
直葬とは?直葬の読み方

直葬とは、「直ちに葬る」「直接葬る」という意味です。読み方は「ちょくそう」または「じきそう」となります。直葬は、葬儀業界において比較的新しい言葉です。「炉前葬(ろまえそう)」や「荼毘葬(だびそう)」と呼ばれることもあります。
直葬と言うと、病院から火葬場に直行するイメージを思い浮かべる人がいるかもしれません。しかし、通常は法的に死後24時間経過しないと火葬することができないため、病院から搬送してすぐに火葬することは不可能です。
このため、一旦自宅や葬儀社などで遺体安置をし、24時間経過してから、家族の希望や火葬場の空き状況を踏まえつつ、火葬を実行することになります。
直葬と火葬式と密葬の違い

直葬と火葬式は、ほぼ同じ意味です。対して、密葬は本葬(ほんそう)を実施することを前提として使われる言葉と言われています。
たとえば、会社の社長が亡くなったときに、身内だけで密葬を済ませ、相応の準備を整えて後日に本葬として社葬を実施するような場合です。
直葬と火葬式は、ほぼ同じ意味ですが、火葬式よりも直葬のほうがより簡素で、法的に最低限必要なことをする意味合いが強いかもしれません。
【関連記事】
直葬の流れを紹介します

直葬は、通夜式や葬儀・告別式といった儀式をせずに、火葬をする弔いの方法です。しかし、その流れには色々なパターンが存在します。いくつかのパターンを見てみましょう。
パターン1 遺族が全体的に参加 | 病院でお亡くなり、遺体搬送、自宅に遺体安置をし、直葬当日に自宅にて遺族参加で納棺をし、出棺、火葬。火葬後は、遺族が骨上げし、遺族が遺骨を持ち帰る。 |
パターン2 遺族が部分的に参加 | 病院で亡くなり、遺体搬送、葬儀社に遺体安置し、納棺は直葬当日までに葬儀社スタッフが実施。直葬当日、遺族は直接火葬場に向かい、葬儀社スタッフと集合。火葬後の骨上げは遺族参加で執り行い、遺族の手で遺骨を持ち帰る。 |
パターン3 葬儀社に全て任せる | 遺体搬送し、葬儀社に遺体を安置、その後、納棺、火葬、骨上げまで全て葬儀社スタッフが実施し、最後に遺骨を遺族の自宅に届けてもらう。 |
火葬炉に入る前に、僧侶に数分の読経をお願いするケースもあります。読経を希望する場合は葬儀社に相談してみると良いでしょう。
直葬にかかる費用とは

直葬にかかる費用の相場は、おおむね20万円~30万円と言われています。さまざまな葬儀形式があるなかで、故人がお亡くなりになられた状況、利用する火葬場などによるものの、直葬はもっとも費用を抑えやすい葬儀形式です。
なお、生活保護を受けていた方が葬祭扶助を利用する場合は、基本的に直葬形式で執り行うことになります。葬祭扶助の支給額は、自治体によって異なりますが、おおむね20万円前後であり、直葬にかかる費用と同程度です。
直葬のメリット

下記に、直葬のメリットを紹介します。
- 亡くなられた方の弔い方としては、家計の負担を抑えやすい。
- 通夜式や葬儀・告別式がなく、縛られる時間が少ない。
- 参列者の対応をすることによる、心身の負担を避けられる。
- 司祭者や参列者の都合を考慮する必要がないため、日程の設定に自由が効きやすい。
直葬のデメリット
直葬の検討をする際には、デメリットの部分も把握しておくことが大切です。下記に、直葬のデメリットを紹介します。
- 亡くなられた方と最後のお別れが出来なかった人から不満が生じることがある。
- 周囲の人々から「あれでは成仏できない」「故人がかわいそう」などと苦言をていされることがある。
- 一般葬のように親族以外から得られる香典収入にほとんど期待できない。
- 檀那寺がある場合、住職に無断で直葬にするとトラブルが生じやすい。
デメリットのなかで、特に檀那寺に関するトラブルには注意が必要でしょう。檀那寺に属する檀家として、宗派や寺院の考えに沿って葬儀を営むという捉え方が基本であるためです。
直葬が住職に認められない場合もあります。また、住職の了承を得ずに直葬で済ませたあと、寺墓地への納骨を断られるといった事例も少なくありません。
直葬を自分でする方法

直葬のことを「DIY葬」などと称し、以前からインターネットを通じて棺や骨壺の販売のみをする業者もあります。しかし、今なお普及していないのは直葬を自分ですることは困難であるからでしょう。
法的には直葬を自分ですることは可能です。病院から亡くなられた方を搬送し、遺体安置、棺や骨壺を入手、死亡届や火葬場の利用手続き、納棺など、葬祭業経験者であれば自分で出来るかもしれません。
ただし、これらの処理や手続きを進めるには専門的な知識を要する場面も多々あります。自分でする方法はあるけれども、きわめて困難であると考えたほうがよさそうです。
直葬では喪服は必要ない?
直葬でも喪服の着用が基本的なマナーと言えるでしょう。参加するのは身内だけかもしれません。しかし、火葬場には他の遺族親族がいることも考えれば、場に相応しい服装として喪服の着用が無難です。
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員