「死装束」とは、お通夜や葬儀の際に故人に着せる特別な衣装を指します。
故人を偲び、その最後の旅立ちを見送るこの儀式は一般的ですが、その具体的な内容や意味、着せ方について知らない方も多いでしょう。
そこで今回は、死装束の意味や概要、歴史、宗教別の考え方、そして準備の方法について、分かりやすく解説していきます。
さらに!資料請求された方にもれなく
死装束とは?
死装束とは、文字通り亡くなった方に葬儀の際に着せる特別な衣服のことを指します。
故人がこの世を旅立ち、次の世界へと進む際の装いとして、敬意を込めて選ばれます。
死装束とは故人の旅立ちの装い
「死装束」とは、故人に最後の旅立ちにふさわしい衣装を着せるという、日本を含む世界各国に見られる風習です。
日本では、納棺式において遺族や葬儀関係者が故人にこれを整え、白い着物である白帷子(しろかたびら)とともに、宗教・宗派によって異なる装具を身に着けます。
仏式では白帷子の他に9種の装具が一般的ですが、最近では色や模様のバリエーションも増えています。
死装束が白い理由には、「巡礼者が白い衣装を着ていたから」や「白は新たな始まりを象徴しているから」といった説があります。
一方、キリスト教では故人が生前愛用していた服を着せることが一般的で、無宗教の場合も同様に選ぶ遺族もいます。
現代では、伝統や風習にとらわれないさまざまな死装束が選ばれるようになっています。
死装束以外に身に着けるものの種類と着せ方
着せ方:
死装束を着せる際には、特定の作法に注意が必要です。
例えば、白帷子などの着物型の死装束では、襟を必ず左前にする必要があります。
これは、生者と死者を区別し、この世とあの世が真逆の世界であるという考えから来ています。
また、「逆さ事」という考え方に基づき、装具を逆さや裏返しにして着せることもあります。
帯の結び方にも注意が必要で、ほどけにくいかた結びと縦結びを基本とし、蝶結びは繰り返し起こることを象徴しているため避けられます。
遺族が故人に死装束を着せる場合、これらの作法を理解しておくことが大切です。
死装束以外に身に着けるもや装飾品・小物について:
仏式の葬儀では、故人があの世へ旅立つ際に、故人が無事にあの世へと辿り着けるようにという願いから、死装束以外にもいくつかの特別な小物や装飾品を身に着けます。
以下は、装飾品や小物の例を紹介します。
編笠(あみがさ):これは帽子のようなもので、故人の頭を守ります。通常は顔が見えるように、故人のそばに置かれます。
天冠(てんかん):三角形の布で、故人が仏様の弟子になったことを示すために額につけます。
頭陀袋(ずたぶくろ):小さな袋で、故人の首に下げます。中には「六文銭」を入れて、死後の世界での渡し船の料金とします。
数珠:故人が生前使っていた数珠を手に持たせることで、心を落ち着かせます。
手甲(てこう/てっこう):これは手の甲を保護する装具で、修行僧や巡礼者が身につけるものです。
脚絆(きゃはん):これは脚を保護するための布で、手甲と同様に修行僧や巡礼者が使います。
草鞋(わらじ):これは靴のようなもので、故人が長い旅を歩んでいくために履かせます。
白足袋:これは靴下のようなもので、草鞋と一緒に履かせることで旅を快適にします。
六文銭:これは三途の川の渡し賃とされ、頭陀袋に入れられます。
これらのアイテムは、宗教や宗派によって異なる場合があるので、葬儀で何を用意すべきかわからないときは、葬儀のスタッフに相談しましょう。
死装束に入れられないもの
死装束に一緒に入れてはいけないものもあります。
例えば、金属・細かい金の粒(砂金)、現代のお金(紙幣や硬貨)などがあります。また、
火葬の際に燃えないものも避ける必要があります。
たとえば、故人がお酒を好きだった場合、お酒を棺に入れたい気持ちもあるかもしれませんが、瓶に入っているお酒は入れられないので気をつけてください。
金属製のアクセサリーや結婚指輪なども火葬に支障をきたすので避けましょう。
写真については、昔は他人が一緒に映っていると縁起が悪いとされていましたが、今は故人の思い出として入れることもあります。
写真を入れるかどうかは、事前に遺族や写真に写っている人たちと相談して決めましょう。
【関連記事】
宗教・宗派ごとの死装束の違い
日本には宗教・宗派がいくつか存在していて、それぞれ死に対する考え方が異なります。
そのため、自分の宗教・宗派に合わせた死装束の準備が必要になります。
ここでは、代表的な宗教・宗派別の死装束の考え方を紹介します。
仏教
仏教の場合は基本的に「人が亡くなると浄土を目指す旅に出る」といわれています。
浄土を目指す旅は、人から仏になるために必要とされる修行と考えられていて、その修行僧として相応しい格好として死装束を身につけます。
前述のような経帷子や笠、手甲、脚絆、足袋、杖などが挙げられます。
ただ、仏教にもいくつか種類があり、若干考え方が異なることもあります。
特に浄土真宗では、阿弥陀如来の力によって「人は亡くなればすぐに仏に生まれ変わる」とされていることから、死装束は必要ないと考えられています。
神道
神道の場合は「人が死を迎えると神様から与えられた命を、神様に返さなければならない」と考えられています。
そして「子孫や家系を守る守護神になる」とされています。
そのため、人が亡くなると守護神に近い格好をさせるべきと考えられていて、神社の神職の方が着るような姿にさせるのが一般的です。
例えば、白丁(はくちょう)や烏帽子(えぼし)、笏(しゃく)、白い小袿(こうちき)などが挙げられます。
【関連記事】
キリスト教
キリスト教には死装束を着るといった考え方はありません。
特に着せるものに決まりはなく、生前によく着ていた服やスーツ、ドレスなどを死装束として着せることが多いです。
必ずしも守ることが決められているわけではありませんが、木製の十字架を手元に添えることがよくあります。
その他(無宗教など)
人によっては、どの宗教にも属していないという場合もあります。
そのようなケースでは、特に決まりはないので、亡くなった方が生前に好んで着ていた服を着せても良いでしょう。
一般的な死装束とされるもの以外を着せる場合は、念のため葬儀社や司祭者に相談してみてください。
最近ではいわゆる死装束とされるものを着せないことも珍しくないため、死装束以外のものを着せることに対するハードルは下がってきています。
【関連記事】
死装束の準備について
死装束の準備は通常、葬儀会社が行いますが、最近は故人の希望に合わせた衣装の選択が増えています。
死装束は、故人があの世へ旅立つ際の衣装ですが、宗教によって考え方が異なり、必ずしも特定のものを着せる必要はありません。
昨今では、終活を通して生前に自分の死装束を決める人も増えています。
その人にあった葬儀を考えて選択することが出来る時代になってきましたので、不明点や要望がある場合は、葬儀会社に事前に相談してください。
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員