社葬とは?会社が行う葬儀の基礎知識 意義、流れ、マナー

社葬は一般に、会社の創業者や重要な役員が亡くなった際に、会社が主催者となって行われる葬儀の形式です。
しかし、この概念は近年、大企業に限らず中小企業や自営業者にも広がっています。
社葬と個人葬の違い、社葬の種類とその流れ、税制上のメリット、さらに社葬を行う際の状況や目的、参列時のマナーに至るまで紹介していきます。

社葬とは

社葬とは

社葬とは、企業が中心となって行われる葬儀のことで、主に会社に大きな貢献をした人物、例えば社長や会長などの幹部が亡くなった際に執り行われます。
この葬儀は、故人の遺族と企業の双方が関わることもあり、その場合は「合同葬」と呼ばれます。

社葬は単に故人を送るだけでなく、複数の重要な役割を担っています。
まず、社葬は故人の功績を称える場として重要です。
故人が会社に残した業績や貢献を称え、社員や関係者が故人に対して敬意を表します。
また、重要な役職にあった人物の死去は、会社のリーダーシップの交代を意味することもあり、社葬はそのような代替わりを公にアピールする場としても機能します。

さらに、社葬はビジネスの場としても重要です。
取引先や株主などの関係者が集まるため、会社間の関係を強化する機会となります。
特に、普段は接触のない経営層や上部役員との直接的なコミュニケーションが可能となることから、新たなビジネスのチャンスを生むこともあります。

社葬は規模が大きくなることが多く、費用は通常企業が負担します。
企業にとっては「損金算入」の対象となることもあり、財務上のメリットも存在します。

社葬と個人葬の違い(主催者・目的・費用面)

社葬と個人葬(家族葬も含む)は、葬儀を行う主体と目的において大きな違いがあります。

主催者の違い:
個人葬では故人の近親者が葬儀の責任者(喪主)と費用負担者(施主)を兼任し、故人との個人的な別れを中心に行われます。
一方で、社葬では会社が主体となり、通常は会社の役員や総務部責任者が葬儀を運営します。
社葬には、葬儀委員長という役職が設けられ、会社の代表が挨拶や式の準備、進行を行う役割を担います。

目的の違い:
個人葬が故人との個人的な別れを重視するのに対し、社葬は故人の業績を称え、会社のイメージ戦略や事業継承の側面も持っています。
また、社葬では、企業間の関係強化やビジネスチャンスの創出など、対外的な役割が大きくなります。

費用面:
個人葬の費用は故人の遺族が支払うのが一般的ですが、社葬の場合は企業が費用を負担します。
社葬費用は税務上「福利厚生費」として損金処理が可能です。
これは、社葬が単なる葬儀以上の意味を持ち、企業にとって重要な儀式であるためです。
ただし、個人葬と社葬を併せて行う合同葬の場合は、費用は遺族と会社で分担されることがあります。

社葬はどのようなとき(人)に行われるか?

社葬はどのようなとき(人)に行われるか?

社葬は、特定の条件や状況下で企業が執り行う葬儀です。
その実施は、故人が生前に会社に与えた影響や貢献の度合いによって決定されます。
社葬が行われる主なケースを紹介します。

業務中の事故による殉職者

会社の業務を遂行中に事故で亡くなったり、会社の指示によって命を落とした従業員のために、企業が弔意を表す意味で社葬が行われます。
これは、故人に対する敬意と遺族への支援を示すためです。

【関連記事】
骨葬(こつそう)とは?損傷が激しい遺体への対応や流れについて

経営の根幹を担う重要人物

取締役や会社の中核を成す幹部が亡くなった場合、彼らの遺志を引き継ぐ意味合いも含めて社葬が行われます。
ここでは、会社の将来に対する方向性や後継者の公表も重要な役割を果たします。

企業の発展に大きく寄与した人物

一般の従業員であっても、会社の発展に顕著な貢献をした人物は社葬の対象になることがあります。
これは、その人物の業績や会社に対する貢献度によります。

企業の創業者や現職のトップ

創業者や社長、会長などの現職または過去のトップ経営者は、その功績を称え、企業文化の一環として社葬を執り行うことが多くあります。

社葬は、故人の社会的地位だけでなく、その人物が企業や社会に与えた影響を考慮して決定されます。
社葬の実施には、しばしば「社葬規定」が存在し、そこで具体的な条件や手続きが定められています。
これにより、故人の遺族や関係者への配慮をしつつ、適切な形で故人を弔うことが可能となります。

社葬の種類について

社葬の種類について

社葬には、実施形式によって主に三つの種類があります。
これらの違いは、運営主体、宗教的色彩、参加者の範囲などによって区別されます。

密葬と社葬の組み合わせ

遺族によって密葬が先に行われ、その後に企業が主催する社葬が実施されます。
密葬は近親者だけで行われる小規模な葬儀で、故人との個人的なお別れを意味します。
一方、社葬はその後に行われ、より大規模で公的な場となります。

【関連記事】
密葬を考える方へ:流れ、費用、家族葬との違い、基本マナーまで

合同葬

遺族と企業が共同で葬儀を主催する形式です。
この場合、通夜、葬儀、告別式を一緒に行い、費用は遺族と企業で分担することが一般的です。
合同葬は特に中小企業において好まれ、遺族と企業の双方にとって経済的なメリットがあります。

お別れの会・偲ぶ会

これは無宗教形式で行われるセレモニーであり、社葬の一種として捉えられることもあります。
こちらは密葬の後に行われることが多く、形式は比較的自由です。
例えば、ホテルの宴会場で開かれ、故人の業績を展示したり、映像を流すなどの演出が加えられることがあります。

【関連記事】
ホテル葬(お別れの会・偲ぶ会)とは?-初心者も安心の基本から実際のプロセスまでを解説

これらの社葬の形式は、故人の地位や企業の方針、遺族の希望によって選ばれます。
最近では、より親密な家族葬や直葬が選ばれることもあり、その後にお別れの会を開催することで、多くの関係者が納得できる葬送の形を取るケースも増えています。
このように、社葬の種類と形式は多岐にわたり、故人の遺志や企業文化、関係者のニーズに応じて柔軟に選択されるようになってきました。

社葬の流れ

社葬の流れ

社葬は、その準備と実施において複数のステップを経ます。
社葬の一般的な流れについて説明します。

1.訃報の伝達と初期対応

訃報は通常、遺族から企業の総務・人事部門や秘書に伝えられます。
社葬を行うためには遺族の同意が必要であり、速やかに現場に行って遺族に対して哀悼の意を表し、社葬の同意を得る必要があります。
緊急連絡網を利用して関係者に訃報を伝えることも重要です。

2.臨時役員会の開催

ご遺族から社葬の許可をもらい次第、密葬の準備をサポートします。
同時に臨時役員会を招集し、社葬の宗教形式や式場・日時の決定、葬儀委員長、葬儀実行委員長などを決めます。
なおこの臨時役員会は、会社の規模によっては社葬を行う場合に必ず開かれるというわけではない点も確認しておきましょう。

3.社内外への通達

訃報が広まると、企業に対する問い合わせが増えます。
社内では訃報の対応方法や社葬の基本方針を共有し、社外には案内状を送付することが必要です。
また、必要であれば新聞社に訃報広告を出すこともあります。

4.リハーサル

社葬のリハーサルでは、参列者の動線の確認や修正、待機場所や受付の整備などが行われます。
天候予測に基づいた傘の準備も重要です。

5.社葬当日

社葬当日は、受付開始から参列者の入場、僧侶の入場、開式の辞、読経や弔電の奉読、葬儀委員長や喪主の挨拶、焼香、法話、閉式の辞という流れで進行します。
無宗教形式やキリスト教式では焼香の代わりに献花が行われ、神式では玉串奉奠に変わります。
社葬に携わる社員は、遺族を出迎え、式の進行を確認します。
供花や供物、弔電の名札や順番も点検する必要があります。

これらのステップは、社葬を円滑に進行させるために不可欠です。
社葬は一般の葬儀と比較してより多くの準備と調整が求められるため、計画的に進めることが重要です。

社葬の費用について

社葬の費用について

社葬の費用に関する処理は、企業によって異なるため、実施する際は顧問税理士に相談することが推奨されます。
社葬の費用は、一般的に企業が負担し、税務上の損金算入が可能な費用として処理されます。
社葬に関連する主な費用項目とその処理について説明します。

損金算入できる社葬の費用

  • 広告費用(訃報通知の新聞広告料)
  • 葬儀場使用料
  • 遺族、来賓の送迎費用
  • 祭壇、祭具の使用料
  • 警備員の人件費
  • 受付や設備費用
  • 返礼品
  • 参列者へのハイヤー代、送迎バス代
  • 社葬を手伝った社員の慰労会費用
  • 写真・ビデオ撮影料

これらは社葬に関連する経費として認められ、福利厚生費として損金処理が可能です。
ただし、費用の算入には領収証や支払い証明書などの文書保管が必要です。

損金算入できない費用

  • 密葬の費用
  • 仏具、仏壇
  • 墓地霊園の費用
  • 法要、法事の費用
  • 戒名料
  • 香典返しの費用
  • 納骨の費用

これらの費用は、一般的に遺族が負担します。
香典は収入として計上せず、葬儀後に遺族へ渡されるのが通例です。
会社の収入として扱う場合、雑収入として課税対象になることがあります。

税法上の取り扱い

社葬に関わる費用の損金算入は、故人の会社に対する貢献度や亡くなった事由が社会通念上相当と認められる場合に限られます。
また、取締役会での決定と議事録の保管が必要です。

社葬の費用は、故人への敬意を示すとともに、遺族や関係者への配慮を表す重要な要素です。
そのため、適切な会計処理と税務上の適正な取り扱いが不可欠です。

社葬に参列するときのマナーについて

社葬に参列するときのマナーについて

社葬に参列する際は、故人やその遺族、および関係するビジネスパートナーへの敬意を示すために、適切なマナーを守ることが重要です。
社葬に参列する際の基本的なマナーについての簡単に紹介します。

服装について

社葬には略礼服(喪服)で参列するのが一般的です。
男性はダークスーツ、女性は黒や紺など地味な色のスーツやワンピースを選びます。
アクセサリーは控えめなもの、例えばパールが適切です。
ただし、お別れ会など案内状に「平服でお越しください」と書かれている場合は、それに従いましょう。

香典について

社葬の際は、開式時間より早めに到着し、受付で香典を渡します。
香典は袱紗(ふくさ)に包んで渡し、記帳所で「会社名・役職・名前」を記入します。
代理で参列する場合は、本来参列する予定だった上席者の名刺に「弔」、自分の名刺に「代」と記し、受付に渡します。

供花・供物の手配

近年は葬儀社への直接依頼が一般的です。
ただし、案内状に供花や供物を辞退する旨が記載されている場合は、それに従います。
名札の社名など間違いがないよう注意して手配し、式典前に届くようにしましょう。

弔電の手配

参列できない場合は、弔電を手配します。
差出人には会社名と社長名または担当役員名を添え、葬儀前日までに届くようにします。
形式的なものですが、重要な取引先や故人と深い関わりがあった場合は、後日弔問に訪れるか、手紙を送ることも考慮されます。

社葬はビジネスの一環としての側面を持つため、参列者はビジネスマナーを適切に遵守することが求められます。
これには、故人やその遺族に対する敬意の表現とともに、自社や自身のプロフェッショナリズムを示す意味も含まれています。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。