故人を偲び、法要やお盆などの場でお供え物を贈る際に、「のし(熨斗)紙」をかけることが一般的なマナーです。しかし、「のし紙」にはさまざまな種類があり、色や書き方、名前の書き方などに迷うことも少なくありません。
特に初めての方にとっては、どの「のし紙」を選べばいいのか、どう書けばいいのか、非常にわかりにくいものです。
この記事では、「お供えのし」に関する基本的な知識をはじめ、色や書き方、名前の書き方、さらには亡くなってすぐの場面での対応方法や「のし」が不要な場合の判断基準などについて詳しく解説します。
お供えにかける「のし(熨斗)紙」とは?熨斗紙と掛け紙の違い
お供えの「熨斗紙」とは?
お供え物にかける紙には、「熨斗紙」と呼ばれるものがあります。
これは贈り物に使用する特別な紙であり、元々は祝い事に使われるものでした。
熨斗紙には、「熨斗(のし)」「水引(みずひき)」「表書き」が印刷されてい
「熨斗」とは縁起物である乾燥鮑を薄く伸ばして巻いた「熨斗鮑(のしあわび)」を象徴しており、祝福の意味が込められています。
しかし、弔事で使用する場合には、この「熨斗」が印刷されていない掛け紙が用いられます。
掛け紙とは?
掛け紙は、贈り物にかける紙の総称であり、慶事や弔事を問わず使用されます。
弔事においては、掛け紙には「熨斗」が印刷されず、水引と表書きだけが印刷されています。
このような弔事用の掛け紙を特に「弔事用のし紙」と呼ぶことがあります。
熨斗紙と掛け紙の違い
熨斗紙と掛け紙の主な違いは、熨斗紙には「熨斗」が付いているのに対し、掛け紙には「熨斗」がないことです。
熨斗紙は祝い事に使われ、結婚祝いや出産祝いなどで目にすることが多いでしょう。
一方、掛け紙は葬儀や法事などの弔事に使用され、故人や遺族への敬意を示すものとして用いられます。
お供えの「熨斗紙」の選び方
お供え物にかける熨斗紙を選ぶ際には、弔事用の掛け紙を選ぶことが大切です。
弔事用の掛け紙は、通常白黒の水引が使われ、一度結んだら解けない「結び切り」や「あわじ結び」が適しています。
これらは、「二度と繰り返さない」という意味を持ち、弔事にふさわしい結び方です。
さらに!資料請求された方にもれなく
お供えののし(掛け紙)の選び方と書き方のマナー
お供えののし(掛け紙)とは?
故人を偲び、法要やお盆などの場でお供え物を贈る際に使われるのが「のし紙」です。
しかし、こののし紙は単なる紙ではなく、贈り物に対する敬意や感謝の気持ちを表す重要な要素です。
特に、弔事においては適切なのし紙を選び、正しい書き方で表書きをすることが重要です。
のし紙の種類
お供えののし紙には、以下のような種類があります。
これらの種類を理解し、適切に使い分けることが大切です。
◆通夜・葬儀(四十九日前)
水引:白黒の結び切り
表書き:「御霊前」
浄土真宗では「御仏前」を使用
◆四十九日以降の法要
水引:白黒、黄白、双銀の結び切り
表書き:「御仏前」「御供」
◆お盆
水引:黄白の結び切り
表書き:「御仏前」「御供」
地域や宗派によっても異なる場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。
のし紙のかけ方
◆内のし
- 包装紙の内側にのし紙をかける方法
- 式典に出席せず、郵送でお供え物を送る場合によく使われる
◆外のし
- 包装紙の外側にのし紙をかける方法
- 法要やお盆など、直接手渡しする場合に適している
- たくさんのお供え物が並ぶ場面でも、誰からのものか一目で分かるため便利
表書きの書き方
お供え物の表書きには、贈るタイミングによって適切な文言を選ぶ必要があります。
以下は、一般的な表書きの例です。
◆四十九日前(通夜・葬儀)
表書き:「御霊前」
浄土真宗の場合:「御仏前」
◆四十九日以降の法要
表書き:「御仏前」「御供」
◆お盆
表書き:「御仏前」「御供」
地域や宗派によって表書きの内容が異なる場合もあるため、事前に確認することが望ましいです。
名前の書き方
のし紙の水引の下には、贈り主の名前を記載します。
名前を書く際のポイントは以下の通りです。
◆個人名
フルネームを使用する
濃い墨で書く(法要以外の場合)
◆連名
立場や年齢が上の人を右に書く
夫婦の場合は夫の名前を右に、妻の名前を左に記載
3名以上の場合は、「他一同」「有志一同」と記載し、別紙に全員の名前を記載
◆会社名や団体名
中央に名前、右上に会社名や肩書きを小さく書く
薄墨の筆ペンを使用するのは、急な訃報に対する哀悼の意を表すためです。
法要の場合は濃い墨で書くことが一般的です。
お供えのしが不要な場合
場合によっては、のし紙を使用しないこともあります。
特に、近親者や親しい友人の場合、形式にとらわれずに気持ちを伝えることが許容されることもあります。
しかし、基本的にはのし紙を使用して礼儀を尽くすことが推奨されます。
この記事を通じて、初心者でも安心してお供えののし紙を選び、書くことができるようになることを目指しています。適切なマナーを守り、故人や遺族への敬意を表しましょう。
お供え物の予算と選び方の注意点
お供え物を選ぶ際には、その予算や品物の選び方に注意が必要です。
この記事では、お供え物の一般的な予算と、喜ばれる品物の選び方について解説します。
お供え物の予算相場
お供え物の予算は、故人との関係や法要の規模によって異なりますが、一般的には以下の範囲が目安とされています。
通夜・葬儀:5,000円~10,000円
法事(四十九日、一周忌など):3,000円~15,000円
お盆:5,000円~10,000円
あまりにも高価なものは、遺族がお返しに困ってしまうため、予算内で上質なものを選ぶことが大切です。
お供え物選びの注意点
お供え物を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
◆消えもの
食品や日用品など、使えばなくなるものを選びます。特に、食べ物や飲み物、線香、ロウソクなどが一般的です。
◆日持ちするもの
賞味期限が長いものを選ぶことで、遺族が受け取った後もゆっくり消費できます。生鮮食品や賞味期限が短いものは避けましょう。
◆故人が好きだったもの
故人が生前に好きだったものを選ぶことも喜ばれますが、遺族が困らないように、日持ちするものや消耗品を選ぶとよいでしょう。
お供えにおすすめの品物
具体的にどんなお供え物を選べば良いか迷った場合、以下のような品物がおすすめです。
◆季節の果物
季節の旬の果物は見栄えが良く、仏壇を華やかにします。メロンやリンゴ、パイナップルなどが好まれます。
◆ジュース
子供から大人まで楽しめるジュースは、お供え物としても適しています。個別に分けやすく、法要後に参列者で分けることもできます。
◆小分けのお菓子
和菓子や洋菓子の個包装は、少しずつ消費できるため便利です。来客が多い法要前後に特に喜ばれます。
◆お花
故人の好きだった花や、季節の花をアレンジメントにして贈るのも良いでしょう。
ただし、トゲのある花や強い香りの花は避けるようにしましょう。
お供えのしが不要な場合
一部の状況では、のし紙を使用しないこともあります。
特に、近親者や親しい友人へのお供え物では、形式にとらわれずに贈ることも許容されます。
しかし、基本的にはのし紙を使うことで礼儀を尽くすことが望ましいです。
「現金」をお供えする場合
お供え物として現金を贈ることも一般的です。
現金をお供えする際には、適切な表書きや水引の選び方、書き方に注意する必要があります。
以下に、現金をお供えする場合のマナーを詳しく解説します。
現金をお供えする際の表書きと水引
現金をお供えする場合も、弔事用の不祝儀袋を使用します。
水引の色や表書きは、法要のタイミングや目的に応じて異なります。
◆通夜・葬儀(四十九日前)
水引の色:白黒の結び切り
表書き:「御霊前」「御香典」
◆四十九日以降の法要
水引の色:白黒、黄白、双銀の結び切り
表書き:「御仏前」「御供物料」
◆お盆
水引の色:黄白の結び切り
表書き:「御仏前」「御供物料」
地域や宗派によっても表書きの内容が異なる場合があるため、事前に確認することが重要です。
また、薄墨ではなく濃墨で書くことが一般的です。
現金をお供えする際の注意点
表書きの重複を避ける:
お供え物と現金の表書きが重ならないように注意します。
例えば、現金の表書きが「御仏前」であれば、お供え物の表書きは「御供」などにします。
相場の確認:
香典や供物料の金額は、故人との関係や地域の慣習によって異なります。
一般的な相場は以下の通りです。
◆通夜・葬儀(香典)
親戚:1万円~3万円
友人・知人:1万円~2万円
◆法事(供物料)
親戚:3千円~1万円
友人・知人:5千円~1万円
お供えのしの渡し方のマナー
現金をお供えする際の渡し方についても、マナーを守ることが大切です。
直接渡す場合
不祝儀袋を紙袋や風呂敷に包んで持参します。
相手に渡す際には、袋や風呂敷から取り出し「お仏壇にお供えください」と一言添えます。
仏前で一礼し、仏壇横に置くのが一般的です。
郵送する場合
法要に参加できない場合や遠方の場合は、郵送でお供え物を送ることがあります。
法要の前日までに届くように手配し、送り先や法要の詳細(日時、喪主の名前など)を明記します。
「現金」のお供えのメリット
現金をお供えすることで、遺族が必要なものを自由に選ぶことができるため、実用的で喜ばれることが多いです。
また、現金は管理がしやすく、複数の品物に分ける手間が省ける点も利点です。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員