仏滅にお葬式は避けたほうが良い?各六曜の意味や日程の決め方をわかりやすく解説

仏滅にお葬式は避けたほうが良い?各六曜の意味や日程の決め方をわかりやすく解説

お葬式の日程を決める時、「仏滅の日に行っても大丈夫?」と気にする方は少なくありません。六曜の中でも仏滅は「縁起が悪い日」とされることが多く、迷いや不安を感じる方もいるでしょう。

仏滅の本来の意味や、現代の葬儀に対する考え方を知っておけば、落ち着いて日程を決められます。

本記事では、仏滅を含む六曜の基本的な意味や、実際のお葬式ではどのように日取りが決まっていくのかを解説します。後悔のないお見送りのための参考にしてください。


そもそも仏滅とは?

仏滅(ぶつめつ)は、六曜の1つであり、一般的には「全てのことが滅びに通じる日」とされています。

一般的に縁起が悪い日とされ、お祝いごとは避ける傾向にあります。しかし、仏滅は仏教に由来するものではなく、もともとは「物滅」と表記され、物事の終わりを表す日とされていました。

現在は「仏滅」と表記されるのが一般的ですが、本来の意味合いから「終わり」を示す一方、新たな始まりを連想させる面もあると考えられています。

そのため、仏滅にお葬式を行うことは、悪縁を断ち切り、新たな人生のスタートを切ると捉えることもできます。このように、仏滅には二面性があり、必ずしも避けなければならない日ではありません。

仏滅以外の六曜の意味

仏滅以外の六曜の意味

六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つの日から成り、それぞれが異なる吉凶の意味を持っています。

六曜の特徴を以下の表に簡単にまとめました。

六曜特徴
先勝
(せんしょう・さきがち)
・午前中が吉、午後が凶
・早めの行動が良いとされる日。
友引
(ともびき)
・「友を引く」とされ、葬儀は避けるべき
・ただし、慶事には差し支えないとされる
先負
(せんぶ・さきまけ)
・午前中が凶、午後が吉
・穏やかに過ごすのが良いとされる日。
仏滅
(ぶつめつ)
・「全てが滅ぶ日」とされ、一日中が凶日
・結婚式や開業などの慶事は避けられる傾向にあるが、弔事には適しているとされる場合も
大安
(たいあん)
・「一日中が吉」とされる最も縁起の良い日
・結婚式や引っ越し、新規事業開始などに最適
赤口
(しゃっこう・しゃっく)
・正午(11時〜13時)前後のみが吉、それ以外の時間帯は凶
・慶事は避けられることが多い

六曜は、もともと中国の占いが起源であり、日本に伝わってから独自の解釈が加えられました。現代でも、重要な行事のスケジュールを決定する際に用いられます。

お葬式の日取りを決める際に六曜を参考にすれば、家族や親族の意向をまとめやすくなり、関係者全員が納得できる形で進めやすくなるでしょう。

仏滅にお葬式は避けたほうが良い?

仏滅は「全てが滅ぶ日」とされ、結婚式や新しい事業の開始などの慶事では避けられることが多いです。しかし、仏滅は仏教と直接の関係があるわけではなく、あくまで占いの1つの基準としての存在です。

そのため、実際は仏滅の日にお葬式や通夜を行っても問題はありません。仏滅の日が不吉とされる理由は仏教の教えとは無関係であり、むしろ「物事の終わり」を意味することから、弔事には適していると考える方もいます。

現代では、葬儀の日程を決める際に、六曜を考慮する人もいれば、それよりも家族や参列者の都合を優先する人もいます。

地域や家族の伝統により六曜を重視する場合も、仏滅だからといって絶対に葬儀を避けなければならないわけではありません。

仏滅に多くの葬儀が行われていますが、特に問題は報告されていません。葬儀の日取りを決める際には、故人の意思や家族の意向を尊重して決めることが大切です。

お葬式で避けられているのは「友引」

お葬式の日程を考える際、仏滅の日は縁起が悪いと気にされる方は多いですが、実際に避けるべき日は「友引」です。なぜ仏滅ではなく友引が避けられるのか、その理由を解説します。

故人が友人を引き連れていくと言われているため

六曜の中で、特にお葬式に避けられる日は「友引」です。友引は文字が示す通り、葬儀を行うと故人が友人をあの世へ引き連れてしまうと解釈されてきました。

そのため、友引の日にお葬式を行うのは縁起が悪いとされ、多くの地域で今なお控えられる傾向が見られます。友引の日に葬儀を避ける風習は、特に高齢の方や地域の習慣を重んじる方々の間で強く意識されています。

友引に葬儀を行う際には、関西地方や一部の地域では「友引人形」を棺に納める風習が残っています。故人が誰かを連れていかないようにとの願いを込めて、人形を添えるものです。

専用の人形のほか、小さなぬいぐるみを使うこともあります。全国的な風習ではありませんが、友引の日の葬儀に配慮する方法の1つとして知られています。

友引は火葬場が休業しているケースが多いため

友引に葬儀を避ける風習が根強く残っていることから、友引は火葬場の休業日となっているケースが多いです。火葬場が開いていない場合、一般的には葬儀を別の日に延期します。火葬場の休業日は施設によって異なるため、友引に近い場合は事前に確認しておきましょう。

しかし、最近では友引に稼働する火葬場も増え、友引の日でも他の日と同様に葬儀が行われるようになってきています。

一般的な通夜・葬儀の日程

日本では、故人が亡くなった日の翌日に通夜を行い、さらにその翌日に葬儀・告別式・火葬を執り行うのが一般的です。日数で表すと、1日目が逝去、2日目が通夜、3日目が葬儀・火葬となります。

ただし、実際の日程は、地域の慣習や宗派、火葬場の予約状況に加え、お盆・年末年始・彼岸などの年中行事や季節への配慮(夏場は早めるなど)、さらに六曜なども考慮して前後することがあります。

葬儀の日程を決める際には、お住まいの地域やご家庭、菩提寺の意向を踏まえ、関係者と相談しながら柔軟に調整しましょう。

葬儀の日取りを決める順序

葬儀の準備にあたっては、日程の調整を含め、短い期間で多くの重要な判断を求められます。深い悲しみの中で気持ちの整理がつかないまま、戸惑う場面も多くあるでしょう。

逝去が確認されたら、訃報を近親者に伝えるとともに葬儀会社に連絡し、故人様を安置場所へ搬送してもらいます。その後、葬儀会社と打ち合わせを行い、会場の手配や日程の調整に進むのが一般的な流れです。

日取りを決めるまでの流れをあらかじめ知っておくことで、突然の状況の中でも落ち着いて対応しやすくなります。ご遺族の心の負担を少しでも軽くできるよう、葬儀の日取りを決める順序を3つのステップに分けてご紹介します。

ステップ1:火葬場の空き状況をチェックする

葬儀日程を決めるうえで、最も優先すべきなのが火葬場の予約です。日本の法律では、亡くなってから24時間以上経過しないと火葬ができないと定められています。

一般的には逝去から3日目が葬儀・火葬となりますが、火葬場の休業日や予約の混雑状況によっては、希望の日程で火葬が行えない場合もあります。

特に、都市部では火葬場の数が限られており、1週間以上先まで予約が埋まっているケースもあるため、まずは火葬が可能な日を優先的に押さえることが重要です。

通常は葬儀会社が空き状況を確認・手配してくれますが、自分で火葬場の公式サイトから確認できます。火葬が可能な日を起点にして、通夜・葬儀の日程を検討しましょう。

ステップ2:僧侶と葬儀場の空き状況を確認する

火葬の日程が決まったら、次に僧侶と葬儀場の空き状況を確認します。まず、菩提寺がある場合は、僧侶にご都合をうかがい、日程を調整できるか相談しましょう。

どうしても日程が合わない場合には、菩提寺から他の僧侶を紹介してもらう方法もあります。菩提寺がない場合には、葬儀社が宗派に合わせて僧侶を紹介してくれる場合が多いです。

ほとんどの場合、通夜や葬儀は葬儀場や斎場で行われます。会場によって収容人数や設備が異なるため、アクセスや参列者の人数をふまえて状況に合った会場を選びましょう。

ステップ3:参列者の都合を考慮して日取りを決める

火葬場・僧侶・会場の候補がそろったら、次はご遺族や親族、参列者の予定を考慮して最終的な日取りを調整します。多くの方が参加しやすい日程を選び、より多くのお別れの機会を設けられるでしょう。

状況によっては、遠方に住んでいる方の移動時間を確保するために、1〜2日、日程をずらすこともあります。特に参列をお願いしたい方がいる場合は、日程確定前に連絡を取り、都合を確認すると安心です。

親族の中に六曜を気にされる方がいる場合には、大安・仏滅・友引などの暦も含め、地域の慣習や気持ちに配慮した日程調整をしましょう。

さがみ典礼で仏滅でも心を込めたお見送りを

「ご遺族や親族だけで、静かにお別れの時間を過ごしたい」そんな方に選ばれているのが、さがみ典礼の家族葬プランです。

形式にとらわれず、通夜式を省いたシンプルな流れで告別式と火葬を行えるため、心身の負担を軽くしながら真心をこめて故人をお見送りできます。

家族葬は、六曜にとらわれずに日程を調整しやすい点も大きな特徴です。火葬場や葬儀場の空き状況に応じて、柔軟かつスムーズに進められるでしょう。

現在、資料請求をされた方には割引の特典もご用意しており、24時間365日いつでもご相談いただけます。費用や段取りに関するお悩みも、気軽にお問い合わせください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

まとめ

「仏滅に葬儀をしても大丈夫なのだろうか」と、不安に感じる方もいるでしょう。仏滅は本来物事の区切りを意味する日とされており、葬儀を行っても差し支えはありません。

また、実際には仏滅以上に「友を引く」とされる友引を避けたいと考える方のほうが多い傾向にあります。

現代では、六曜にこだわるよりも、火葬場や葬儀場の空き状況、ご遺族や参列者の都合を優先する方も増えています。

故人の生前の考え方や、ご遺族・参列者の気持ちに配慮しつつ、心穏やかに送り出せる日を選ぶことが、よいお別れにつながるはずです。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

お葬式と六曜に関するよくあるご質問

お葬式と六曜に関するよくあるご質問

Q.葬儀は仏滅でも大丈夫ですか?

A:
仏滅は占いに由来するもので、仏教とは関係がありません。実際、多くの葬儀が仏滅に行われていますが、特に問題はありません。
しかし、風習として六曜を考慮してお葬式の日程を決める地域もあるため、親戚や、葬儀屋に相談してみると良いでしょう。

Q.お葬式をしない方がいい日はいつですか?

A:
お葬式を避けたほうが良いとされる日は「友引」です。友引は「友を引く」とされ、葬儀を行うと故人が友人や知人をあの世に連れていくとされてきました。不吉な印象を与えるため、伝統的に避けられてきました。

友引の日に葬儀を行うと、親族や参列者に不安を与えることがあるため、できるだけ別の日を選ぶのが一般的です。また、友引の日は火葬場が休業している場合も多いため、注意が必要です。

他の六曜の日は、特に避けなければならない決まりはありません。しかし、ご遺族や参列者の中に六曜を気にする方がいる場合は、配慮して日程を調整するのが望ましいでしょう。六曜にこだわらず、家族や参列者が集まりやすい日を優先するのも1つの選択肢です。

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方