
忌明け法要(五七日忌の三十五日、または七七日忌の四十九日、満中陰という)は葬儀後に行う最初の大きな法要です。
1) 仏壇と仏具
仏壇は家族全員の心の拠り所として、日常生活の中心になるものです。み仏とご先祖を敬う気持ちを、朝夕のお勤めで表現したいものです。
仏壇をお求めになる場合は、忌明け法要までにご 用意される事をおすすめします。既にご先祖様か らの仏壇がある場合は、仏具のお磨きを済ませて おきます。 法要の機会に、仏壇・仏具の手入れ点検をおこな い、取り替えや不足品の購入をされる場合も多い ようです。
2) 法要後の会食・引き出物
列席者の方々を、料理や酒などでもてなすのが通例で施主はここで挨拶をします。お布施は、あらかじめ用意しておきます。 僧侶が会食に参加されない場合の「御勝料】交通費としての「お車代」を別途に包む事もあります。
3) 位牌
忌明けの法要までに、塗りや唐木の本位牌を用意しておきます。
※忌明けを過ぎた白木の位牌は、菩提寺と相談していただきます。
初めて位牌を選ぶ場合は、仏壇の様式やサイズに合わせます。ご先祖の位牌がある場合は、大きさ、形などを参考にします。
本位牌は、黒塗りまたは黒檀など唐木のものが正式です。
戒名を書いた位牌板を何枚も入れられるもの本位牌に(魂)を入れます (回出位牌)もあります。 本位牌に、戒名(法名)、死亡年月日場 合によっては俗名、生年月日などを書き 込みます。僧侶にお願いして、白木位牌 から魂を入れかえます。これを(入魂)といいます。
法要での挨拶例

開式の挨拶
「本日は、お忙しい中をお集まり頂きありがとうございます。早いもので、四十九日を迎えました。只今より△△寺のご住職様のお導きにより、故○○の忌明け法要を行いたいと思います。どうぞよろしくお願いい たします。」
お斎(とき)の挨拶
「どうも、ありがとうございました。ありがたいお経を頂戴し、故人もさぞ喜んでいる事と思います。また生前親しくして頂いた皆様にお集りを頂き、故人に代わって厚く御礼申しあげます。それでは、ささやかではありますが、お酒とお料理を用意いたしましたので、どうぞごゆっくりとおくつろぎください。」
お開きの挨拶
「まだまだ皆様のお話など承りたく存じますが、そろそろ時間となりました。○○が居なくなり寂しく なりましたが、残りました家族一同頑張っていきたいと思います。これからも変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。また、何かと相談に乗って頂く事もあるかと思いますが、その節はよろしくご指導賜りますようにお願い申し上げます。本日はどうもありがとうございました。」
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員