四十九日法要の基礎知識

四十九日とは?意味と数え方

四十九日とは?意味と数え方

四十九日(しじゅうくにち)とは、仏教および葬儀の関連用語のひとつで、人が亡くなられてから49日目当日のことを意味します。「七七日忌(なななぬか)」も同様の意味合いです。仏教では四十九日に営む法要を「四十九日法要」と言います。四十九日と言えば、この法要を意味することも多いでしょう。

49日の数え方に戸惑う人も少なくありません。一律ではないものの、全国的には亡くなられた日を1日目としてカウントするケースが多いようです。

亡くなってから49日の間は、7日ごとに法要を営む日が到来します。14日目~42日目の法要は省略するケースがほとんどです。これに対して、初七日と四十九日は特に重要視され、家族や主だった親族が集まり僧侶に法要を依頼することが一般的な慣習となっています。法要は、基本的に喪服での参列がマナーです。

宗派によって違う法要を営む目的

四十九日に法要を営む目的は、宗派や地域によってさまざまな考え方があります。たとえば、死後49日の間は、7日ごとに生前の行いについて裁きを受けるという考え方は広く知られているところです。

四十九日は、7日ごとに受ける裁きの最終日で、死後に生まれ変わる世界が審判されると言われます。残された家族や親族は法要を営み、亡くなられた人がより良い世界に行けるよう、より良い処遇を受けられるよう祈ることが四十九日法要の目的です。

浄土真宗など一部宗派では、四十九日法要を別の視点で捉えます。亡くなられた人のために祈る場ではなく、仏の教えに接するご縁をいただく場とする点が特徴です。

法要を営む意味を知ることによって、参列する際の心持ちも変わってくるのではないでしょうか。

法要の日取りの決め方

法要の日取りの決め方

さまざまな状況が考えられますが、日取りを決める際に影響する基本的なポイントは下記の4つです。

  1. 亡くなられた日からの日数
  2. 家族や主要な親族の希望
  3. 寺院(僧侶)の都合や考え方
  4. 会場の空き状況

亡くなられてから49日目に営むことが出来ない場合には、その前後で日程を調整します。全国的には49日を過ぎないよう前倒しで調整することが多いようです。

49日というのは、葬儀後あっという間に到来します。参列を依頼する人への案内、出欠席の確認、料理や返礼品の手配など対応すべきことは多岐に渡りますので、葬儀を終えたら早め早めに準備に入りましょう。

四十九日法要のお布施の金額

四十九日法要のお布施の金額

通常、四十九日法要を営むには僧侶に渡すお布施が必要です。お布施の金額には、過去の経緯含めた寺院との関わり方、寺院の意向、戒名の階位などが影響します。いくら包めばよいか分からないときには、まず寺院に聞いてみるのが無難です。寺院にお布施の金額を尋ねるのは、特に失礼にはあたらないでしょう。

寺院に聞いても解決しなかったときには、親族や葬儀社に相談してみるのもよいかもしれません。檀那寺や菩提寺が無い場合ならば、お布施の金額が明確になっている葬儀社紹介の寺院や寺院手配サービスを利用する方法もあります。

四十九日の参列対象者とは

四十九日の参列対象者とは

誰が参列する対象となるのかという、その範囲に明確な決まりはなく、家族の考え、親族間のしきたり、地域の習わしなどを踏まえて参列対象者を検討します。一般的には、遺族と親族を対象者とするケースが多いようです。

ただし、親族といっても血縁関係の近い人から、遠い人までいます。どこまで声をかければよいのか判断がつかないケースもあるでしょう。地域によっては、慣習として近隣居住者も参列することが当たり前になっている場合もあります。参列対象者については、法要や地域の慣習にも詳しい葬儀社に相談してみるのもおすすめです。

法要後の食事の内容

法要後の食事の内容

法要後には、僧侶含め参列者に対する感謝とねぎらいの気持ちを込めて、施主が食事の席を設けることが一般的です。食事の内容としては和食を提供するケースが広く見られます。昨今においては、アレルギーに関する対応や、子ども向けメニューの提供をする料理業者も一般的のようです。

食事の場所は、大きく分けて2つのパターンがあります。ひとつは、法要会場と同一場所に食事の席を設けるパターンです。もうひとつは、法要を終えて料理屋などに場所を移して席を設けるパターンです。食事の場所を決める際には、会場の大きさ、交通の便、料理の好み、予算などを考慮するとよいでしょう。

返礼品に関するマナー

返礼品に関するマナー

一般的な慣習として四十九日法要では、参列者に返礼品を持ち帰っていただきます。返礼品とは、参列していただいたことに対するお礼の品物です。

返礼品には、後々残らないもの(消え物)を用意することがマナーとされています。たとえば、お茶、コーヒー、紅茶、和菓子・洋菓子、調味料、洗剤、タオルなどです。地域の名産品も好まれるでしょう。昨今は、カタログギフトを選ぶケースも多く見られます。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。