをお葬式に連れて行く際の服装、マナー、持ち物について詳しく解説しました。
以下に要点をまとめます。
参列の可否:
赤ちゃんを連れてのお葬式参列は、遺族や故人と親しい場合に限り、事前に喪主に確認することで可能なケースがあります。
特に生後1ヶ月ほどの新生児の場合は、参列を控えた方が無難です。
会場の確認:
参列する場合、会場に授乳室やおむつ替えスペースがあるかを事前に確認しておきましょう。
必要な持ち物:
おむつ、離乳食やおやつ、おくるみ、おもちゃなど、赤ちゃんに必要なものを十分に準備して持参しましょう。
服装の選び方:
赤ちゃんの服装は派手でないシンプルなデザインで、体温調節しやすいものを選びます。
母親の服装も授乳しやすく、落ち着いた色合いの喪服が基本です。
赤ちゃんとお葬式に参列する際は、遺族への事前報告や配慮を忘れずに行い、マナーを守ることが大切です。
無理をせず、故人とのお別れを大切にしながら、赤ちゃんの快適さと安全を最優先に考えましょう。
お葬式に参列できない場合でも、弔電を送るなどして故人に弔意を示す方法もあります。
この記事を参考に、適切な判断と準備を行い、心穏やかに故人とのお別れの時間を過ごしてください。
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員