墓じまいとは?手続きの方法や必要な費用、具体的な手順を徹底解説

墓じまいとは?手続きの方法や必要な費用、具体的な手順を徹底解説

近年、「墓じまい」を検討する人が増えています。その背景には、少子高齢化や都市部への人口集中、後継者不足など、家族のかたちや暮らし方の変化があります。

墓じまいは、単なるお墓の撤去ではありません。ご先祖の供養を改めて見直し、今の生活に合った現実的な方法へと移行する、大切な選択でもあります。

本記事では、墓じまいの基本的な意味から手順、費用、注意点までをわかりやすく解説します。

墓じまいとは?

墓じまいとは、現在のお墓を解体して、遺骨を別の場所へ移すことです。墓じまいを行う際は、取り出した遺骨をどのように供養するかを事前に決めておきましょう。

改葬を行う場合は、移動先の墓地に加えて、改葬を行う自治体での手続き(改葬許可申請)が必要です。

改葬との違い

墓じまいと混同しやすいものに「改葬」があります。改葬とは、遺骨を別の場所へ移すことを指し、法律上の正式な用語です。この手続きを行うには、市区町村の役所で「改葬許可申請」を行う必要があります。

例えば、故人が埋葬されている墓地から別の霊園や納骨堂に遺骨を移す場合や、複数の遺骨を1ヶ所にまとめて移す場合、土地の事情でお墓を引っ越す場合などが改葬に該当します。

一方で、墓じまいはこの改葬を含みつつも、墓石の撤去や墓所の更地化、土地の返還までを含めた一連の行動を指すことが多いです。混同しやすい2つの言葉ですが、内容が異なるため覚えておきましょう。

墓じまいが増加している背景

墓じまいが増加している背景

墓じまいが増加している背景には、以下の社会的・文化的な変化が影響しています。

社会的・家族構造の変化

少子高齢化と核家族化:
日本社会では少子高齢化が進行しており、家族構造が変化しています。
これにより、お墓を継ぐ子孫がいない、または遠方に住むためお墓の管理が難しい家庭が増加してきています。

過疎化:
地方では人口減少による過疎化が急激に進んでいます。
この傾向は、お墓を維持する地域社会の基盤が弱体化を意味しており、墓じまいの増加の要因の1つになっています。

価値観の多様化

個性と自由度の追求:
現代の日本では、個々人の価値観の多様化が進んでいます。
お墓に対しても、従来の「家単位の継承」の考え方から離れ、より個人のニーズに合った形態への関心が高まっています。

無縁墓の問題への認識

社会問題としての無縁墓:
お墓を適切に管理できないことによる無縁墓の問題が、メディアなどを通じて社会問題としてクローズアップされることが増えました。
この認識の高まりが、墓じまいを考える動機の1つとなっています。

経済的負担の軽減

管理費の負担:
お墓の維持管理には継続的な費用が発生します。
経済的な負担を軽減するため、永代供養などの代替手段を選択する家庭が増えています。

これらの背景から、墓じまいを選択する人が年々増え続けています。
お墓の承継が難しい、維持管理の負担を次世代に残したくない、個人の価値観に合った供養方法を求めるなどの理由が主な動機となっています。

このような傾向は、墓じまいは単に遺骨の移動だけでなく、社会の変化と個々人の価値観の反映していることを示しています。

墓じまいの手順

墓じまいの手順

墓じまいをスムーズに進めるには、事前の準備や関係各所との調整が欠かせません。手順を丁寧に確認しながら進めることで、トラブルや行き違いを防ぐことができます。

続いて、墓じまいを行う際の基本的な流れを段階ごとにわかりやすくご紹介します。

1.家族・親族との相談

墓じまいを行う際は、親族間での合意が必須です。トラブルを避けるためにも、全ての関係者と丁寧に話し合い、同意を得ることを最優先に進めましょう。

お墓に対する考え方は人それぞれ異なるため、まずは「なぜ墓じまいを考えたのか」「墓じまいの後はどうするつもりか」などの点を整理し、納得してもらえるように詳細な説明が大切です。

また、費用の分担や、今後の供養方法をめぐって意見が分かれることもあるため、事前にしっかりと話し合いの場を設けることが、円満な進行につながります。

2.必要な手続きの確認

墓じまいに伴う改葬手続きや必要書類は、自治体ごとに異なるため、事前の確認が欠かせません。

まずは、現在お墓がある地域の役所に問い合わせ、改葬に必要な書類や手続きの流れを確認しましょう。多くの自治体では、公式ホームページでも情報を公開しているため、併せてチェックすると安心です。

3.墓地管理者への連絡

墓じまいを行う際は、墓地の管理者に連絡し、埋蔵証明書(埋葬証明書)などの必要書類を取得します。管理者は、寺院墓地では住職、公営や民間霊園では管理事務所、共同墓地では地域の管理組合などと異なります。不明な場合は、墓地のある自治体に確認しましょう。

埋蔵証明書は改葬許可証の取得に必要な書類です。特に寺院が管理者の場合は、墓じまいの理由を丁寧に説明し、理解を得るよう心がけましょう。不適切な伝え方だと高額な離檀料を請求されることもあるため、相場を把握し、不安がある場合は専門家への相談をおすすめします。

4.ご遺骨の供養方法と改葬先の決定

墓じまいを行った後のご遺骨は、法律上、勝手に処分することはできません。そのため、必ず新しい納骨先を決め、適切な供養方法を選ぶ必要があります。

選択肢としては、新しいお墓への改葬のほか、永代供養墓や納骨堂、手元供養、散骨など、様々な方法があるため、家族の意向やライフスタイルに合った形を検討しましょう。

納骨先が決まったら、次に受入証明書の発行を依頼します。この書類は、新たな納骨先が遺骨の受け入れを認めていることを示すもので、改葬許可証を取得する際に必須となります。

5.改葬許可証の取得

ご遺骨を別の場所へ移すには、現在の墓地がある自治体から「改葬許可証」を取得する必要があり、必要書類をそろえて役所に申請を行います。

申請に必要なのは、「改葬許可申請書」と、「埋蔵証明書(または埋葬証明書)」、「受入証明書」の3点です。「改葬許可申請書」には、改葬を希望する人や埋葬されている故人の情報を記載し、墓地所在地の市区町村役所へ提出します。

申請書は、各自治体の窓口や公式ホームページから入手可能です。

提出書類に不備がなければ、「改葬許可証」が発行されます。これは、遺骨を現在の墓地から別の場所へ正式に移すために必要な公的書類で、必ず取得しなければなりません。

なお、散骨や手元供養を選ぶ場合には、改葬許可証の取得が不要とされることもありますが、自治体によって対応が異なるため、事前に確認しましょう。

6.閉眼供養とご遺骨の取り出し

閉眼供養を行い、その後ご遺骨を取り出します。

お墓の解体作業の前に、ご遺骨をお墓から取り出すための閉眼供養(魂抜き、お性根抜き)を行います。

閉眼供養は事前に住職に供養の依頼が必要です。法要が済んだら、ご遺骨を取り出して墓石の解体・撤去となります。

7.墓石の撤去と更地化

ご遺骨の取り出し後は、墓石を撤去して墓地を更地に戻し、管理者へ返還します。ご遺骨の取り出しや墓石の撤去・解体工事は、通常、石材店に依頼します。

墓石だけでなく、お墓の基礎(土台)も解体し、整地してから管理者に返還するのが一般的です。

8.遺骨の移送と納骨

最後に、新しい納骨先に改葬許可証を提出しご遺骨を納骨します。ご遺骨は自身で取りに行く他、ご遺骨の取り出し業者に移転先へ発送してもらうことも可能です。移転先での法要は、必要に応じて依頼してください。

墓じまいにかかる費用

墓じまいにかかる費用は、地域や墓地の広さ、石材の大きさなどによって大きく変動し、30万円から300万円ほどかかるとされています。特に墓石の撤去費用は、墓所の立地や搬出の難易度によって差が出やすいため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

墓石撤去・解体費用:1㎡あたり10万円〜

解体・撤去工事とは、既存のお墓を解体して撤去する作業を指します。墓石撤去・解体費用は、1㎡あたり10万円からが目安です。

ただし、墓地の立地条件(山間部か都市部か、車両の進入の可否)、墓石のサイズや重量、墓所の面積などによって大きく異なるため、事前の確認が必要です。費用には石材の撤去、整地、運搬なども含まれます。

書類の交付費用:数百円~3,000円程度

改葬や埋葬に必要な「埋葬証明書」や「改葬許可証」などの書類の発行には、自治体ごとに手数料がかかります。

費用は自治体によって異なりますが、おおむね数百円から3,000円程度が一般的です。

閉眼供養のお布施:3万円〜10万円

墓じまいの際には、多くの場合「閉眼供養(魂抜き)」を行い、僧侶へのお布施が必要となります。また、改葬先で「開眼供養(魂入れ)」や納骨式を行う場合もあり、これらは宗教や宗派によって異なるため、確認しましょう。

お布施の額に明確な決まりはありませんが、一般的には3万円〜10万円程度が相場とされています。土地や地域の慣習によっても異なるため、事前に経験者や専門家に相談するのが望ましいです。

離檀料:3万円~15万円程度

檀家を離れる際に発生する費用を離檀料といいます。金額の相場は3万円から15万円程度で、檀家としての年数や関係性によって異なります。

ただし、離檀料に法的な根拠はなく、支払いの義務はありません。もし高額な請求を受けて断りづらい場合は、弁護士など専門家に相談することをおすすめします。

ご遺骨の洗骨費用:2万円~3万程度

長年お墓に安置されていたご遺骨は、浸水や汚れの付着、衛生面の理由から洗骨が必要となる場合があります。洗骨を専門業者に依頼する場合の費用相場は、1体あたり2万円から3万円程度です。

また、散骨のためにご遺骨を粉骨にする場合は、1万円から3万円程度が相場となります。

新規墓所にかかる費用

改葬先で納骨する際の費用は、一般墓や納骨堂、樹木葬など、納骨方法によって大きく異なります。それぞれの供養方法に応じて費用が変わるため、事前にしっかり確認しましょう。

墓じまい後に取り出したご遺骨をどのように供養するか、具体的な選択肢を次の項目で詳しく解説します。

墓じまい後の供養方法

墓じまい後の供養方法

墓じまい後の供養方法には、家族や生活スタイルに合った様々な選択肢があります。
主な方法を紹介します。

永代供養墓

永代供養墓とは、寺院や霊園が遺骨の管理や供養を代行してくれる供養方法です。一般的には一定期間、個別に遺骨を安置した後、合祀(他の方の遺骨と一緒に埋葬)されますが、その期間は施設によって異なります。

永代供養墓のメリットは、後継者がいなくても安心して任せられる点です。料金は合祀型か個別型かによって異なり、10万円から150万円程度が相場です。

合祀型は費用が比較的安いものの、一度合祀すると遺骨を取り出せなくなるため、事前に十分に確認しましょう。

一般墓への改葬

物理的な距離が理由で維持管理が難しい場合、自宅近辺の霊園に一般墓を新たに購入して改葬する方法です。自宅から近い霊園に墓地を購入し、一般墓に改葬する方法です。

納骨堂への改葬

天候に左右されず、気軽にお参りできる室内型のお墓です。種類も豊富で、シンプルなロッカー型、仏壇型、タッチパネルやカードキーをかざすとご遺骨が運ばれてくる自動搬送型など様々な選択肢があります。

手入れの負担が少ないため、多忙な方に適しています。

手元供養

ご遺骨を自宅で保管・供養する方法です。小型の骨壺やアクセサリーに納めることが可能で、故人を身近に感じられますが、将来の遺骨の行き先も考慮が必要です。

また、新しいお墓の費用などもかかりません。手元供養をしていた方に万一のことがあった場合、ご遺骨の行き場がなくなり、再びご遺骨の行き先を検討が必要になります。先を見据えた供養を考えておくことが重要です。

※勝手に庭に埋葬することは法律(墓地、埋葬等に関する法律 第2章 第4条)で禁止されています。

樹木葬

墓石の代わりにシンボルツリーを植え、その下にご遺骨を埋葬する自然に近い埋葬方法です。
都市部や里山など、場所によって形式が異なります。

散骨

ご遺骨を粉状にして自然に還す方法です。散骨は特に法的な手続きが必要なく、自然への還元を希望する方に適しています。

厚生労働省から出されたガイドラインによると関係者や自然環境に配慮した形で行うように求められています。

【参考リンク】
・厚生労働省:散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)

墓じまいのメリットとデメリット

実際、墓じまいを決断し行う前に、メリットとデメリットを整理し理解しておきましょう。

墓じまいのメリット

墓じまいを行うことには複数のメリットがあります。

継承者の負担軽減:
墓じまいをすることで、自身や継承者にとっての維持・管理の負担が減ります。
特に、お墓が遠方にある場合、頻繁な訪問や管理の手間が省けるため、心理的な負担も軽減されます。

経済的な負担の減少(管理費削減):
お墓の年間管理費用や、法要時のお布施などの経済的な負担がなくなります。
これにより、長期的な経済的な負担が大幅に減少します。

無縁仏防止:
墓じまいにより、将来的に自分のお墓が無縁仏になるリスクを避けることができます。
また、自分の意志で適切な供養方法を選択しやすくなります。

供養のしやすさ:
お墓を自宅近辺に移動することで、供養が容易になり、故人との絆を身近に感じることがでるでしょう。

墓じまいのデメリット

一方で、墓じまいにはいくつかのデメリットも存在します。

費用の発生(撤去コスト):
お墓の撤去には工事費用が発生します。
これには墓石の解体や撤去、更地にするための費用が含まれます。

親族間のトラブル
墓じまいの決定や費用の分担について、親族間での意見の相違がトラブルの原因になることがあります。
事前に十分な話し合いをもつことを心がけてください。

離檀料の問題:
寺院への離檀に伴う離檀料が高額になる場合があります。
これは、長年のお寺との関係を解消する際の感謝の気持ちとして払う費用です。
トラブルにつながりそうな場合、第三者(行政書士・宗派の本部)に相談しましょう。

合祀の制限:
永代供養や合祀を選択した場合、遺骨を特定して取り出すことが難しくなります。
将来的に遺骨の移動が困難になる可能性があります。

墓じまいは、継承者の負担を軽減し、経済的な負担を削減するなどのメリットがある一方で、親族間のトラブルや撤去費用などのデメリットも考慮する必要があります。

墓じまいを検討する際は、これらの点を総合的に考慮し、家族や親族と十分な話し合いの場を設けましょう。

ご葬儀に関する疑問やお悩みは「さがみ典礼」にご相談を

墓じまいや葬儀に関するお悩みや疑問があれば、ぜひさがみ典礼にお任せください。
埼玉県内に110以上の自社葬儀場を持ち、一級葬祭ディレクターをはじめ高い専門性を持つスタッフが対応いたします。

また、無料の資料請求では、「葬儀の流れ」や「葬儀の選び方」など、葬儀に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をお届けしています。

さがみ典礼ついて詳しくはこちら

まとめ

墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、ご遺骨を別の場所へ移すことを指します。費用や手続きだけでなく、家族の気持ちや宗教的な背景にも十分な配慮が必要です。

墓じまいは決して先祖や家族を否定する行為ではありません。近年は、墓じまい後に「永代供養墓」や「樹木葬」「納骨堂への改葬」など、新しい供養方法に移行するケースが増えています。

後悔しない墓じまいを進めるためには、まず家族でよく話し合い、必要な情報を集めたうえで、信頼できる専門業者や自治体と連携が大切です。

もし墓じまいや葬儀に関して疑問や不安があれば、ぜひさがみ典礼へご相談ください。

さがみ典礼ついて詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

タグから関連記事を探す
この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方