コラム

コラム

「ご愁傷様」の意味と正しい使い方とは? 代表的なお悔やみの言葉や避けたい言葉も解説

「ご愁傷様」の意味と正しい使い方とは?

葬儀などのお悔やみの場面では、「ご愁傷様です」という言葉がよく用いられます。日常生活ではあまり使われないため、意味や使い方に疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。また、場面や相手によっては、失礼に当たるのではないかと心配される方もいるでしょう。

本記事では、「ご愁傷様」の基本的な意味や適切な使い方について解説します。また、「ご愁傷様です」以外のお悔やみの言葉や、避けるべき表現も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

「ご愁傷様です」の意味と使い方

「ご愁傷様です」の意味と使い方

「ご愁傷様です」の意味

「ご愁傷様です」は、遺族や親しい人を亡くした方に向けて使うお悔やみの言葉です。

「愁傷」の「愁」は「憂い」や「悲しみ」、「傷」は「心の痛み」を表しています。「ご愁傷様です」と言うことで、相手の心の痛みを深く憂い、気遣っている気持ちを表現します。

「ご愁傷様です」の使い方

「ご愁傷様です」は、主に葬儀や通夜の場で、遺族と話す際に口頭で使用されることが一般的です。遺族に対する同情や慰めの気持ちに敬意を込めた丁寧な表現です。職場の上司や取引先など、目上の方に対しても使用できます。

「ご愁傷様です」の使い方の具体例
「このたびはご愁傷様です」と伝えることで、シンプルかつ適切な敬意を表します。
また、「このたびはご愁傷様でございます」とすると、さらに丁寧な表現となり、フォーマルな場にも適した言葉になります。

「ご愁傷様です」を使用する場面と注意点

ご愁傷様とは、口頭で使用するのに適した言葉です。主に葬儀や通夜の場で、遺族に直接伝える場合に用いられます。また、弔問に訪れた際や訃報を受けたときにも、口頭で伝える場面に適した言葉です。「ご愁傷様です」は文面には不適切な言葉とされているため、メールや弔電などの文面での使用は避けましょう。

なお、本来「ご愁傷様です」は丁寧な弔意を示す言葉ですが、日常会話やカジュアルなシーンで冗談めかして使われることがあります。そのため、本来の意味を知らない方や、軽い意味で使われた場合に不快感を抱く方もいるので、使用には注意が必要です。

誤解を避け、より敬意を強調したい場合は、「このたびは心よりお悔やみ申し上げます」などの別の言葉を選ぶと良いでしょう。

「ご愁傷様です」以外の代表的なお悔やみの言葉

「ご愁傷様です」以外の代表的なお悔やみの言葉

お悔やみの場では、「ご愁傷様です」以外にも、様々な表現で故人を悼むことができます。言葉によって意味や適切な場面が異なるため、使い分けを理解しておきましょう。

以下では、一般的によく使われるお悔やみの言葉を紹介し、それぞれの意味と使い方を解説します。

お悔やみ申し上げます

「お悔やみ申し上げます」は、故人の死を心から残念に思い、遺族に対して自分の悲しみの気持ちを伝える言葉です。口頭だけでなく、弔電やメールでも使用できます。遺族を気遣う時や、訃報を受けた直後に適しています。

例文:
「突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます。」
「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。」

ご冥福をお祈りします

「ご冥福をお祈りします」は、故人の死後の安らかな旅立ちを祈る言葉で、故人へ哀悼の意を示します。仏教用語のため、他の宗教には適していません。また、一般的に、四十九日法要が過ぎた後にも使用しません。

例文:
「このたびは誠にご愁傷様です。故人のご冥福をお祈りいたします。」
「ご訃報に接し、心より○○様のご冥福をお祈り申し上げます。」

【関連記事】

哀悼の意を表します

「哀悼の意を表します」は文章で使用する表現で、故人の死を悲しみ悼む気持ちを示します。ビジネス文書や弔電、メールで多く使用され、口頭での使用はほとんどありません。文頭に「謹んで」を加えると、より丁寧な表現になります。

例文:
「心より哀悼の意を表しますとともに、ご冥福をお祈りいたします。」
「○○様の在りし日の姿を偲びつつ、謹んで哀悼の意を表します。」

残念でなりません

「残念でなりません」は、故人の死に対する悔しさや心残りを伝える表現です。口頭・文章どちらにも使え、他のお悔やみの言葉と組み合わせてよく使われます。

また、葬儀の場だけでなく、後日お悔やみを伝える時にも適しています。

例文:
「突然の訃報を受け、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。」
「このたびは誠に残念なことで、ご家族様の心中もいかばかりかとお察し申し上げます。」

「ご愁傷様です」をはじめ、お悔やみの言葉は場面に応じて使い分けることが重要です。それぞれの表現の意味や適切な使用場面を理解し、故人や遺族に対して誠実な心を伝える言葉選びを心がけましょう。

【関連記事】

お悔やみの場で避けたい言葉と伝え方

お悔やみの場に適した言葉を説明しましたが、反対にふさわしくない、避けるべき言葉や伝え方もあります。不用意に遺族の心を傷付けないよう、代表的な言葉と併せて、控えるべき表現を見ていきましょう。

重ね言葉

重ね言葉とは、同じ意味や音の言葉を重ねて使う言葉です。同じ言葉の繰り返しが、不幸の重なりを暗示させてしまうため、お悔やみの場面ではふさわしくないとされています。

例:たびたび、ますます、だんだん、近々、次々など

続きを連想させる言葉

続きを連想させる言葉は、不幸が続くことを表現していると捉えられてしまう場合があるため、お悔やみの場面では不適切とされています。

例:再び、追って、引き続き など

直接的な表現

生死を直接的に表現する言葉は、特に遺族の前では避けましょう。例えば、死去は逝去、急死は急逝と言い換えましょう。また、以下も不吉な意味を持つ言葉もお悔やみの場面ではふさわしくありません。

例:切れる、壊れる、別れる、忙しい など

宗教・宗派に合わない言葉

一般的に用いられる言葉でも、宗教・宗派によっては避けるべき場合があります。不適切な言葉を用いないためにも、故人や遺族の信仰する宗教・宗派がある場合は、事前に確認すると良いでしょう。

例えば、「ご冥福」は仏教の言葉ですが、浄土真宗や曹洞宗ではふさわしくありません。キリスト教では「安らかに眠りにつかれますように」、神道では「御霊のご平安をお祈りします」などの表現が用いられます。

宗教がわからない場合は、汎用性の高い「お悔やみ申し上げます」を選ぶと良いでしょう。避けたい表現には、主に以下のようなものがあります。

  • 仏教:「浮かばれない」「天国」など
  • 浄土真宗・曹洞宗:「ご冥福」「霊前」など
  • キリスト教/神道:「成仏」「供養」「冥福」など

詮索や励まし

故人の死因や亡くなるまでの経緯に触れたり詮索したりするのはNGです。遺族の悲しみをさらに深くしてしまうような発言は控え、気持ちに寄り添うようにしましょう。

「頑張ってください」や「元気を出してください」などの励ましの言葉も、お悔やみの場面では避けることが望ましいです。善意から出る言葉でも、遺族にとってはプレッシャーとなり、余計に辛い気持ちにさせてしまう場合があります。

また、「仕方がない」「気の毒」などの言い方は、悲しみを軽視されていると感じさせてしまうかもしれません。「ご愁傷様です」も、関係性によっては誤解を与える場合があるため、注意が必要です。

長すぎる言葉

長すぎる言葉は受け取る側にも負担となるため、短くシンプルな言葉を選ぶことが望ましいです。遺族は悲しみの中で、葬儀の準備や関係者への連絡・対応などに追われています。短い言葉に気持ちを込めて弔意を伝えることを心がけましょう。

葬儀に関するご相談はさがみ典礼へ

初めて葬儀を行うとなると、わからないことばかりで不安になるものです。葬儀のことは、さがみ典礼に気軽にご相談ください。さがみ典礼は、埼玉県を中心に創業60年以上にわたり葬儀サービスを提供しています。一級葬祭ディレクター以上の経験と知識を備えたスタッフが責任者として対応しますため、ご安心ください。

さがみ典礼は、無駄を省き本当に必要なものだけを残した葬儀セットプランが特徴で、家族葬を中心に多様なプランを用意しています。弔問客が少なくシンプルなプランをご希望の場合には、「一日葬」プランがおすすめです。

「一日葬」プランは、家族と近親者のみの葬儀を行いたい場合に適しています。通夜を省いたプランのため、故人との時間をゆっくり過ごせます。告別式後に火葬する流れのため、少人数でもしっかりとお見送りが可能なプランです。

なお、さがみ典礼では、事前の無料資料請求により、通常価格から割引するサービスを行っています。さらに、葬儀の準備や進行に役立つ「喪主のための本」をプレゼント中です。ぜひお気軽に資料をご請求ください。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

まとめ

「ご愁傷様」とは、相手の心の痛みを深く憂い、気遣っている気持ちを表現する言葉です。遺族に対して用いるお悔やみの言葉で、口頭での使用に適しています。文面にはふさわしくないため、使い分けましょう。

また、「ご愁傷様です」は、本来の意味を知らず冗談で使う方もいるため、用いる場合には注意が必要です。誤解を避けるためには、「お悔やみ申し上げます」など、別の言葉を選ぶと良いかもしれません。

なお、お悔やみの言葉には宗教上不適切なものもあるため、事前に意味を知っておくことが大切です。忌み言葉なども避け、遺族の気持ちに寄り添った表現を心がけましょう。

葬儀についてお悩みの方は、さがみ典礼にお気軽にご相談ください。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方