通夜式の基礎知識

通夜とは

通夜とは簡単に言えば「夜を徹して、亡くなられた方のそばに寄り添い、守り続けること」です。

昔は今と違って、生と死の境目(死の判定基準)がはっきりとしていませんでした。「本当に死んでしまったのか?もしかしたら息を吹き返すかもしれない」と思いながら、昼も夜も通して見守ったのでしょう。

また、昔の人達は獣や化け物の類が現れる闇に恐怖を感じていました。亡くなられた方が獣や化け物に襲われることから守るために灯りを絶やさず、寝ずの番をしていたのです。

なお、現在においては、通夜と言うと葬儀・告別式の前夜、または通夜式のことを示していることも多いので注意しましょう。

通夜式とは

仏式であれば、葬儀・告別式の前夜、僧侶に読経や作法をしてもらい、遺族をはじめ参列者による焼香をしていく儀式のことです。前述のように通夜式のことを示して通夜と表現する場合も少なくありません。

通夜式のあとには、供養や参列者のおもてなしを目的に、通夜ぶるまいという食事の席が設けられます。

一般的には18時~19時頃に開式し、1時間程度で閉式とすることが多いようです。最近は、家族のみしか参列しないからという理由で17時といった早めの開式が希望されるケースも増えています。

仮通夜・本通夜とは

仮通夜とは、亡くなられた当日に近しい家族や親族のみが集まって故人を見守り過ごすことです。ときには僧侶に読経をお願いすることもあります。対して、葬儀・告別式の前日が本通夜で、本通夜には通夜式を営むことが多数です。地域によっては、亡くなられた当日から本通夜(通夜式)前夜までの期間全てを仮通夜と称することケースもあります。

通夜式を迎えるまでにする湯灌の儀

通夜式を迎えるまでにする湯灌の儀

通夜式を迎える前に湯灌の儀を執り行います。湯灌の儀とは、亡くなられた方の身体を洗い浄める儀式です。湯灌には古式と略式があります。

古式の湯灌は、昔であれば大きなたらいを用意し行われましたが、現代においては専門業者が大きな浴槽を自宅や葬儀会場に持ち込む形で行われることが多数です。略式の湯灌は、実際に洗うのではなく湿らせたタオルやアルコールを含ませた脱脂綿などで身体を拭く形式となります。

最近増えているのは、湯灌の代わりにエンバーミングという遺体保全処置を施すケースです。エンバーミングは、遺体の防腐処置や、顔を生前に近い様子に戻すといった特殊で専門的な技術を習得したスタッフによって施されます。

湯灌後に執り行う納棺式

納棺式は、亡くなられた方に死装束を整えながら、棺へと納める儀式です。全国的には、湯灌の儀に引き続いて納棺式をするケースが多数を占めます。

仏式においては、浄土真宗など一部の宗派を除いて、亡くなられた方に死装束として用意するのは旅支度です。これは、亡くなれた方は四十九日間の旅に出ると言われ、旅の無事を祈りながら行われます。経帷子(きょうかたびら)、手甲、足袋、脚絆(きゃはん)などを遺族や親族の手で整えていきます。

納棺式の最後には、亡くなれた方の愛用品など副葬品も棺に一緒に納めるケースが多数です。ただし、基本的に燃えやすいものといったように、火葬場ごとに副葬品に関する決まりがありますので事前に確認しておきましょう。

通夜式の流れの一例を紹介(仏式)

通夜式の流れは、宗教宗派、寺院、地域によって変わってきます。仏式であれば、僧侶に読経をお願いする形式がほとんどです。下記に一例として、18時に開式とする仏式での通夜式前後を含めた流れを紹介します。

[16:00]  遺族・親族が葬儀会場に集合

[17:15]  受付開始

[17:45]  遺族・親族が式場内祭壇前に着席

[18:00]  僧侶の入場

通夜式開式、僧侶読経・焼香

      遺族・親族の焼香

      一般参列者の焼香

[18:50]  読経終了、通夜式閉式

      僧侶の退場

通夜ぶるまいの席に移動

通夜閉式前に僧侶の法話や喪主から会葬御礼の挨拶が入る場合もあります。通夜ぶるまいの席は、1時間程度を目安に終了となることが多いようです。

最後に翌日の打ち合わせもしておく

翌日の葬儀・告別式に備えて、葬儀社スタッフとスケジュールや必要項目の打ち合わせをしておきます。下記は打ち合わせするポイントです。

  1. 集合、開式、出棺する時間、火葬の予約時間など流れと時間について
  2. 葬儀・告別式中にする会葬御礼の挨拶は誰がするか
  3. 火葬場に行く車両の手配について
  4. 精進落としの料理の数量と変更の締め切り時間について
  5. 精進落としでの喪主挨拶、献杯について

通夜式に参列するときの服装の基本

遺族親族、その他参列者も、通夜式では喪服を着用するのがマナーです。男性は、ブラックスーツ、黒ネクタイ、白いワイシャツ、黒の靴下、黒の革靴となります。ジャケットはシングルとダブル、どちらでも差し支えありません。女性は黒のアンサンブルやスーツ、黒のインナーまたはブラウス、黒のストッキング、黒のパンプスが基本的スタイルです。

仮通夜に関しては、派手な服装は好ましくありませんが、普段着でもある程度落ち着いた装いであれば差し支えないでしょう。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか、
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。