【さいたま市の葬儀知識】通夜・葬儀・告別式の「役割」と当日の流れを解説

故人様を偲び、最後のお別れをする通夜・葬儀・告別式は、それぞれ異なる役割と意味を持つ大切な儀式です。さいたま市で葬儀を執り行う立場になった際には、その違いや当日の流れを理解しておくことで、故人様に対する敬意を示し、適切な儀式を執り行うことができます。

本記事では、これらの儀式それぞれの役割と意味・当日の流れ・知っておくべき基本知識について詳しく解説します。

さいたま市の通夜・葬儀・告別式の違いは?

通夜・葬儀・告別式は、それぞれ異なる役割と意味を持つ重要な儀式です。以下の表で、3つの儀式の基本的な違いをご確認ください。

儀式名主な目的実施日程
通夜故人様との最後の夜を共有し、別れを惜しむご逝去翌日・夕方(18〜19時頃)
葬儀故人様の魂の旅立ちを見送る宗教的儀式通夜翌日・午前中(10〜11時頃)
告別式故人様との社会的な最後のお別れ葬儀と同日・葬儀の直後

簡潔にいえば、通夜は「故人様を偲ぶ時間」、葬儀は「魂を送り出す宗教的儀式」、告別式は「社会的なお別れの場」という違いがあります。

一般的なスケジュールとしては、故人様のご逝去の翌日に通夜を行い、その翌日に葬儀・告別式を執り行います。葬儀と告別式は同じ日に連続して行われることが多く、まとめて「葬儀・告別式」と呼ばれています。

通夜の役割と意味

通夜とは、故人様との最後の夜を共有し、別れを惜しむ儀式のことです。かつては文字通り夜通し行われていたため「通夜」と呼ばれますが、現代では1時間から3時間程度の短縮形式(半通夜)が一般的となっています。

昔は現代のような医学的な死亡確認の技術がなく、息を引き取ったように見えても蘇生する可能性があると考えられていました。そのため「本当に亡くなったのか」という思いから故人様のお側で見守り続けました。また、獣や悪霊から故人様を守るため、灯明を絶やさず番をしていたのが通夜の始まりとされています。

通夜には喪主様、ご遺族様、ご親族様のほか、故人様と親しい関係にあった方々が参列します。職場関係の方や知人の方も、通夜の方が参列しやすい時間帯のため、多くの方がお別れに訪れます。通夜では僧侶による読経や、焼香が行われた後に、参列者をもてなす「通夜振る舞い」が設けられることが多いです。

葬儀の役割と意味

葬儀は、故人様を送り出すための宗教的な儀式です。仏教では、僧侶がお経を読み、故人様の安らかな眠りを祈ります。また、ご遺族様や参列者が焼香を行い、故人様への最後のお別れを表します。

告別式の役割と意味

告別式は、故人様との最後のお別れをする儀式ですが、現代では葬儀と明確に区別されることは少なくなっています。多くの場合、葬儀の中に告別式の意味合いも含まれており、一連の流れとして執り行われます。

葬儀と告別式は連続して行われ、喪主様、ご遺族様、ご親族様をはじめ、故人様の友人、同僚、知人など幅広い関係者が参列します。参列者による焼香や献花を通じて故人様と最後のお別れをし、故人様の人生を偲び敬意を表する場となります。

さいたま市での通夜の流れ

通夜は故人様との最後の夜を過ごす大切な時間です。安心して儀式に臨めるように、通夜の流れを事前に確認しておきましょう。

通夜開始前の準備と納棺の儀

葬儀会場では、通夜開始の約2時間前からご遺族様・ご親族様が会場に集合します。開式前に湯灌の儀や納棺式を執り行うケースも多く見られます。

湯灌の儀とは?

湯灌の儀とは、故人様のお体を清める儀式で、この世での汚れを洗い流し、来世への旅立ちの準備を整える意味があります。古式湯灌では専門業者が浴槽を持ち込んで行い、略式湯灌では清拭によって身体を清めます。近年では、湯灌に代わってエンバーミング(遺体防腐処置)を選択するご家庭も増えています。

納棺式での旅支度とは?

納棺式では、故人様に死装束として旅支度を整えます。多くの仏式では、故人様が四十九日間の旅に出るとされているため、経帷子(きょうかたびら)、手甲、足袋、脚絆(きゃはん)などの旅装束を着せてお棺にお納めします。この時、故人様の愛用品も副葬品として一緒にお納めしますが、火葬場の規定に従って燃えやすいものに限定されます。

通夜の進行と流れ

通夜は約1時間程度の儀式で、受付から通夜振る舞いまで含めると全体で2時間ほどかかります。以下の流れに沿って進行されます。

受付・記帳(開式30分前):参列者は、葬儀会場到着後、まず受付でお悔やみの言葉を述べ、香典をお渡しして芳名帳に記帳します。

開式・僧侶入場(通常18〜19時):ご遺族様・ご親族様が祭壇前に着席した後、僧侶が入場して通夜が開始されます。

読経・焼香:僧侶による読経が始まり、喪主様、ご遺族様、ご親族様の順で焼香を行います。続いて一般参列者による焼香が執り行われます。

法話・閉式:読経終了後、僧侶による法話があり、喪主様からの挨拶とともに通夜が閉式となります。

通夜振る舞いについて

通夜終了後の通夜振る舞いは、故人様への供養と参列者への感謝を込めた食事の時間です。この時間は、故人様との思い出を語り合い、ご遺族様と参列者が心を通わせる大切な場となっています。

ご遺族様は参列者に通夜振る舞いへの参加をお声がけし、故人様を偲びながら和やかな雰囲気作りを心がけます。参列者数の把握が重要で、予想より多くの方が参列される場合もあるため、やや多めに準備することをおすすめします。

さいたま市での葬儀・告別式当日の流れ

葬儀・告別式は故人様を送り出す最も重要な儀式です。通常は通夜の翌日に行われます。

当日は様々な手続きと進行が続きますが、事前に流れを理解しておくことで、落ち着いて故人様をお見送りすることができるでしょう。

葬儀・告別式開始前の準備

葬儀会場では、葬儀・告別式当日の朝にご遺族様・ご親族様が集合し、最終的な確認を行います。開式前に僧侶との打ち合わせや式次第の確認が行われ、当日の進行について最終的な調整を行います。

葬儀・告別式の詳細な進行

ご遺族様・ご親族様の着席(開式15分前):式場内の祭壇前にご遺族様・ご親族様が着席し、開式を待ちます。

開式・読経開始(通常10〜11時):僧侶の入場とともに葬儀式が開始され、故人様の冥福を祈る読経が始まります。

焼香・弔電拝読:喪主様、ご遺族様、ご親族様による焼香に続き、弔電が拝読されます。その後、一般参列者による焼香が行われます。

お別れの時間:読経終了後、参列者が故人様と最後のお別れをする時間が設けられます。参列者は献花を手向け、故人様への感謝と別れの言葉を心の中で伝えます。

喪主様挨拶・閉式:喪主様から参列者への感謝の挨拶があり、葬儀・告別式が閉式となります。

出棺から初七日法要まで

一般的には、葬儀・告別式終了後に霊柩車での出棺となります。ご遺族様と近しいご親族様が霊柩車やマイクロバスで火葬場へ同行し、その他の参列者は会場で故人様の出棺をお見送りします。火葬場への同行者数は車両の定員や火葬場の収容人数を考慮して決定します。

火葬場での最後のお別れ:火葬場では、火葬炉前で故人様との最後のお別れと僧侶による読経が行われます。約1時間半の火葬時間を経て、同行したご遺族様・ご親族様で骨上げ(収骨)を行います。骨上げでは、2人1組になって長い箸で一つの骨を拾い上げ、足の骨から順に骨壺にお納めしていきます。

繰り上げ初七日法要:本来、初七日法要は故人様がご逝去されてから7日目に営む法要ですが、現代では葬儀・告別式当日に「繰り上げ初七日法要」として執り行うことが一般的です。火葬後に葬儀会場に戻って初七日法要を営み、その後に精進落としの食事を設けるケースが多く見られます。

精進落としとは、参列者への感謝を込めた食事の席で、地域によっては忌中払い、精進上げ、お斎(おとき)とも呼ばれます。喪主様の挨拶と献杯で始まり、1時間から2時間程度で解散となります。

さいたま市で通夜・葬儀・告別式を行うご遺族様が知っておくべき基本知識

さいたま市で通夜・葬儀・告別式を執り行うご遺族様にとって、適切なマナーと参列者への配慮は故人様への敬意を示すとともに、円滑な儀式運営のために欠かせません。突然の別れの中でも、故人様に代わって参列者をお迎えする立場として、基本的な作法を理解しておくことが重要です。

ご遺族様の中からの喪主を選ぶ

喪主とは、葬儀全体の責任者としてご遺族様の中から選出される代表者のことです。儀式の進行を監督し、参列者への挨拶や僧侶への対応、各種手続きの決定など、葬儀に関する重要な役割を担います。

喪主は血縁関係が最も近い方が務めることが多く、配偶者、長男・長女、次男・次女の順で選ばれるのが一般的です。ただし、年齢や健康状態、精神的な負担を考慮して、ご遺族様で話し合って決定することが大切です。

喪主は通夜・葬儀・告別式の各場面で参列者への挨拶を行います。通夜では閉式時に翌日の葬儀案内と感謝の言葉を述べ、葬儀・告別式では出棺前に会葬者への最終的な感謝を表明します。挨拶では故人様との思い出や生前のお付き合いへの感謝を簡潔に述べ、今後ともご指導をお願いする旨を伝えることが大切です。

ご遺族様の服装マナー

ご遺族様は準喪服を着用します。男性は黒のフォーマルスーツに黒ネクタイ、女性は黒のワンピースやアンサンブルにします。髪型は清潔感を重視し、女性の場合は一つに束ねるなど控えめにまとめます。靴や鞄なども黒を基調とした地味なデザインを選びます。動物革は殺生を連想させるため避け、アクセサリーは結婚指輪とパールの一連ネックレス程度に留めることが適切です。

参列者をお迎えする際の配慮とマナー

葬儀開始の1時間前には会場で待機し、参列者をお迎えする準備を整えます。香典を受け取る際は「恐れ入ります」「お預かりいたします」と丁寧に応対し、芳名帳への記帳をご案内します。参列者からお悔やみの言葉をいただいた場合は、「ありがとうございます」「故人様もお喜びと存じます」など簡潔に感謝を表現しましょう。その際、長話は避け、他の参列者への配慮も忘れないよう注意しましょう。

ご遺族様の中で、参列者への対応を分担して行う必要があるため、受付係、会計係、案内係などの役割を事前に決めておくことで、当日の混乱を避けることができます。

挨拶で避けるべき言葉と表現

「死ぬ」「苦しむ」「消える」「終わる」など、直接的な生死に関わる言葉や不吉な表現は避けます。「ご逝去」「お元気だった頃」「安らかに」など、穏やかな表現に言い換えることが大切です。「たびたび」「重ね重ね」「くれぐれも」「いよいよ」など、同じ語を繰り返す表現は不幸の連続を連想させるため使用しません。「この度は」「心から」など別の表現に置き換えます。

また、数字についても「4」(死)や「9」(苦)を連想させる数字は避け、香典や供花の配置などでも配慮が必要です。

さいたま市の通夜・葬儀・告別式に関してよくあるご質問

Q. さいたま市で葬儀の日程調整で注意すべき点はありますか?

火葬場の予約状況と菩提寺の僧侶の都合を最優先に調整します。さいたま市内には複数の火葬場があるため比較的スムーズですが、友引の日は火葬場が休業することが多いため、日程に影響する場合があります。

Q. 家族葬を行う場合、参列しない方への対応はどうすべきですか?

家族葬の場合、葬儀前に連絡せず、葬儀終了後に事後報告することが一般的です。報告時には事前にお知らせできなかったお詫びと、家族葬で執り行った旨をお伝えします。また、死亡通知状で正式にご報告し、生前のご厚情への感謝を表明することが大切です。

Q. 一日葬だとどの儀式が省略されますか?

一日葬では通夜が省略され、葬儀・告別式のみを執り行います。一日葬とは、故人様のご逝去の翌日または数日後に、葬儀・告別式から火葬まで一日で完了させる形式です。通夜振る舞いがない分、負担は軽減されますが、お別れの時間が短いと感じる方もいるので、葬儀形式についてご家族で事前によく話し合うことをおすすめします。

さいたま市での通夜・葬儀・告別式にはそれぞれ役割がある

この記事では、混同しやすい通夜・葬儀・告別式の違いと、それぞれの当日の流れについて解説しました。通夜は故人様との最後の夜を共有する時間、葬儀は故人様を送り出す宗教的な儀式、告別式は参列者全員でお別れをする場として、それぞれ大切な役割があります。

現代では葬儀と告別式は連続して行われることが多く、通夜は故人様のご逝去翌日、葬儀・告別式はその翌日に執り行われるのが一般的です。

突然の葬儀で不安を感じることもあるかもしれませんが、基本的な流れとマナーを理解することで、故人様への敬意を示し、心を込めてお見送りすることができます。さがみ典礼では、さいたま市での葬儀に関するご相談を承り、経験豊富なスタッフがご遺族様を丁寧にサポートいたします。

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

タグから関連記事を探す
この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方