香典の金額で偶数はいけない?避けるべき金額やタブーと知っておきたいマナー事情

お通夜や葬儀に参列する際に香典は故人を偲び、ご遺族に対する哀悼の意を込めたものであり、その金額には細やかな配慮が求められます。しかし、香典の金額に関してはいくつかのタブーが存在し、誤った金額を包むと失礼にあたることがあります。
この記事では、香典の金額についての基本的なマナーや、避けるべき金額について詳しく解説していきます。特に、

「香典の金額で偶数は避けるべきなのか?」
「2万円は大丈夫なのか?」

といった疑問に対し、初心者でも理解しやすいように説明していきます。
これから香典を準備する方にとって、非常に重要なポイントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

香典に包んではいけない金額とは?

香典に包んではいけない金額とは?

香典を準備する際、金額の選び方には注意が必要です。
正しい金額を選ばないと、ご遺族に対して失礼になることがあります。
ここでは、避けるべき金額とその理由について詳しく解説します。

偶数の(割り切れる)金額

香典で包んではいけない金額は、2万円、6万円、8万円などの偶数の金額です。
偶数は「割り切れる」ことから「縁が切れる」という意味合いを持ち、故人との縁が断たれることを連想させます。そのため、弔事には不適切とされています。
近年、偶数を気にしないという意見もありますが、地域や家庭の慣習によっては不快に思われることもあるため、避ける方が無難でしょう。

忌み数を含む金額

「4」や「9」を含む金額も避けるべきです。4は「死」、9は「苦」を連想させるため、縁起が悪いとされています。
例えば、4万円9万円といった金額は香典としてふさわしくありません。
これらの数字を避けることが、礼儀を守るための基本的なマナーです。

相場とかけ離れた金額

香典の金額は、一般的に相場に合わせることが重要です。
相場よりも高すぎる金額は、ご遺族に返礼の負担をかけてしまうことがあるため、避けるべきです。
また、逆に安すぎる金額も失礼にあたることがあります。
香典の金額相場は故人との関係性や地域によって異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。

具体的な対処法

もし、2万円を包む場合は、一万円札1枚と五千円札2枚で合計3枚になるようにし、偶数ではなく奇数の枚数にします。ただし、金額が偶数自体を受け入れない考え方もありますので、相手の家庭や地域の慣習に合わせることが重要です。
例えば、90,000円の忌み数になる場合は、70,000円を香典として、残りの20,000円はお供え物として別に渡す方法があります。
こうすることで、忌み数を避けつつ、気持ちを伝えることができます。

香典を準備する際には、これらのマナーやタブーをしっかりと理解し、ご遺族に対する敬意を忘れずに配慮しましょう。

香典の金額以外の注意点

香典の金額以外の注意点

香典の金額についてのマナーだけでなく、香典を包む際には他にも注意すべき点がいくつかあります。
ここでは、金額以外の香典マナーについて詳しく解説します。

新札(ピン札)は避ける

香典に新札を使うのは避けるべきとされています。
訃報は突然訪れるものであり、新札を使うと「前もって準備していた」と捉えられることがあります。
新札しか持っていない場合は、軽く折り目をつけてから包むと良いでしょう。
古札を使うことで、ご遺族への配慮が伝わります。

お札は裏向きに入れる

香典袋にお札を入れる際は、向きにも注意が必要です。
お札は封筒の表面に対して裏向きに入れるのが一般的です。
お札の人物の顔が封筒の裏側にくるようにし、上下の向きも揃えます。
複数枚のお札を入れる場合も、全て同じ向きに揃えることが大切です。

お札の枚数は最小限にする

香典を包む際、お札の枚数を最小限に抑えることも重要です。
枚数が多いと、ご遺族が金額を把握しにくくなり、余計な負担をかけることになります。
また、お札は奇数枚にするのが望ましいです。
例えば、10,000円を包む場合は一万円札1枚、20,000円の場合は一万円札1枚と五千円札2枚など、枚数が奇数になるようにしましょう。

香典の関係別の金額相場

香典の関係別の金額相場

香典の金額は故人との関係性によって異なります。
ここでは、香典を包む際の金額相場を関係別に詳しく解説します。
適切な金額を知り、ご遺族に対して失礼のないようにしましょう。

両親の場合

両親が亡くなった場合、香典の相場は3万円〜10万円です。
ただし、自分が扶養に入っている場合や喪主を務める場合は香典を包む必要はありません。
配偶者の両親の場合も同様に3万円〜10万円を包み、肉親と義両親で差をつけないようにするのがマナーです。

祖父母の場合

祖父母が亡くなった場合の香典の相場は1万円〜5万円です。
学生や両親の扶養に入っている場合は香典を包む必要はありませんが、気持ちを表すために包むことも可能です。
配偶者の祖父母の場合も同様に1万円〜5万円を包むと良いでしょう。

兄弟姉妹の場合

兄弟姉妹が亡くなった場合の香典の相場は3万円〜5万円です。
配偶者の兄弟姉妹の場合も同様に3万円〜5万円を包みます。

親戚の場合

親戚が亡くなった場合、香典の金額は故人との親しさによって異なります。
交流がほとんどなかった場合は5千円ほど、関係が深かった場合は1万円〜3万円を包むのが一般的です。

友人の場合

友人の葬儀で包む香典の金額は、関係の深さによって変わります。
付き合いが浅かった場合は3千円〜1万円、親しかった場合は5千円〜1万円を目安に包みます。
特に親しい友人の場合は1万円以上を包むこともあります。

会社関係者の場合

会社関係者が亡くなった場合、香典の金額は相手の立場によって異なります。
上司の場合は連名で包むことが多く、個人で包む場合は1万円が相場です。
同期の場合は1万円、部下の場合は20〜30代で3千円〜1万円、40代以上で1万円〜3万円を目安に包みます。

金額の注意点

香典の金額は、地域の風習や故人との関係性を考慮して選ぶことが重要です。
また、相場よりも高すぎる金額を包むと、ご遺族に負担をかけてしまうことがあるため注意が必要です。
香典は故人への弔意を示すものであり、ご遺族に対する配慮を忘れずに選びましょう。

香典の金額は故人との関係や地域の風習によって異なります。
ここで紹介した相場を参考にして、適切な金額を包むように心掛けましょう。
また、香典を包む際には新札を避ける、お札の向きを揃えるなどの基本的なマナーも忘れずに守り、ご遺族に対して失礼のないようにしましょう。

香典の袋の選び方と渡し方の注意点

香典の袋の選び方と渡し方の注意点

香典を準備する際、金額だけでなく、香典袋の選び方や渡し方にも注意が必要です。
ここでは、香典袋の選び方とその書き方、さらに渡し方について詳しく解説します。

香典袋の選び方

香典袋を選ぶ際には、包む金額や宗派に合わせることが大切です。

金額に合わせて選ぶ

3千円〜5千円:水引が印刷されている香典袋を使用します。
1万円〜3万円: 黒白の水引がついている香典袋を選びます。
3万円〜5万円: 黒白か青白の水引がついている香典袋を使用します。
5万円以上:双銀の水引がついた香典袋を選び、高級な和紙で作られた厚めの封筒を使用します。

宗派で選ぶ

仏式::白無地もしくは蓮の花が描かれた香典袋を使用します。
キリスト教: 水引がついていない白無地の香典袋や十字架、百合の花が描かれた封筒を使います。
神道::水引がついた白無地の香典袋を使用します。

香典袋の書き方

香典袋に書く際には、薄墨の筆ペンや毛筆を使用します。
薄墨は「涙で濡れて薄くなった墨」を表し、故人を失った悲しみを示します。
万年筆やボールペンなどを使うのはマナー違反です。

表書きの書き方

仏式:「御霊前」「御香典」「御仏前」など
キリスト教:「御ミサ料」「御花料」「献花料」など
神道:「御榊料」「御玉串料」「御神前」など

中袋の書き方

中袋の表面には、包んだ金額を旧漢字(壱、弐、参など)で書きます。
裏面には住所と名前を書きます。中袋がない場合は、外袋の裏側に同様の情報を書きます。

香典の渡し方

香典を渡す際のマナーも重要です。
以下のポイントに注意しましょう。

袱紗に包む

香典袋は袱紗に包んで持参します。
袱紗には慶事用と弔事用があり、弔事用には藍色や緑色などの寒色系を使います。
紫の袱紗は慶弔両用で使用可能です。香典袋をそのままカバンやポケットに入れるのは避けましょう。

受付で渡す

葬儀やお通夜の際は、香典を受付で渡します。
受付が設置されている場合、ご遺族に直接渡すのは避けましょう。
香典袋を袱紗から取り出し、両手で渡します。

一言添えて渡す

香典を渡す際は、お悔やみの言葉を添えると良いでしょう。
「この度はご愁傷様です」などと一言添えて、香典袋を両手で丁寧に渡します。

まとめ

香典袋の選び方や書き方、渡し方について正しいマナーを守ることは、ご遺族に対する敬意を示すために非常に重要です。
これらの基本を押さえておくことで、失礼のないように香典を準備し渡すことができます。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく