危篤と言われてから何日もつ?連絡があった際にすべきことと心構えを解説

危篤と言われてから何日もつ?連絡があった際にすべきことと心構えを解説

親が危篤と告げられると、「何が起きているのか」「どれくらい時間が残されているのか」と、多くの人が動揺し不安に包まれます。

危篤と言われてから残された時間がどれほどかを知ることは、後悔のない行動をとるためにも重要です。

本記事では、危篤と重篤の違いを始め、危篤状態はどれくらい続くのか、どのような対応をすべきかをわかりやすく解説します。

万が一の時にも慌てずに対応できるよう、事前の備えとしてお読みください。

危篤とは?重篤との違い

病気や事故により、家族が「危篤」や「重篤」の状態になったと連絡が入ることがあります。
これらの用語はどちらも患者の病状が深刻であることを示していますが、適切な対応がとれるように具体的な違いを理解しておきましょう。

重篤(じゅうとく)とは何か?

重篤は、患者が深刻な病状にあることを示します。この段階では、命に危険が及んでいますが、必ずしも生命の最終段階とは限りません。

医療介入により回復の可能性がまだ存在し、患者は集中治療を受けることが一般的です。重篤な状態は、治療によっては改善する可能性が残されている状態です。

危篤(きとく)とは何か?

一方、危篤は重篤よりもさらに進んだ、極めて深刻な状態を指します。患者の生命が直接的な危機に瀕しており、死亡が間近であると考えられます。回復の見込みがほとんどなく、家族は最期の別れを迎える準備を進める必要があります。

この時、親しい人々が病院で患者のそばに集まり、支えとなることが一般的です。この2つの言葉の理解は、親が危篤や重篤の状態にある際に何を期待し、どのように行動すべきかを判断するために重要です。

危篤状態では、時間が限られているため、家族は病院へ急ぎ、最期の瞬間をともに過ごす準備を始めるべきです。

重篤の場合は、まだ治療の選択肢があり、状況の変化に応じて対応を考える余地があります。これらの違いを理解し、親が突然の危機に瀕した際に、あなたがどのように対応すべきかの判断しやすくなるでしょう。

仕事とのバランスを取りながら、どれだけの時間を病院で過ごすか、またどのように仕事を休むか計画を立てる際にも役立ちます。

危篤から臨終までの期間はどれくらいか?

危篤から臨終までの期間には個人差が大きく、正確には予測できません。危篤状態とは、生命の危機に瀕している状態を指します。この状態がどれくらい続くかは、患者の病状や年齢、体力、さらには受けている治療内容によって大きく異なります。

危篤の連絡を受けてから数時間で亡くなる方もいれば、数日から数週間にわたって命を保たれるケースもあります。

一時的に症状が安定した場合でも、その後再び容体が悪化するケースも少なくありません。予断を許さない状況であることを理解しておきましょう。

親の危篤連絡があった際にすべきこと

親の危篤連絡があった際にすべきこと

親の危篤の連絡は、誰にとっても心が重くなる瞬間です。誰でも不安や焦りで冷静さを保つのが難しいですが、できるだけ落ち着いて行動しなくてはなりません。

危篤の知らせを受けた際に行うべき基本的なステップをわかりやすく整理しました。頭の中が混乱して、何をしたらいいかわからなくなる場合も多いので、すべきことをリスト化すると安心です。

延命治療や臓器提供について本人の意思を確認する

危篤の連絡を受けた際には、あらかじめ本人と話し合っていた延命治療や臓器提供に関する希望を、家族の中で再確認しておきましょう。

危篤状態になると、医師から延命処置を行うかどうかの判断を求められる場面も少なくありません。本人の意思が明確であれば、残された時間をどう過ごすか、どのような医療方針を取るかを家族が落ち着いて判断できます。

そのためにも、本人が元気なうちから、いざという時のことを話し合っておくことが何より大切です。万が一の場面で迷わず対応できるよう、準備しておきましょう。

落ち着いて病院に向かう

危篤の連絡を受けたら、動揺してしまうのは当然のことです。しかし、まずは深呼吸をして気持ちを落ち着けてから病院に向かいましょう。

移動中は感情が高ぶりやすいですが、焦って事故やトラブルを起こさないよう、安全を最優先に行動してください。

できれば公共交通機関の利用をおすすめしますが、状況に応じて最も確実な方法を選びましょう。大切なのは、慌てず、冷静に、無事に到着することです。

親族や友人へ連絡する

病院に到着次第、まず家族や親族に危篤の状況を伝えましょう。連絡は一親等から三親等の範囲の親族、および親しい友人に対して行います。時間帯を問わず、すぐに情報を共有することが求められます。

ただし、高齢者の方や病気療養中の方に伝える場合、危篤の連絡は負担があると考えられるため、意図的に伝えない選択肢も検討できます。

親族が遠方に住んでいる場合は、葬儀が決まってから連絡するか、それとも危篤の報告だけにするのかを、家族で決めておきましょう。

伝える相手を厳選し、必要以上に話が広がらないように配慮も必要です。

職場へ連絡する

自身の勤務先に状況を伝え、必要な休暇を取得しましょう。家族の一員として責任を果たすためにも、落ち着いて行動できる環境を整えることが大切です。

危篤状態がどのくらい続くかは予測できません。どのような場合にも対応できるよう、できるだけ迅速に状況を共有し、職場の理解を得ておきましょう。

葬儀社と連絡を取る

危篤の連絡を受けたら、まず本人から指定されていた葬儀社に連絡しましょう。指定がない場合には、地域の葬儀場、または本人が信仰していた宗教施設に相談しましょう。インターネットで葬儀社を探すのもおすすめです。

葬儀には多額の費用が関わるうえに、決めなければならないことが多数あります。だからこそ、できるだけ早めに方向性を決めておくことで、残された時間をどう過ごすかに心を向けやすくなります。

葬儀の準備は、故人との最期の貴重な時間を守るための準備でもあると考えましょう。

急な支払いに備えて現金を用意する

家族が危篤となった場合、もしもの時に備えて、ある程度の現金を用意すると安心です。万が一亡くなった場合には、入院費や葬儀費用を始め、様々な支払いが発生する可能性があります。

危篤時は気持ちも慌ただしく、銀行に行く時間を確保するのが難しくなることも少なくありません。本人と意思疎通ができるうちは口座からお金を引き出せますが、意思確認ができない状態になると、金融機関での特別な手続きや書類の提出が必要となります。

故人の預金から費用を支払う場合は、医療費や葬儀費用に充てたことがわかるよう、領収書や簡単な記録を残すと、相続手続きの際のトラブル防止につながります。家族や親族とも使途を共有し、金銭の管理に関する情報を明確にしておきましょう。

自宅で危篤状態になった際にすべきこと

自宅での看取りを希望し、訪問診療や訪問看護を受けている場合は、かかりつけ医にすぐ連絡を取りましょう。医師が臨終を確認すれば、死亡診断書が発行され、葬儀や火葬の手続きに進みます。

一方、訪問診療を受けていない場合や、容体の急変にどう対応すべきか迷う時は、救急車を呼び、病院で対応を受けるのが一般的です。自宅ですでに亡くなっていた場合は、警察による検視が行われることがあり、手続きに時間を要することもあります。

親が危篤になった際の会社(職場)への連絡について

親が危篤になった際の会社(職場)への連絡について

親が危篤状態になった際、職場には適切な連絡と対応をしなくてはなりません。以下では、身内が危篤になった場合の会社への連絡方法、タイミング、そして何を伝えるべきかを解説します。

連絡の相手とタイミングと方法

危篤の知らせを受けたら、できる限り迅速に職場への連絡を行う必要があります。直属の上司または人事部にまず電話で連絡を入れ、状況を説明しましょう。

深夜や早朝の場合には、まずメールで状況を伝え、適切な時間に改めて電話すれば、相手に負担をかけずにすみます。

伝えるべき内容

連絡する際には以下の点を明確に伝えます。

  • 親が危篤状態にあること
  • 病院へ駆けつけるため、数日間の休暇を希望すること
  • 休暇中の業務の引継ぎについての提案や必要な調整事項

危篤の段階では忌引休暇は適用されません。そのため、休暇を取る場合は有給休暇を取得するのが一般的です。

【伝え方の例】
本日、親が危篤との連絡を受けました。
急遽、病院に駆けつける必要があり、XX日からXX日まで休暇をいただきたいと考えています。
業務については、XXが代わりに対応可能ですが、詳細は改めて連絡させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。

連絡のマナーと追加の対応

連絡する際は、状況の緊急性を伝えつつ、感情に流されすぎずに事実を伝えることが重要です。また、状況が変わった際には速やかに追加情報を提供し、職場との連携を保ちます。

伝えるべきでない内容

会社に伝える内容は、勤務状況や業務に関することにとどめましょう。個人的な詳細や医療情報などは、伝えなくても問題ありません。配慮してもらいたい点があれば、差し支えない範囲で伝えるとよいでしょう。

後悔しないために

親が危篤になる事態は、誰にとっても困難で感情的にも不安定になりやすいです。しかし、この重要な時期に後悔しない行動をするために、いくつかの点を心に留めておきましょう。

家族を優先することの重要性

親の危篤状態は、仕事を休む正当な理由です。多くの職場では、このような状況を理解し、支援を提供してくれます。事前に親の健康状態を上司に報告しておけば、いざという時に必要な休暇がスムーズに取得しやすくなるでしょう。

急な休みを取る場合は、業務の引き継ぎや連絡を丁寧に行い、職場への配慮を忘れないようにしてください。

ともに過ごす時間を大切にする

危篤状態の親に対して、「もっと寄り添って時間をともに過ごせばよかった」と後悔しないためには、できる限り多くの時間を病院で過ごすことが大切です。

仕事やその他の事務的な手続きも重要ですが、それらをこなしたうえで、可能な限り親との時間を優先しましょう。

可能な限り前向きな気持ちを持つ

危篤の状況では、どうしても不安や悲しみが大きくなります。しかし、残された時間を穏やかに過ごすためには、気持ちを少しでも整えることが大切です。

「今までありがとう」など感謝の気持ちや、「これからはあなたに喜んでもらえるような人生を送る」と前向きな決意を持つことが、心の支えになるでしょう。

前向きな言葉をかけること

危篤状態の親には、「ありがとう」や「あなたのおかげで幸せだった」など、前向きで感謝の気持ちをこめた言葉をかけましょう。

ネガティブな言葉は避け、愛情と感謝を伝えることで、本人は安心して旅立てるでしょう。

親の死に目に会えなくても自分を責めない

映画やドラマのように、親の最期の瞬間に立ち会うことができない場合でも、それが親不孝だと自分を責める必要はありません。

親自身も子供が健康で幸せに過ごしてほしいと願っています。親の死に目に立ち会うことは大切ですが、それができなくても親への愛情は変わりません。

親が危篤の状況にあっても、後悔の少ない行動をとれるように、最期の瞬間まで家族として最善を尽くし、心からの支えを提供しましょう。

ごく近しい方だけで見送りたい方にさがみ典礼の家族葬

危篤の連絡を受けてから臨終までの限られた時間をどう過ごすかはとても重要です。

落ち着いて最期の時を迎えたいと考えるなら、事前に葬儀の方針に関する話し合いをすることをおすすめします。近年では、ごく親しい方々だけでゆっくりとお別れする「家族葬」を選ぶ方が増えています。

さがみ典礼の家族葬プランには、葬儀に必要な物品やサービスがあらかじめ含まれています。深夜や早朝でも対応可能な緊急時専任スタッフが在籍しているため、危篤の連絡があった際にも安心してご連絡いただけます。

さがみ典礼では、事前相談も受け付けています。ご家族のご意向に寄り添ったご提案をさせていただくので、不安なことがあればぜひご相談ください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

まとめ

危篤の連絡を受けた時、誰でも動揺しすぐには心の整理がつきません。危篤状態がどのくらい続くかには個人差があり、数時間で臨終を迎えることもあれば、数日〜数週間にわたって持ちこたえる場合もあるでしょう。

限られた時間だからこそ、できるだけ冷静に行動することも重要です。延命治療や臓器提供の意思確認、葬儀の方針、職場や親族への連絡、費用の準備などの対応を事前に検討しておけば、もしもの時にも慌てずに済み、後悔の少ない時間を過ごしやすくなるでしょう。

たとえ死に目に間に合わずに会えなくても、家族の想いや愛情が失われることはありません。どうかご自身の気持ちも大切にしながら、大切な方に寄り添い、悔いのない最期の時間を過ごしてください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

親が危篤になった際についてよくあるご質問

Q. 家族が危篤状態の時、仕事を休むことはできますか?

A.:

はい、家族が危篤状態にある時に仕事を休むことは可能です。
しかし、危篤状態での休暇は通常の忌引休暇とは異なるため、休暇を取る際の手続きには注意が必要です。

忌引休暇は、一般的に家族の死去と葬儀に関連して認められる休暇です。家族が危篤の状況では、まだ家族が亡くなっていないため、この休暇が直接適用されるわけではありません。
しかし、多くの職場では緊急の家庭の事情として、特別な休暇を認めています。

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方