
「行年(ぎょうねん・こうねん)」と「享年(きょうねん)」という言葉は、故人の年齢を表す際に使われますが、それぞれの違いをご存知でしょうか?
これらの言葉はテレビや新聞、さらには葬儀の場面で頻繁に目にすることがありますが、正確な意味と使い方を理解している人は少ないかもしれません。
本記事では、「行年」と「享年」の違いや、それぞれの計算方法、さらには宗派ごとの使い方について詳しく解説していきます。
享年と行年の違いとは?

「行年」と「享年」は、どちらも故人の年齢を表す言葉ですが、使い方や意味に微妙な違いがあります。以下では、その違いについて詳しく解説します。
行年とは?
行年(ぎょうねん・こうねん)は、故人が現世で過ごした年数を表す言葉です。
具体的には、生まれてから亡くなるまでの満年齢を指します。
行年の「行」という漢字は、時間の経過を意味し、「現世での行い」を象徴しています。
そのため、行年は「この世で何年生きたか」を示す言葉となります。
例えば、「行年80歳」と記載される場合、故人が満80歳で亡くなったことを意味します。
霊園や墓石に刻まれることが多く、シンプルでわかりやすい表記です。
享年とは?
享年(きょうねん)は、故人が天から授かった年数を表す言葉です。
享という漢字には「受ける」という意味があり、享年は「天から受けた命の年数」を指します。
日本では、数え年(出生時を1歳とし、新年を迎えるごとに1歳加える方法)を用いて計算されるため、行年とは異なります。
例えば、「享年81」と記載される場合、これは数え年で81歳で亡くなったことを意味します。
寺院に入れるお墓や位牌などに刻まれることが多いです。
具体的な使い分け
行年は、主に霊園や墓石に使用され、故人の実際の生きた年数(満年齢)を表します。
享年は、寺院や仏具に使用され、故人の数え年を表します。
計算方法の違い
行年は、故人が亡くなった年齢そのものを表します。
例えば、故人が1940年1月1日に生まれ、2020年12月31日に亡くなった場合、行年は80歳です。
一方、享年は数え年で計算されます。
上記の例で言えば、享年は81歳となります。
これは、出生時に1歳と数え、毎年新年を迎えるごとに1歳加えるためです。
宗派ごとの使い方
曹洞宗:一般的に享年を使用します。
浄土真宗:こちらも享年を使用することが多いです。
真言宗:行年を使用することが一般的です。
「行年」と「享年」の違いは、満年齢を使うか数え年を使うかにあります。
どちらを使うべきかは、宗教・宗派や遺族の意向によって異なります。
厳密な決まりはありませんが、故人を偲び、尊重する気持ちを込めて適切に使い分けることが大切です。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員