ご訃報に際し、故人への弔意を示すため、香典を用意するのが一般的ですが、近年では「花券」を香典の代わりとして贈るケースも増えています。
花券は、故人への敬意を込めたお花代として利用され、葬儀に参列できない場合や香典を控えたいときに選ばれることが多いです。
しかし、こうした花券を用いる際には、贈る場面やマナーに配慮が必要です。
本記事では、「香典の代わりに花券を贈る」という選択肢を検討している方のために、花券の相場や正しい渡し方、さらには購入場所まで詳しく解説します。
香典の代わりのお花代とは?それぞれの相場について
「お花代」とは、故人への弔意を表すための金銭で、香典の代わりとして贈られることがあります。
「お花代」には主に二つの使い方があり、一つは香典の代わりとして、もう一つは供花(くげ)を手配する際の代金として用いられます。
ここでは、葬儀の場面や状況に応じた「お花代」の適切な使い方と注意点を解説します。
香典の代わりとしての「お花代」の相場
香典の代わりにお花代を用いるのは、家族葬で香典を辞退された場合や、参列できない場合に後日お悔やみを伝えるときなどです。
この場合の相場は、香典と同様に、友人や知人であれば5,000~10,000円、親族なら10,000~30,000円が一般的です。
供花の代金としての「お花代」の相場
供花を手配する場合、その代金を「お花代」として渡します。
このケースでは、事前に遺族や葬儀会社に確認を取り、供花代がいくらかを確認してから金額を包むのが基本です。
供花の種類によりますが、スタンド花は10,000~20,000円程度が相場となります。
「お花代」の表書きと渡し方の注意点
お花代を贈る際には、不祝儀袋を用意し、表書きに「お花代」と書いて故人に敬意を表しましょう。
また、渡すタイミングが大切です。
供花の代金として渡す場合は、事前に用意し、葬儀会場の受付や葬儀社のスタッフに直接手渡しするのがマナーです。
香典の代わりとして渡す際には、後日弔問の機会に直接渡すか、郵送も選択肢として考えられます。
数字の配慮
香典やお花代を渡す際には、4(死)や9(苦)を避けた金額設定が一般的です。
不吉な印象を与えないため、金額に注意し、可能であれば5,000円、10,000円などのキリのよい金額を心掛けましょう。
「お花代」を香典の代わりとして贈ることは、葬儀に参列できなかった場合や、遺族の希望に配慮する形での弔意表現として有効です。
葬儀の場面に合わせた適切なマナーで、故人への敬意と遺族への配慮を示しましょう。
お花代の包み方・書き方のマナー
「お花代」を包む際には、葬儀の場にふさわしい封筒の選び方や、書き方、封入のマナーをしっかり守ることが大切です。
お花代を準備する際のポイントをわかりやすく説明します。
お花代を包む際の封筒の選び方
お花代に用いる封筒には、通常の不祝儀袋を使用しますが、特に「お花代」と表記された不祝儀袋があると便利です。
不祝儀袋の水引の種類も金額に応じて選ぶと良いでしょう。
~1万円程度: 水引が印刷されている不祝儀袋
1~3万円程度: 白黒の水引が付いた不祝儀袋
3万円以上: 双銀の水引が付いた不祝儀袋
表書きの書き方
お花代の封筒には、表書きとして「お花代」と記し、その下に自分の氏名を縦書きで記入します。
故人の宗派にかかわらず、「お花代」は仏式や神式、無宗教の葬儀でも利用可能な表現ですので、どの宗派であっても失礼にあたらない表現として適しています。
書く際には薄墨を使い、遺族への哀悼の気持ちを表しましょう。薄墨が用意できない場合は、薄墨風のペンを使うことでも問題ありません。
また、親しい方が集めた場合は「〇〇一同」と記し、別紙で参加者の名前を添えると丁寧です。
お札の入れ方とマナー
葬儀の際のお札には「古札」(一度使用したもの)を入れるのが一般的なマナーです。
新札しかない場合は、折り目を一度つけてから包むとよいでしょう。
封入する際は、次のように注意します。
お札の表側(肖像画がある面)を下に向けて封筒に入れます。
これは、悲しみで伏せた姿を表すとされます。
お札の向きを揃え、封筒の内側から見て裏側が上にくるようにして入れましょう。
内袋の使い方
香典袋に中袋が付いている場合は、内袋に金額と住所を記入し、外袋へ包みます。
内袋がない場合は、直接封筒の裏面に記入します。
お花代を入れた封筒を渡す際は、受付で用途をしっかり伝え、遺族に失礼のないようにしましょう。
お花代は弔意を表す重要な表現ですので、正しいマナーと心遣いで準備し、故人と遺族へ敬意を表すことが大切です。
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員