コラム
故人が亡くなった際、その死を「大往生」と表現することがあります。「大往生」とは、立派に生き、天寿を全うして安らかに死を迎えたことを意味します。
しかし、言葉の使い方やタイミングを誤ると、相手に失礼な印象を与えてしまうことがあります。
本記事では、「大往生」の意味や由来、対象となる年齢、正しい使い方を解説します。葬儀の場でのマナーを守り、失礼にならないための知識を身につけましょう。
「大往生」の本来の意味や由来をわかりやすくご紹介します。意味や由来を知っておくことで、葬儀や法要の場面でも、より心のこもった言葉を選びやすくなります。
「大往生」とは、故人が長い人生を全うして安らかに死を迎えたことを指し、自然な死や老衰などの「安らかな死」を表す言葉です。
病気や事故などで苦しんだ末の死の場合は、大往生は使われません。
「大往生」の語源は、仏教用語である「極楽往生(ごくらくおうじょう)」に由来します。極楽往生は、故人が安らかに死を迎えた後、極楽浄土に生まれ変わることです。
「往生」は、故人の魂が極楽浄土へ向かう旅立ちを指し、その上に「大」を付け加えて、より強調された安らかな死を表現しています。
大往生」の表現は、現代でも広く使われ、多くの人々に親しまれています。
「大往生」と言われる年齢には明確な基準はありませんが、一般的にはその時代の平均寿命を超えた方に対して使われます。
例えば、現在の日本では80歳を超える方が亡くなった際に「大往生」と表現されることが一般的です。
ただし、平均寿命を超えていても、苦しんだ末の死では「大往生」は使えません。
そのため、使用方法やタイミングを理解し、適切に使うことが大切です。間違った使い方をすると、相手に対して失礼な印象を与えてしまう可能性があるため、注意しましょう。
「大往生」は、故人が安らかに、そして立派に人生を全うしたことを表すためのものですが、使い方には注意が必要です。 以下で、大往生の正しい使い方と例文を詳しく紹介します。
「大往生」は、主に遺族が使う表現です。例えば、葬儀で参列者からお悔やみの言葉を受けた際などに、「大往生を迎えました」と表現することがあります。
特に故人が長寿だった場合、遺族は謙遜の気持ちや「故人が寿命を全うできて幸いでした」となどの思いを込めて、この言葉を使います。
遺族が「大往生」を表現する場合の例文を以下に示します。
これらの表現は、故人が安らかに人生を全うしたことを示すとともに、遺族の気持ちを丁寧に伝えるものです。
遺族から「大往生でした」と言われた場合の、適切な返答を以下にいくつか紹介します。
これらの返答は、遺族の気持ちに寄り添い、適切な配慮がされています。
「大往生」は遺族が使う言葉であり、一般的に他人が使うのはマナー違反です。 たとえお悔やみの気持ちを込めていても、遺族に対して「大往生を迎えた」と言葉をかけるのは控えるべきです。
「故人が寿命を全うしたかどうか」を判断するのは遺族側であり、他人が判断をするのは失礼にあたります。故人の死を軽んじられていると遺族が感じる場合もあるため、使わないようにしてください。
「大往生」を使用しない、お悔やみの言葉の例をいくつか紹介します。
宗教・宗派により使用できる言葉が異なるので注意が必要です。例えば、「ご冥福をお祈りいたします」はキリスト・神道・浄土真宗などでは不適切なため使用を避けましょう。
お悔やみの言葉とともに、「ご無理なさらないでください」など遺族を気遣う言葉も伝えると良いでしょう。無理に励ますのではなく、寄り添う気遣いの言葉を選んでください。
葬儀に関する疑問やお悩みがある場合は、ぜひ「さがみ典礼」にご相談ください。埼玉県内に110以上の自社葬儀場を保有している葬儀社で、一級葬祭ディレクターや高い専門性を持つスタッフが在籍しています。
さがみ典礼では、家族や親族・ご友人で告別式を行う「家族葬PLUS+」プランを用意しています。家族や近親者、ご友人で葬儀を行いたい場合に向いているプランで、少人数で行われるためゆっくりお別れの時間を過ごせます。
家族葬PLUS+プランでは23項目の物品・サービスを用意しています。無料の事前資料請求で葬儀費用が割引になるため、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
「大往生」とは、故人が安らかに人生を全うしたことを表すための言葉ですが、使用には細心の注意が必要です。
遺族が「大往生」を使う場合は、故人が安らかに人生を終えたことを伝えたい時にふさわしい言葉ですが、他人が遺族に対して使うのは避けるべきです。
本記事を通じて、「大往生」の正しい使い方とマナーを理解し、適切に使い分けましょう。
さがみ典礼では、家族や親族・ご友人で告別式を行う「家族葬PLUS+」プランを用意しています。家族や近親者の他、ご友人も含めて家族葬を行いたい場合にぴったりです。葬儀に関して疑問や不安がある方は、ぜひお気軽に「さがみ典礼」ご相談ください。
【関連記事】
お電話での無料資料請求・ご相談は
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介