香典返しはどうする?連名で香典をいただいた場合の適切な対応とマナー

通夜や葬儀でいただく香典には、個人からだけでなく、ご夫婦や家族、職場の同僚など複数名の連名で渡される場合も少なくありません。
このような連名での香典は、「お返しはどうすればいいのか」「一人ひとりに贈るべきか、それともまとめて対応してもよいか」といった判断に迷うことも多いでしょう。
さらに、1000円程度の少額の香典や「お返し不要」の意向がある場合など、さまざまなケースが考えられます。

この記事では、香典を連名でいただいた場合の香典返しのマナーや具体的な対応方法について、初心者にもわかりやすく解説します。

連名でいただいた香典への香典返しとは?

連名でいただいた香典への香典返しとは?

葬儀や法要でいただく香典には、ご夫婦や家族、職場の同僚、友人たちから連名で渡されることがあります。
このような場合、香典返しをどう対応すべきか、迷う方も多いでしょう。
以下では、連名でいただいた香典への香典返しの基本的な対応方法についてご説明します。

ご夫婦や家族からの連名の場合

ご夫婦や家族からの香典は、基本的に一世帯としてまとめて包まれることが多いため、香典返しもひとつの品物でお返しします。
具体的には、香典額の1/3~半額を目安に、家庭で共有できるお菓子や日用品など、使いやすいアイテムを選ぶと良いでしょう。
香典返しの宛名にはご夫婦や家族の代表者の名前を記載し、必要に応じて連名にすることで、礼儀を守ります。

職場の同僚や有志一同からの連名の場合

職場の同僚や「〇〇課一同」など、組織として連名で香典をいただいた場合は、連名での金額が少額の場合も多いため、人数に合わせた適切な品物を選ぶことが重要です。
具体的には、小分けにできるお菓子やお茶の詰め合わせを選ぶと、分配しやすく喜ばれるでしょう。
個別にお返しを贈るのが難しい場合、代表の方にまとめてお渡しする方法も一般的です。

友人同士からの連名の場合

学生時代の友人や親しい知人から連名で香典をいただいた場合も、香典額を人数で割って、一人ひとりにお返しを贈ると丁寧です。
金額の1/3~半額相当の品を選び、手紙やお礼状を添えるとより気持ちが伝わります。
また、直接会って感謝を伝えながらお渡しするのも心温まる方法です。

香典返し不要の意向がある場合

「お返しは不要です」との意向があった場合には、香典返しを贈る必要はありませんが、感謝の気持ちを直接伝える、もしくはお礼状をお送りするのが望ましい対応です。
感謝の言葉を伝えるだけでも、丁寧な印象を残せるでしょう。

以上のように、連名でいただいた香典に対する香典返しには、個別の状況に応じた対応が求められます。
それぞれのケースで適切なマナーを心がけ、感謝の気持ちが伝わるよう工夫してお返しを準備しましょう。

香典返しに必要な熨斗や表書きについて

香典返しに必要な熨斗や表書きについて

香典返しの際に使う熨斗(のし)や表書きには、宗教や地域、故人と香典をいただいた方との関係性に合わせたマナーが存在します。
失礼のない香典返しのために、基本的な熨斗の使い方や表書きの書き方を押さえておきましょう。

香典返しの熨斗の選び方

香典返しの熨斗には、水引のみが印刷されたものを用います。
水引の色や形には地域差があり、たとえば関東では黒白の結び切りが一般的ですが、関西では黄白が使われることもあります。
表面に飾りの「のし」がつかないものを選ぶことが基本です。
仏式用の熨斗には蓮の絵が印刷されているものもありますが、これは仏教のみに使用するため、神道やキリスト教の方には蓮が描かれていないものを選びましょう。

表書きの書き方

香典返しの表書きは、「志」と書くのが一般的で、宗教を問わず使えます。
ただし、宗教に応じた書き方を選びたい場合は、以下のように対応します。

仏式:「志」
神道:「偲び草」や「志」
キリスト教:「偲び草」や「「志」
表書きは楷書で丁寧に書き、文字のバランスに気を配りましょう。

地域の風習に応じた対応

香典返しの熨斗や表書きは地域によっても異なるため、特に故人とご遺族の出身地に合わせたものを選ぶと安心です。
地域特有の慣習がある場合は、葬儀を行った葬儀社に確認するのも一つの方法です。
適切な熨斗と表書きを選ぶことで、故人への弔意や感謝の気持ちがしっかりと伝わり、香典をいただいた方に心からのお礼を示すことができます。

香典返しにふさわしいギフトの選択

香典返しにふさわしいギフトの選択

香典返しには、香典をいただいた方へ感謝を伝えるため、失礼のない品物を選ぶことが大切です。
連名で香典をいただいた場合も、相手に配慮したギフト選びが求められます。
ここでは、香典返しにふさわしいアイテムや、避けるべきものについて詳しくご紹介します。

香典返しに適したギフトの基本

香典返しには「消え物」と呼ばれる、使うと無くなる品がよく選ばれます。
これは「不祝儀は後に残さない」という考え方から来ており、以下のようなアイテムが定番です。

お菓子類:焼き菓子、せんべい、和菓子など、日持ちがして分けやすいものが好まれます。
飲み物:日本茶、紅茶、コーヒーなど、手軽に使える飲み物が一般的です。
タオル:不幸を「拭い去る」意味があるタオルは、香典返しでよく使われる実用的なアイテムです。
また、連名で香典をいただいた場合は、複数人で分けやすい個包装のお菓子や飲み物のセットを選ぶと喜ばれるでしょう。

少額の香典への香典返し

少額の香典に対するお返しには、高価なものではなく、日常的に使いやすいアイテムが適しています。
たとえば、お茶やコーヒー、洗剤、プチタオルなどの小物が喜ばれます。贈る相手の好みや生活スタイルを考慮して、気軽に使ってもらえるアイテムを選ぶと良いでしょう。

カタログギフトの活用

カタログギフトは、贈る側が品物を選ぶ手間を省けるだけでなく、受け取る方が好きな品を選べるという点で非常に便利です。
特に職場の方や知人が連名で香典をくださった場合には、カタログギフトが無難で喜ばれます。
選ぶ際は、カタログの金額設定や内容が相手にふさわしいか確認し、故人やご家族の意向にも沿うものを選びましょう。

香典返しに不適切な品物

香典返しには避けるべきものもあります。
たとえば、仏教では「四足生臭もの」として肉や魚は避けられ、また、祝いの席で使われる「お酒」や「鰹節」「昆布」も控えるのが一般的です。
贈り物に不向きな品が含まれないよう注意しましょう。

このように、香典返しには相手に喜んでいただける実用的で配慮あるギフトを選び、感謝の気持ちを丁寧にお伝えすることが大切です。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく