「般若心経(はんにゃしんぎょう)」は、日本の葬儀の場面でよく耳にする仏教のお経の一つです。
般若心経は、心の安らぎや人生の真理について説かれており、古くから多くの人々に親しまれ、癒しや救いをもたらしてきました。
本記事では、般若心経の深い意味や現代語訳、また初心者にもわかりやすくその背景と内容を解説します。
般若心経を通じて仏教の教えに触れることで、心に安らぎや新たな視点を見出すきっかけになれば幸いです。
般若心経とは? 起源から現在の活用背景まで
般若心経(はんにゃしんぎょう)は、仏教において悟りへの道を説く教えが凝縮された重要な経典です。
正式名称は「般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)」で、「般若」は仏教の知恵、「波羅蜜多」は「彼岸に至ること」を意味し、悟りの境地に到達するための智慧が詰まったお経とされています。
般若心経は、仏教経典の中でも特に短い文字数で構成されており、「般若経典」と呼ばれる膨大な教えをわずか300字弱にまとめたものです。
このお経の起源は、インドのサンスクリット語で書かれた仏典で、唐の時代に高僧・玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)がインドから中国へ持ち帰り、漢語に翻訳したとされています。
なぜ般若心経が重要視されるのか?
般若心経が特に有名で広く唱えられているのは、その内容に仏教の真髄とも言える「空(くう)」の思想が含まれているためです。
「空」とは、すべての物事が無常であるという深い理解を指し、執着や煩悩から解放されるための智慧が説かれています。
この教えは、迷いや苦しみから心を解き放ち、人生をより平穏に過ごすための指針となることから、古くから多くの人々に親しまれてきました。
般若心経を唱える宗派
般若心経は、宗派を超えて広く唱えられるお経の一つです。
真言宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗、浄土宗といった多くの仏教宗派で、般若心経は重要な教えとして唱えられています。
一方、浄土真宗や日蓮宗では唱えられないことが多いです。
これらの宗派では、仏の導きによって救われる「他力本願」や教えを重んじているためです。
般若心経が唱えられる場面
般若心経は、葬儀や法要、また日常の修行の場でも唱えられることが多く、その場面によって異なる意味を持ちます。
葬儀の場では故人の魂を安らかに送り出すため、また日常の場面では自分自身の心を落ち着かせ、智慧を深めるために唱えられます。
このように、般若心経は祈りや修行において重要な役割を担い、様々な場面で仏教徒の心の支えとして存在し続けているのです。
般若心経の全文と読み方
般若心経の全文は以下のとおりです。
※宗派や僧侶によって、唱え方・読み方などが異なる場合があります。
摩訶般若波羅蜜多心経(ぶっせつまかはんにゃはらみたしんぎょう)
かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ しょうけんごうん かいくう どいっさいくやく
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時。照見五蘊 皆空。度一切苦厄。
しゃりし しきふいくう くうふいしき しきそくぜくう くうそくぜしき じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ
舎利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識。亦復如是
しゃりし ぜしょほうくうそう ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん
舎利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不増不減。
ぜこくうちゅう むしきむじゅそうぎょうしき むげんにびぜつしんい むしきしょうこうみそくほう むげんかい ないしむいしきかい むむみょうやく
是故空中。無色無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色声香味触法。無眼界。乃至無意識界。無無明亦。
むむみょうやく むむみょうじん ないしむろうし やくむろうしじん むくしゅうめつどう むちやくむとく
無無明亦。無無明尽。乃至無老死。亦無老死尽。無苦集滅道。無智亦無得。
いむしょとくこ ぼだいさつた えはんにゃはらみったこ しんむけいげ むけいげこ むうくふ おんりいっさいてんどうむそう
以無所得故。菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。心無罜礙。無罜礙故。無有恐怖。遠離一切顛倒夢想。
くうぎょうねはん さんぜしょぶつ えはんにゃはらみったこ とくあのくたらさんみゃくさんぼだい
究竟涅槃。三世諸仏。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。
こちはんにゃはらみった ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ ぜむじょうしゅ ぜむとうどうしゅ のうじょいっさいく しんじつふこ
故知般若波羅蜜多。是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。能除一切苦。真実不虚。
こせつはんにゃはらみったしゅ そくせつしゅわつ ぎゃてい ぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか はんにゃしんぎょう
故説般若波羅蜜多呪。即説呪曰。羯諦。羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。菩提薩婆訶。般若心経。
簡単な現代語訳と般若心経への理解
般若心経は、仏教における「空(くう)」という教えの真髄を短い文章に凝縮した経典です。
現代語に訳すとその内容は、私たちの存在やあらゆる現象に対する「執着からの解放」を説くものと言えるでしょう。
お釈迦様の弟子である観音菩薩は、深い瞑想の中で私たち人間の存在について考え、1つの真理に到達しました。
それは、私たちの身体や心の働き、考えや感情など、存在のすべてが実体を持たず「空」であるという考え方です。
「空」とは、すべてが無常であり、固定された実体はないという意味です。
五蘊(ごうん)と「空」の理解
般若心経では、「五蘊」という人間を構成する要素について触れています。
「色(しき)」は私たちの身体や形あるもの、
「受(じゅ)」は外部からの刺激を受け取ること、
「想(そう)」は物事への想像や感じ方、
「行(ぎょう)」は行動や意志、
「識(しき)」は心に刻み込む認識です。
これらは全て「空」であり、実体を持たないために、本来、執着するものではないとされています。
これを理解することで、私たちは心の苦しみから解放され、安らかな境地へと至ることができると説かれています。
苦しみからの解放と真言
般若心経の最後には、「ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハー」という真言が登場します。
この真言には、「智慧をもって悟りへと至る」という意味が込められており、唱えることで心の安らぎと解放がもたらされるとされています。
この教えにより、私たちは現実に囚われることなく、内面の平穏を得ることができるのです。
般若心経は仏教の真髄とも言える教えで、私たちにとって迷いや苦しみを手放し、心穏やかに生きるための道標を示してくれる経典です。
葬儀や法要での般若心経
般若心経は、葬儀や法要の場面でも広く読まれる経典で、シーンによってその役割が異なります。
葬儀では主に故人の安らかな旅立ちを祈るために唱えられ、法要では故人へ「回向(えこう)」として、自らの徳を故人に送り届ける目的があります。
葬儀での役割とタイミング
葬儀では、僧侶による般若心経の読経が故人のための祈祷として行われます。
この祈祷は、故人が安らかに次の世界へ旅立てるよう祈るものです。
般若心経が唱えられるタイミングとしては、枕経(まくらきょう)と呼ばれる納棺前、通夜の場、火葬場での最後の別れなどが一般的です。
ただし、唱えるタイミングや回数は宗派や僧侶の考えにより異なります。
法要での般若心経の役割
葬儀後の初七日や四十九日などの法要でも般若心経は読まれますが、葬儀とは異なり、法要では「回向」の意味を込めて唱えられます。
回向とは、読経などの善行によって得た徳を、故人に回し向けることで、故人の安らかさや幸福を祈る仏教の考え方です。
この読経を通じて故人との縁に感謝し、故人のための祈りを捧げます。
宗派による違い
なお、般若心経は仏教の普遍的な教えを伝える経典であるため、多くの宗派で唱えられますが、浄土真宗や日蓮宗などの一部の宗派では唱えられません。
各宗派にはそれぞれ独自の教えがあり、修行や信仰の方法が異なるためです。
それでも、般若心経は多くの場面で読まれる経典であり、葬儀や法要を通じて故人への思いを届ける重要な役割を果たしています。
般若心経に関係するよくあるご質問
Q.「ぎゃてい ぎゃてい はらそうぎゃてい 」は何語ですか?
A.
インドのサンスクリット語です。
Q.「ぎゃあていぎゃあてい」とはどういう意味ですか?
A.
「思うがままに行きなさい」という意味合いの言葉です。
Q.般若心経を唱えたのは誰ですか?
A.
般若心経は、観自在菩薩(観音菩薩)が長老シャーリプトラ(弟子)に説法するというお話です。
漢文に翻訳したのはの玄奘三蔵です。(『西遊記』の三蔵法師)
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員