追善供養(ついぜんくよう)という言葉を聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれません。
追善供養とは、故人の冥福を祈って善行を積むことを指します。
多くの人が、故人を偲んでどのような供養を行えばよいのか迷うことがあるでしょう。
本記事では、追善供養の意味やその意義、具体的な方法について詳しく解説します。
また、宗派ごとの追善供養の違いや、ついても触れていきます。
「追善供養」に該当する供養方法
追善供養(ついぜんくよう)は、生きている者が亡くなった人の冥福を祈りながら善行を積むことを指します。この供養は、故人がより良い来世に生まれ変わるよう願うとともに、その善行が自分自身にも返ってくると考えられています。
追善供養は仏教の教えに基づく供養方法の一つであり、日々の生活の中で故人を偲び、その成仏を祈る行為です。
具体的には、以下のような行為が「追善供養」に該当します。
命日や月命日に行う法事
故人の命日や月命日には、家族や親族が集まり法事を行うことが一般的です。
これらの法事も追善供養の一環として行われます。
忌日(きじつ・きにち)法要
忌日法要は、亡くなった日から数えて7日ごとに行われる法要です。
具体的には、初七日、二七日、三七日と続き、七七日(四十九日)が最も重要な法要となります。
この期間中に行われる法要は、故人が次の世界で良い判決を受けられるように祈るためのものです。
年忌(ねんき)法要
年忌法要は、故人の命日を基準にして一定の年数ごとに行われる法要です。
一周忌(1年目)、三回忌(2年目)、七回忌(6年目)など、節目ごとに法要が営まれます。
これらの法要は、故人を偲びながら、その冥福を祈る重要な儀式です。
日々の仏壇への供養やお墓参り
日々の生活の中で仏壇に手を合わせたり、お墓参りをすることも追善供養の一つです。
これらの行為は、故人を忘れずに思い続け、その冥福を祈るための大切な習慣です。
浄土真宗のおいての供養
浄土真宗では、追善供養は行われないとされています。
これは、浄土真宗の教えにおいて、阿弥陀如来の力によって故人がすでに成仏していると信じられているためです。
しかし、故人を偲びながら家族が集まる法要は行われるため、形としての供養は存在します。
追善供養は、故人の冥福を祈りながら善行を積むことを目的とした供養です。
忌日法要や年忌法要、日々の仏壇への供養やお墓参りなど、さまざまな形で行われます。
宗派によって追善供養の有無や方法は異なりますが、故人を思い続ける気持ちが大切です。
この記事を通じて、追善供養の意味や方法について理解を深め、正しい供養を行う手助けとなれば幸いです。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員