三回忌とはいつ行う法要?基礎知識・数え方・流れを詳しく解説

三回忌とはいつ行う法要?基礎知識・数え方・流れを詳しく解説

三回忌は、故人が亡くなってから満2年目に営まれる大切な法要です。ただ、普段耳にする機会が少ないため、「何をするのかよくわからない」「一周忌とどう違うの?」と戸惑う方もいるでしょう。

本記事では、三回忌の基本的な意味や数え方から、当日の流れ、家族のみで行う場合のメリットまで詳しく解説します。三回忌をどのような形で行うか悩んでいる方や、準備に不安がある方は、ぜひ参考にしてください。

三回忌とは

三回忌とは、故人が亡くなってから満2年目に営まれる年忌法要の1つです。年忌法要は、一定の節目ごとに故人を供養する仏教の行事をさします。年忌法要の根底には、命あるものが永遠に生と死を繰り返す輪廻転生の思想があります。

この考え方に、中国の信仰にある「死後に十人の王の審判を受ける」という思想が加わりました。初七日から四十九日までの間に7回の審判を受けるとされています。

四十九日以降も、百箇日、一周忌、三回忌と節目の法要が続きます。これらの法要は、追加の裁きを受けることで来世に送り出せると考えられています。三回忌は、その最後の機会となる大切な法要です。

三回忌の数え方

同じ年忌法要である一周忌は、亡くなってから1年後の日のことをいいます。三回忌は、亡くなってから2年後の日にあたるので間違えないようにしましょう。

なぜ、2年後なのに三回忌かというと、亡くなった日を「1回目の忌日」と数えるためです。1年後が「2回目の忌日」、2年後が「3回目」となることから三回忌と呼ばれます。以下に具体的な日付の数え方を示します。

亡くなった日一周忌(2回目の命日)三回忌(3回目の命日)
2021年8月1日2022年8月1日2023年8月1日

なお、年忌法要は、故人の祥月命日(故人が亡くなった月日と同じ月日)に執り行うのが基本です。上の例であれば、毎年の8月1日が祥月命日にあたります。ただし、平日などで遺族や親族の都合がつかない場合には、命日よりも前の休日に日程を調整することもあります。

三回忌法要の施主と招待する範囲を決める

三回忌法要の施主と招待する範囲を決める

三回忌法要を執り行うにあたって、施主と招待する範囲を決めなければなりません。施主とは、法要全体の取りまとめ役で、葬儀で喪主を務めた方がそのまま就くのが一般的です。

ただし、葬儀と三回忌の間に喪主が亡くなった場合などは、別の遺族が施主を引き継ぐことになります。遺族間で相談のうえ、無理のない形で決めましょう。

三回忌法要に招待する範囲は、親族や故人と親しかった人が基本です。具体的には、家族、故人の親・子・孫・兄弟姉妹とその配偶者、生前に深く関わりのあった友人などが対象となります。

なお、近年では核家族化の進展により、家族のみで法要を執り行う例も増えています。その場合には、あらかじめ親族や友人へ一言添え、理解を得ておきましょう。

三回忌を家族だけで行うメリット

三回忌を家族だけで行うメリットは以下の通りです。

  • 精神的な負担を軽減できる
  • 落ち着いた環境で供養できる
  • 金銭的な負担を抑えられる

家族だけの場合、大人数を招いての法要と比べて準備や対応に追われる場面が少なく、穏やかな雰囲気の中で落ち着いて故人を偲べます。参列者への対応に気を配らず、心から故人に向き合えるのも家族のみで行う利点です。

また、会食や返礼品などを簡素にできるため、全体の費用を抑えられる点もメリットです。

三回忌を家族のみで行う際の流れやマナーは、以下の記事も併せてご覧ください。

三回忌法要の流れ

三回忌法要の流れ

宗派や地域によって細かな違いはありますが、三回忌法要の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 法要の準備と僧侶の迎え入れ
  2. 読経と焼香
  3. 法話と閉式の挨拶
  4. 会食(お斎)

それぞれ順番に解説します。

1.法要の準備と僧侶の迎え入れ

法要の会場は自宅、お寺、斎場のいずれでも構いません。自宅で法要を執り行う場合は、仏前に僧侶が座る場所をあらかじめ用意しておきます。僧侶が到着したら仏前へ案内し、落ち着いて準備が整うのを待ちましょう。

2.読経と焼香

準備が整ったら、施主が開式の挨拶を行います。内容は簡潔で問題ありません。
例:
「本日はお忙しいところ、お集まりいただき誠にありがとうございます。これより、◯◯◯◯の三回忌法要を執り行いたいと思います。」

続いて僧侶による読経が行われます。所要時間は宗派によって異なりますが、15分程度であることが一般的です。読経中、前方に着席している人から順番に焼香します。

3.法話と閉式の挨拶

読経後には、僧侶による法話が行われます。法話とは、仏教の教えに基づいたわかりやすい話です。故人をよく知る僧侶は思い出話を交えることもあります。

法話が終わると僧侶が退場し、最後に施主が閉式の挨拶をします。会食を設ける場合と解散の場合で文言を使い分けましょう。

例(会食あり):
「本日はお忙しいところ、お集まりいただきありがとうございました。以上をもちまして、父の三回忌法要を終了いたします。皆様にお越しいただき、故人も喜んでいることと思います。この後、ささやかながらお食事の席をご用意しております。ぜひ父の思い出話をお聞かせください。」

例(会食なし):
「本日はお忙しいところ、お集まりいただきありがとうございました。以上をもちまして、父の三回忌法要を終了いたします。本来であれば、会食の席をご用意し、皆様から父の思い出話をお聞きしたいところですが、遠方からお越しになった方もいらっしゃるため、これにてお開きとさせていただきます。なお、ささやかなお品をご用意しておりますので、どうぞお持ち帰りください。本日は誠にありがとうございました。」

4.会食(お斎)

法要が終わった後には、「お斎(おとき)」と呼ばれる会食の席を設けて、参列者をもてなすのが一般的です。自宅やお寺であれば別室に移動して仕出し弁当を振る舞い、斎場であれば併設のレストランを利用することもあります。

葬儀のことならさがみ典礼にご相談を

葬儀に関することは、さがみ典礼にお気軽にご相談ください。さがみ典礼は、埼玉県を中心に60年以上にわたり葬儀サービスを提供している実績のある葬儀社です。

さがみ典礼の特徴は葬儀プランの豊富さで、一般葬・家族葬・一日葬などからご希望やご予算にあわせてお選びいただけます。

事前に資料をご請求いただくと、葬儀の準備や進行に役立つ「喪主のための本」をプレゼント中です。Webやフリーダイヤルから24時間いつでも無料で資料請求できますので、お気軽にご利用ください。

さがみ典礼について詳しくはこちら

まとめ

三回忌は、故人が亡くなってから満2年の節目に営まれる大切な法要です。遺族や親しい人々が集い、改めて感謝や祈りを捧げることで、心を整える時間にもなります。

近年は、家族だけで静かに行う三回忌も増えており、供養のあり方はより柔軟になっています。どのような形式であっても、故人を思う気持ちを形にすることが何より重要です。

もしもの葬儀に備えたい方や、事前に準備を進めておきたい方は、ぜひさがみ典礼へご相談ください。

さがみ典礼について詳しくはこちら

三回忌に関するよくある質問

三回忌に関するよくある質問をご紹介します。

Q. 三回忌は必ず行わなければいけませんか?

A. 三回忌は一般的に営まれる年忌法要の1つですが、必ず行わなければならないという決まりはありません。ただし、菩提寺との付き合いがある場合は、行わないことで関係性が悪化する可能性があります。省略や簡略化を考えている場合は、事前に菩提寺へ相談すると安心です。

Q. 三回忌は命日ぴったりに行う必要がありますか?

A. 必ずしも命日当日でなくても問題ありません。平日で親族が集まりにくい場合は、命日より前の土日などに調整しましょう。ただし、命日を過ぎてから行うのは避けるのが一般的です。

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

タグから関連記事を探す
この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方