身近な方を亡くされた相手に対しては、お悔やみの言葉を述べるのがマナーです。お悔やみの言葉は、故人を弔う気持ちを表すとともに、遺族への配慮を示す言葉です。
お通夜や葬儀に参列する際のほか、手紙やメールなどでお悔やみの言葉を伝えることもあります。しかし、どのような言葉をかければ失礼にならないかがわからない方もいるでしょう。
本記事では、お悔やみの言葉の例文を紹介します。相手や宗教ごとに応じて使えるお悔やみの言葉を紹介するので、適切に使い分けられるようにしましょう。
まずは、一般的に使われているお悔やみの言葉の例文を確認しましょう。いずれも広く使われていますが、適切な場面や使用を避けるべき状況もあるため、注意が必要です。
以下の記事でもお悔やみの意味やマナーを紹介しているため、併せて参考にしてください。
「お悔やみ申し上げます」は、故人の死を悲しみ、弔意を伝える表現です。
対面と書面のどちらでも使用されるため、使う機会が多い言葉です。お通夜や葬儀など、故人が亡くなった直後に使う言葉であり、四十九日法要や年忌法要では用いません。
例文:
「このたびは心よりお悔やみ申し上げます」
「このたびはご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」
「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」
「ご訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます」
「ご愁傷様です」は、「相手の心の傷を憂い、自分も悲しく思っている」ことを伝える言葉です。
遺族への同情や慰めの意味を含むので、お通夜や葬儀でよく使われます。敬語表現のため、ビジネスシーンでも使えます。ただし、対面で利用する表現のため、メールや書面では不適切です。
例文:
「このたびはご愁傷様です」
「このたびはご愁傷様でございます」
「ご愁傷様でございます。在りし日のお姿を偲んでおります」
「ご冥福をお祈りします」は、故人の死後の安らぎを願う言葉です。
亡くなった方に向けた言葉であるため、遺族に直接使うことは避けられる傾向にあります。そのため、口頭では用いず、弔電やメールなどの書面で使用されます。
また、故人が浄土真宗やキリスト教など、この言葉が適さないとされる宗派・宗教もあります。
例文:
「ご冥福を心よりお祈り申し上げます」
「謹んでご冥福をお祈りします」
他にもお悔やみの言葉があるため、例文を確認しましょう。
「哀悼の意を表します」は、故人の死を悼み、深い悲しみを示す言葉です。文語的な表現であるため、口頭で使用するのは不適切です。書面でのみ使う表現のため、遺族に対して直接伝えないよう配慮が必要です。
例文:
「謹んで哀悼の意を表します」
「(故人)様のご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します」
「残念でなりません」は、故人の死が悔しく、心残りであることを意味する言葉です。対面と書面のどちらでも使われ、他のお悔やみの言葉と併用されることが多いです。
例文:
「突然の訃報を受け、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます」
ここからは、より具体的なお悔やみの言葉の例文を確認しましょう。
まずは、故人と遺族の関係に応じたお悔やみの言葉の例文を紹介します。関係に応じた言葉を選ぶことで、遺族の気持ちに寄り添った表現が可能です。
適切な例文を確認していきましょう。
父親や母親を亡くした方には、ご家族の悲しみに寄り添い、労いや励ましの気持ちを込めた言葉を伝えましょう。
例文:
「突然の訃報で、ご家族の皆様の悲しみを思うとお慰めの言葉もございません。心からお悔やみ申し上げます」
「訃報に接し、ご家族の皆様にはさぞご心痛のこととお察しします。一日も早く立ち直られますよう、お祈りいたします」
故人が子供の場合は、子供を亡くした親のはかり知れない悲しみに寄り添う言葉を選びましょう。「お体を大切にしてください」「お気を強く持ってください」など、遺族の健康や心情に配慮した言葉も添えてください。
例文:
「このたびのご不幸、誠に残念でなりません。もう会えないと思うと、悲しみで胸が張り裂けそうです。心からお悔やみ申し上げます」
「このたびはご愁傷様でございます。ご家族の皆様の悲しみを思うと、慰めの言葉も見つかりません。お力落としのことと思いますが、どうぞ気をしっかりとお持ちください」
故人が配偶者である場合は、配偶者を亡くした深い悲しみに対する励ましの言葉に加え、お子様が小さい場合にはそれに配慮した言葉も添えましょう。
例文:
「このたびは、誠にご愁傷様でございます。長年連れ添った旦那様(奥様)とのお別れは、どんなにかお辛いことと、胸中お察しいたします。心からご冥福をお祈りします」
「このたびは突然のご不幸、ご愁傷様でございます。お力落としのことと思いますが、お子様のためにもどうかお力落としのないよう、ご自愛ください。心よりお悔やみ申し上げます」
お悔やみの言葉は相手との関係性に応じて適切な表現を選びましょう。次に、相手別のお悔やみの言葉の例文を紹介します。
友人のご家族が亡くなった場合、メールやLINEなどで連絡することもあるでしょう。
メールやLINEでお悔やみの言葉を伝えるのは、マナー違反ではありません。相手にとっても折り返しの連絡が不要で、落ち着いたタイミングで確認できるメリットがあります。
ただし、親しい間柄であっても、砕けすぎた表現は避け、丁寧な文章を作成しましょう。
例文:
【件名】
(名前)です このたびはご愁傷様です
【本文】
お父様(お母様)ご逝去の報に接し、驚いています。
心からお悔やみを申し上げます。
何かできることがあれば、ご連絡ください。
返信不要です。
【件名】
(名前)より、お悔やみ申し上げます。
【本文】
(故人)様のご逝去に際し、謹んでお悔やみを申し上げます。
(相手)さんをはじめ、ご家族の皆様は辛い思いをされていることと思います。
あまり力を落とさず、心身にお気をつけください。
(故人)様のご冥福を心よりお祈りしております。
なお、メールの返信は不要です。
会社の上司や同僚・部下に対して、お悔やみの言葉をメールで伝える機会もあるでしょう。それぞれの立場に応じた例文を紹介します。
上司に対しては、故人の敬称や言葉遣いに十分注意し、式に参列できない場合はその旨とお詫びの言葉を添えましょう。
例文:
【タイトル】
〇〇部の(名前)です。お悔やみ申し上げます。
【本文】
このたびはご尊父様(ご母堂様)のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。
本来なら弔問にうかがうべきところ、略儀ながらメールにて失礼いたします。
ご尊父様(ご母堂様)の安らかなご永眠をお祈りいたします。
なお、ご多忙かと思いますので、ご返信には及びません。
同僚に対しては、仕事の心配はしなくてよいと配慮の言葉を添えるといいでしょう。
例文:
【タイトル】
(名前)です。お悔やみ申し上げます。
【本文】
(故人)様のご逝去を悼み、心からお悔やみを申し上げます。
突然のことで無理を重ねているのではないかと心配しております。
〇〇部でカバーしていくので、仕事のことは気にせず、どうか落ち着くまでご家族との時間を過ごしてください。
なお、返信は不要です。
部下は弔事であっても会社を休むことに申し訳なさを感じることがあるため、仕事のことは心配しないよう伝えるといいでしょう。
例文:
【タイトル】
お悔やみ申し上げます(〇〇より)
【本文】
(故人)様のご逝去の報に接し、驚いています。
略式ながら、メールにてお悔やみ申し上げます。
大変な時だと思いますが、仕事のことは気にせずに休んでください。
ご冥福をお祈りいたします。なお、返信は不要です。
ビジネスの取引先に対してお悔やみの言葉をかける場合は、メールでの連絡が一般的です。そのため、どの会社の誰からのメールかがわかるように件名を書いてください。
例文:
【件名】
【株式会社〇〇 (名前)より】お悔やみ申し上げます。
【本文】
▲▲株式会社 〜〜部 (相手の名字)様 ご身内にご不幸がおありだったとうかがい、大変驚いています。
あいにくご葬儀にうかがうことができず、申し訳ありません。
略儀ながらメールにてお悔やみを申し上げます。
心から哀悼の意を表します。
なお、このメールへの返信のお気遣いには及びません。
状況に応じたお悔やみの言葉を選ぶことで、相手の気持ちに寄り添えます。状況別に適切なお悔やみの言葉の例文を確認しましょう。
故人が病気で亡くなった場合は、回復を祈っていた気持ちやお見舞いに行けなかったお詫びの言葉を含めましょう。
例文:
「〇〇様のお見舞いにもうかがえないうちにお亡くなりになられて、誠に心残りでございます。お力落としのことと存じますが、お疲れが出ませんよう、どうぞご自愛ください。」
「先日〇〇様にお目にかかったおりには、あれほどお元気でいらっしゃいましたのに、急にお亡くなりになられて残念でなりません。〇〇様の安らかなる旅立ちと、ご冥福を心よりお祈りいたします。」
亡くなった原因が不慮の事故の場合は、突然の不幸であることを考慮したお悔やみの言葉が必要です。
例文:
「突然のことで、さぞかしお嘆きのことでしょう。心中お察しいたします。心からご冥福をお祈りいたします。」
「突然のことで、まだ信じられない気持ちです。なんと申し上げていいのか、言葉もありません。心からお悔やみを申し上げます。」
故人にお世話になった場合は、生前にお世話になったことへの感謝と、恩返しができなかったことへの悔しさを伝えましょう。
例文:
「〇〇様には、生前大変お世話になりました。恩返しができないうちにお亡くなりになられ、誠に悔やまれてなりません。」
「〇〇様には生前大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。どうぞ安らかな旅立ちでありますよう、心よりお祈りいたします。」
お通夜や葬儀に参列できない時は、弔電や手紙でお悔やみの言葉とともに、その理由とお詫びを添えるのが礼儀です。友人など親しい間柄であれば、メールやLINEでも問題ありません。
例文:
「このたびは〇〇様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。本来であればすぐに駆けつけるべきところですが、やむを得ぬ事情によりうかがうことができず、申し訳ございません。心より、ご冥福をお祈りいたします。」
「〇〇様のご逝去を知り、とても驚いています。心よりお悔やみ申し上げます。遠く離れているため、葬儀に参列できず、申し訳ありません。できることがあれば、いつでもご連絡ください。」
宗教や宗派によっては「ご冥福をお祈りします」などのお悔やみの言葉が不適切とされる場合があります。
相手の宗教がわからない場合は「謹んでお祈り申し上げます」や「心から哀悼の意を表します」など、宗教に関わらない言葉を選ぶと無難です。以下では、宗教ごとのお悔やみの言葉の例文を、具体的に紹介します。
宗教別のお悔やみ表現を、以下の記事でも解説しているため、参考にしてください。
仏教であっても浄土真宗では、「ご冥福をお祈りします」の表現は使いません。
浄土真宗では「臨終即往生」の考えがあり、亡くなった方はすぐに仏様になるため、死後の世界である冥土に行くことはないと考えられているからです。
例文:
「このたびはご愁傷様でございます」
「心よりお悔やみ申し上げます」
神道では、亡くなった人は氏神となって家を守る存在になると考えられているため、死後の世界へ行くことを示す「ご冥福をお祈りします」の言葉は適切ではありません。
「成仏」や「供養」なども仏教用語のため、神道では使わないようにしてください。
例文:
「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」
「心より拝礼いたします」
キリスト教では、お悔やみの言葉は一般的に使われません。「死」は天国へ召される尊い出来事であり、悔やむことではないと考えられているからです。
とはいえ、大切な人を失う悲しみは変わらないため、心情に寄り添う言葉をかける事が大切です。
例文:
「安らかな眠りにつかれますよう、お祈りいたします」
「天に召された〇〇様の平安をお祈りいたします」
これまでに紹介した例文を参考にすれば、相手や状況に合わせたお悔やみの言葉を伝えられるでしょう。
より丁寧な対応を心がけるために、お悔やみの言葉を伝える際は、以下の点にもご注意ください。
お悔やみの言葉を伝える際は、忌み言葉や重ね言葉は避けましょう。これらは不幸や繰り返しを連想させる恐れがあるためです。
上記のような言葉は避け、別の表現への言い換えを心がけてください。
突然の訃報だった場合、故人の死因が気になりますが、自ら尋ねるのは控えましょう。死因を尋ねることで、遺族に辛い思いをさせる可能性があります。
また、亡くなった当時の様子を聞くのもマナー違反です。遺族の気持ちに寄り添うため、不用意なことは言わないように心がけましょう。
安易に「頑張って」「元気を出して」「泣かないで」などの励まし言葉をかけるのは、避けたほうがいいでしょう。
悲しみの渦中にいる遺族を励ましたい気持ちが生まれるのは自然ですが、すぐに立ち直るのは難しいものです。立ち直るのに時間がかかる遺族が多いため、負担に感じないように励ます言葉は控えてください。
お悔やみは、簡潔な言葉で短く伝えることが大切です。
遺族に配慮して遠回しな表現をすると長くなり、遺族や参列者の迷惑になってしまう場合もあります。丁寧な言葉遣いで簡潔に、冥福を祈る言葉と遺族に寄り添う気持ちを伝えましょう。
お悔やみの言葉は、状況や相手によって適切な表現が変わるため、マナーとして知っておきましょう。とはいえ、お悔やみの言葉に限らず、葬儀関連のことはよくわからないと感じている方も少なくありません。
葬儀に関してわからないことがあれば、埼玉県で60年以上続く「さがみ典礼」にご相談ください。一級葬祭ディレクターよりも一段上の経験と知識を持っている「キャップ」が、ご要望に合う対応をいたします。
さがみ典礼は、お葬式の事前相談に対応しており、ニーズに合わせて葬儀プランを選べるのが特徴です。例えば、告別式のみを1日で行う一日葬や、家族で告別式を行う家族葬などがあります。
専門家への相談が必要な場合は、気軽にご相談ください。
お悔やみの言葉は、故人と遺族の関係や状況は様々なので、例文を確認するとマナーを守って使い分けられます。適切なお悔やみの言葉で、相手に寄り添えるようにしましょう。
葬儀に関して考えなければならないと感じた方は、さがみ典礼にご相談ください。多様なニーズに合わせた葬儀プランを提供しており、専門知識や経験を持つプロが対応します。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介