コラム

コラム

「行年」と「享年」の正しい理解と計算方法:宗派ごとの使い方も解説

「行年」と「享年」の正しい理解と計算方法:宗派ごとの使い方も解説

「行年(ぎょうねん・こうねん)」と「享年(きょうねん)」という言葉は、故人の年齢を表す際に使われますが、それぞれの違いをご存知でしょうか?
これらの言葉はテレビや新聞、さらには葬儀の場面で頻繁に目にすることがありますが、正確な意味と使い方を理解している人は少ないかもしれません。
本記事では、「行年」と「享年」の違いや、それぞれの計算方法、さらには宗派ごとの使い方について詳しく解説していきます。

享年と行年の違いとは?

享年と行年の違いとは?

「行年」と「享年」は、どちらも故人の年齢を表す言葉ですが、使い方や意味に微妙な違いがあります。以下では、その違いについて詳しく解説します。

行年とは?

行年(ぎょうねん・こうねん)は、故人が現世で過ごした年数を表す言葉です。
具体的には、生まれてから亡くなるまでの満年齢を指します。
行年の「行」という漢字は、時間の経過を意味し、「現世での行い」を象徴しています。
そのため、行年は「この世で何年生きたか」を示す言葉となります。

例えば、「行年80歳」と記載される場合、故人が満80歳で亡くなったことを意味します。
霊園や墓石に刻まれることが多く、シンプルでわかりやすい表記です。

享年とは?

享年(きょうねん)は、故人が天から授かった年数を表す言葉です。
享という漢字には「受ける」という意味があり、享年は「天から受けた命の年数」を指します。
日本では、数え年(出生時を1歳とし、新年を迎えるごとに1歳加える方法)を用いて計算されるため、行年とは異なります。

例えば、「享年81」と記載される場合、これは数え年で81歳で亡くなったことを意味します。
寺院に入れるお墓や位牌などに刻まれることが多いです。

具体的な使い分け

行年は、主に霊園や墓石に使用され、故人の実際の生きた年数(満年齢)を表します。
享年は、寺院や仏具に使用され、故人の数え年を表します。

計算方法の違い

行年は、故人が亡くなった年齢そのものを表します。
例えば、故人が1940年1月1日に生まれ、2020年12月31日に亡くなった場合、行年は80歳です。

一方、享年は数え年で計算されます。
上記の例で言えば、享年は81歳となります。
これは、出生時に1歳と数え、毎年新年を迎えるごとに1歳加えるためです。

宗派ごとの使い方

曹洞宗:一般的に享年を使用します。
浄土真宗:こちらも享年を使用することが多いです。
真言宗:行年を使用することが一般的です。

「行年」と「享年」の違いは、満年齢を使うか数え年を使うかにあります。
どちらを使うべきかは、宗教・宗派や遺族の意向によって異なります。
厳密な決まりはありませんが、故人を偲び、尊重する気持ちを込めて適切に使い分けることが大切です。

【関連記事】

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方