初七日法要の服装は?親族・参列者の服装と家族・身内だけの場合のマナーを解説

初七日法要の服装は?親族・参列者の服装と家族・身内だけの場合のマナーを解説

初七日は、故人の死から7日目に行う法要のことです。初七日法要の主催や参列予定がある方の中には、どのような服装にしたらよいのかと疑問や不安を感じている方も多いでしょう。

本記事では、初七日法要に適した服装を、親族・参列者別に詳しく解説します。お布施や香典など、服装以外に押さえておくべきマナーも紹介するため、初七日法要を失敗なく終えたい方は、ぜひ参考にしてください。

初七日とは?意味や数え方

初七日(しょなのか)とは、故人の死後7日目のことです。仏教では死後49日までの間、7日ごとに法要を営みます。実際に7日ごとの全ての法要を営むことは少ないものの、7日目と49日目の法要はとりわけ重要視され、省略せずに営まれることが多いです。

「初七日」は、7日目に営む「初七日法要」のことを指して使われる場合も多いです。「初七日はいつやるの?」と聞かれたら、初七日法要のことを指すと考えて良いでしょう。

日付は、亡くなった日を1日目として数えます。例えば、1月1日に亡くなった場合は、1月7日が初七日です。

初七日法要の日取りの決め方

初七日法要の日取りは、下記のポイントが合致したところで決めます。亡くなられた日から7日目に営むことが正式ですが、7日目の開催が難しければ、前後で日程を調整しましょう。

  1. 亡くなられた日からの日数
  2. 家族や主要な親族の希望
  3. 寺院(僧侶)の都合や考え方
  4. 会場の空き状況

檀那寺または菩提寺がある場合には、3に示した寺院(僧侶)の都合や考え方が優先されます。檀那寺、菩提寺など付き合いのある寺院が無い場合には、家族の都合に合わせて依頼できる寺院の紹介を、葬儀社や寺院手配サービスにお願いするのも1つの手です。

葬儀当日に初七日法要を行うことも多い

初七日法要は、故人の死後7日目に営む法要です。しかし、葬儀を終えてからあらためて準備をし、関係者に参列してもらうのは大きな負担が伴います。また、火葬場の空き状況などの事情で、亡くなられた日から7日を過ぎて葬儀を執り行うケースもあるでしょう。

こうした背景から、葬儀・告別式の当日に初七日法要を営む形式が増えています。葬儀当日に行う初七日法要を「繰り上げ初七日法要」と呼ばれ、特に葬儀・告別式の流れの中で続けて行う場合は、「式中初七日」と呼ばれます。

【喪主・三親等以内の親族】初七日法要の服装マナー

初七日法要に適した服装は、喪主・三親等以内の親族と参列者(三親等以外の親族・友人・知人)で異なります。まずは、喪主・三親等以内の親族の服装マナーを男女別に見ていきましょう。

男性の服装

喪主・三親等以内の遺族の方は、葬儀から一周忌法要までは、最も格式の高い喪服である正喪服を着ることが正式なマナーです。ただし、近年は喪主や親族の方も、一般的な喪服である準喪服を着用するケースが増えており、準喪服でも問題はありません。

男性の服装の例は、以下の通りです。

正喪服(洋装):モーニングスーツ+黒のネクタイ・ベスト・靴下

正喪服(和装):紋付羽織袴(黒無地羽二重・五つ紋)

準喪服:ブラックスーツ+白のワイシャツ+黒のネクタイ・靴下

準喪服を選ぶ際、ビジネススーツや光沢のあるスーツは避けましょう。また、結婚指輪と時計以外のアクセサリーは外すことがマナーです。

女性の服装

女性の方も、男性と同じく正喪服または準喪服を着用します。女性の服装の例は、以下の通りです。

正喪服(洋装):ブラックフォーマル(黒のスーツ・ワンピース・セットアップなど)+黒のストッキング

正喪服(和装):黒無地の着物(染め抜き五つ紋)+白足袋+黒の帯・バッグ・草履

準喪服:ブラックフォーマル(黒のスーツ・ワンピース・セットアップなど)+黒のストッキング

アクセサリーは、結婚指輪または真珠のみ着用できます。ただし、二連以上のネックレスは「不幸が重なる」と捉えられることもあるため、真珠のネックレスは必ず一連のものを選びましょう。

【参列者】初七日法要の服装マナー

続いて、参列者(三親等以外の親族・友人・知人)の方が初七日法要で着用すべき服装を詳しく解説します。

男性の服装

基本は準喪服を着用し、遺族側から「平服でお越しください」などの案内があった場合のみ、略式の喪服である略喪服を着用します。男性の服装の例は、以下の通りです。

準喪服:ブラックスーツ+白のワイシャツ+黒のネクタイ・靴下

略喪服:ダークカラー・無地のスーツ+白のワイシャツ+黒のネクタイ・靴下

結婚指輪・時計以外のアクセサリーは外し、靴やベルトなどは金具のないものを選びましょう。

女性の服装

男性と同じく基本は準喪服を着用し、遺族側から平服の指定があった場合のみ、略喪服を着用します。女性の服装の例は、以下の通りです。

準喪服:ブラックフォーマル(黒のスーツ・ワンピース・セットアップなど)+黒のストッキング

略喪服:地味な色合いのスーツ・ワンピース・セットアップなど+黒のストッキング

参列時は結婚指輪・真珠以外のアクセサリーを外し、真珠のネックレスを着ける際は必ず一連のものを選びましょう。

【子供】初七日法要の服装マナー

【子供】初七日法要の服装マナー

子供は、親族・参列者に関係なく、学校指定の制服を着ることが一般的です。制服の場合は、黒や白以外の色が入っていても問題ありません。制服がない場合は、地味な色・デザインの服を用意しましょう。子供の服装の例は、以下の通りです。

男の子:白のシャツ+ダークカラーのズボン(+ダークカラーのジャケット・ベスト)

女の子:白の襟付きシャツ+ダークカラーのスカート・ズボン/ダークカラーのワンピース

地味な色合いでも、キャラクターデザインの入った服や柄物の服は避けてください。

初七日法要を家族・身内だけで行う場合の服装は?

初七日法要は、家族や身内だけで行う場合でも、喪服を着用するのがマナーです。通常の初七日法要と同じく、喪主や親族の方は正喪服または準喪服、参列者の方は準喪服または略喪服を着用しましょう。

初七日法要のお布施の金額

葬儀・告別式当日に法要を実施する場合は、法要のためにお布施を包むことをせず、葬儀・告別式のお布施に含まれるとする考え方が一般的です。

葬儀後、別日に法要の場を設ける場合は、お布施の用意が必要です。お布施額は3~5万円が目安ですが、寺院との関係性や戒名の階位などによっても異なるため、不安な場合は直接寺院に確認すると良いでしょう。

初七日法要に参列する人の範囲

参列者の範囲に明確な決まりはありません。判断に困った際は、寺院や葬儀社に相談しましょう。一般的には、葬儀に参列した遺族や親族を対象とすることが多いです。地域によっては、近隣住民が参加する場合もあります。

なお、葬儀・告別式当日に営む場合は、どのタイミングで営むかによって参列者の範囲は変わります。葬儀・告別式に続いて出棺前に営むケースでは、葬儀・告別式に出席した人全てが対象です。一方、火葬後に営む場合は、火葬場に同行した人が対象に含まれます。

法要後の食事の内容や金額

食事内容は、和食の弁当形式または懐石料理形式が多いです。金額は、一名分で3,000円から1万円が相場です。

弁当形式のほうが金額的には安く、食事のボリュームは懐石料理形式に比べると少ない傾向にあります。懐石料理形式は、一品一品順番に提供されるので、各料理がベストの状態で提供される点が魅力です。

返礼品を用意することもある

葬儀後、別の日に初七日法要を実施する場合は、参列者に対するお礼の品物を用意することもあります。金額は、2,000~5,000円程度が目安です。

品物の種類には、後々残らないもの(消え物)を選ぶ慣習があります。例えば、定番のお茶を始めとして、飲み物、菓子類、食用油、洗剤などです。

初七日法要の香典マナー

葬儀当日に初七日法要(繰り上げ初七日法要)が行われる場合の香典は、以下のケースがあります。

  • 葬儀とは別に香典を用意する
  • 葬儀と法要の香典を一緒にする

葬儀と初七日法要は意味合いが異なるため、どのケースで準備するかは、事前に家族や親族と相談をして決めると良いでしょう。

また、葬儀後、別の日に初七日法要が実施される場合は、改めて香典を持参するのが一般的です。地域の習わしや親族間の慣習によって対応方法が異なるため、事前に確認しましょう。

葬儀・初七日法要のご相談はさがみ典礼へ

さがみ典礼は、埼玉県で60年以上葬儀のサポートを行ってきた歴史ある葬儀会社です。県内に110以上の自社式場を持ち、幅広いお客様のニーズに応えやすい設備を整えています。

葬儀プランは、規模や内容に応じて主に6つあります。中でも「一日葬」は、家族と本当に親しい人を中心に、一日で告別式のみを行うプランです。通夜式を省きつつ、葬儀の流れはしっかりと行うため、丁寧に故人とのお別れが可能です。

高い専門性を持つスタッフが丁寧にサポートするため、葬儀の手配が初めての方も安心です。大切な人の葬儀・初七日法要に関する疑問や不安は、ぜひさがみ典礼にご相談ください。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

まとめ

初七日法要は、故人の死後7日目に行う法要です。ただし、近年は葬儀当日に繰り上げて実施するケースが増えています。

初七日法要では、喪主や三親等以内の親族の方は正喪服か準喪服を着用することがマナーです。参列者も準喪服を着ることが基本ですが、私服・平服の指定を受けた場合は、略喪服でも問題ありません。

初七日法要には、服装の他にもお布施や香典など様々なマナーがあるため、本記事を参考に、恥をかかないマナーを身につけましょう。また、葬儀・初七日法要に関して困りごとがあれば、お気軽にさがみ典礼にご相談ください。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

タグから関連記事を探す
この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方