近年、様々な事情により墓じまいを行う方が増えています。墓じまいを検討する場合に気になるのが費用です。
しかし、墓じまい費用がどのくらいかかるのか知らない方も多いのではないでしょうか。実際に墓じまいを行う際に慌てないためにも、費用面を事前に考えておく必要があります。
本記事では、墓じまい費用の相場や内訳、出費を抑える方法を説明します。また、墓じまい費用に関連して起こり得るトラブルへの対処法もご紹介するので、墓じまいをご検討中の方はぜひ参考にしてください。
墓じまいとは、墓石を撤去し墓地を更地に戻して墓地管理者に返還することです。墓石の撤去や処分は石材業者に依頼して行います。また、墓地管理者との交渉や行政手続きも必要です。
墓じまいが行われる背景には、お墓の継承者がいない、遠方でお参りできないなどの事情があります。お墓から出した遺骨は別の形で供養する必要があり、供養方法を変えることは「改葬」と呼ばれます。
墓じまい費用の相場は、平均50~130万円前後とされています。費用の相場が変動するポイントは、以下の3点です。
墓じまい費用相場の幅が大きいのは、特に改葬先の選択肢が多いためです。墓石の撤去や返還に関する費用の幅は、あまり大きくありませんが、改葬先でかかる費用により墓じまい費用の総額が大きく変わります。
墓じまい費用には様々な項目があり、内訳とそれぞれの相場は以下の通りです。
各項目の費用や内容を、以下にて詳しく説明します。
墓石を解体・廃棄処分し、墓地を更地にする作業にかかる費用です。作業は石材業者に依頼して行います。1㎡あたり10~15万円が目安で、お墓が大きくなるほど高額になります。
また、お墓の立地状況によっては、目安よりも高額になることもあります。例えば、墓地までの通路が狭い、山奥にあるなどで重機の侵入が難しい場合などです。
一区画にて複数の墓石を撤去・処分する必要がある場合も、工事に手間や時間がかかるため、目安よりも高額になりやすいです。
お墓を撤去する際には、墓石の解体や処分だけでなく、遺骨の取り出しも必要です。墓石の解体や処分とは別に、遺骨の取り出しのためにも費用が発生します。
遺骨の取り出し費用は、墓石の解体・処分費とともに石材業者に支払うのが一般的です。墓石撤去作業の際に遺骨の取り出しも依頼します。
取り出しのみの場合は、遺骨1柱あたり3~5万円が費用の目安ですが、遺骨の状態によっては洗浄などのメンテナンスが必要なケースもあります。さらに、遺骨の移動(運搬)を依頼する場合には、運搬費用もかかります。
お墓には複数の遺骨が入っていることが一般的です。遺骨の数やメンテナンス、運搬などを考慮すると、3~30万円が取り出し費用の目安と考えられます。
閉眼供養とは、お墓から故人の魂を抜き取るための儀式のことで、遺骨を取り出す際に墓前で僧侶に読経を行ってもらいます。そのため、読経を依頼した僧侶へのお布施が必要です。
閉眼供養のお布施は、3~10万円が目安です。しかし、地域や宗派によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
また、菩提寺ではないお墓に来てもらう場合は、御車代として5千~1万円程度、会食に僧侶が参加しない場合は、御膳料として5千~1万円程度を別途用意するのがマナーです。
離檀料とは、墓じまいに伴い檀家をやめる際に、お礼を込めて菩提寺に渡すものです。お布施と同様の意味合いを持つ費用のため、寺院のお墓にのみかかります。民間霊園などで墓じまいをする場合は不要です。
離檀料の目安は3~15万円とされています。基本的には檀家側が気持ちで金額を決めるものですが、寺院が指定する場合もあります。離檀料を不要としている寺院もあるため、事前に確認することが望ましいです。
墓じまいと改葬には行政手続きが必要です。「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。自治体によって手続きの方法が異なるため、事前に確認し、滞りなく進めましょう。
自治体によっては、元の墓地管理者による署名・捺印や「埋葬証明書」、新しい埋葬先での「受入証明書」が必要な場合もあります。
各書類の発行に費用(発行手数料)がかかる場合があり、必要な書類も自治体によって異なります。費用相場は無料~3千円程度と高額ではありませんが、墓じまいの費用に含めて計算しておきましょう。
墓じまいを行う場合は、改葬先でも費用がかかります。代表的な改葬先と費用相場を紹介します。
なお、納骨法要を寺院に依頼した場合は、開眼供養のためのお布施が必要となります。3~10万円程度がお布施の目安です。
墓じまい費用は相場に幅があり、工夫次第で安く抑えることも可能です。費用を抑える方法には、主に以下が挙げられます。
それぞれの方法について、以下で詳しく説明します。
墓石の撤去・処分や遺骨の取り出しにかかる費用は、石材店によって異なります。撤去工事費を安くするには石材店の選び方が重要です。3社程度から相見積もりを取って比較してから決めることが望ましいでしょう。
しかし、寺院によっては石材店が指定されているため、事前に確認しておきましょう。自分で選べない場合は、見積書を取り、値下げ交渉を行うのも1つの方法です。
改葬先でかかる費用は、墓じまい費用の大部分を占めます。そのため、低い料金で供養できる改葬先を選ぶことで、墓じまい費用全体を抑えられます。
永代供養墓や納骨堂、樹木葬などは、一般墓と比べて料金が安い傾向があり、いずれの場合も、合祀タイプや個別埋葬タイプがあり、選び方によってさらに費用が変わります。合祀タイプは、複数の遺骨と一緒に埋葬・供養するため、料金が最も安いです。
また、お墓を持たない考えの場合は、散骨も選択肢の1つとなるでしょう。散骨にも種類があり、合同散骨や代行散骨が比較的低料金です。
なお、一般墓で改葬を希望する場合は、公営墓地や民間墓地を選ぶと比較的費用を抑えられます。公営墓地が最も安く、寺院墓地が最も高くなる傾向が見られます。
家族・親族と十分に話し合って慎重に決めることが重要です。
地方公共団体や自治体によっては、墓地の返還を促進するために助成制度を導入しており、墓じまい費用の一部に対して、自治体から補助金を受け取れる場合があります。
しかし、現状ではまだ制度の普及は進んでおらず、補助金を受け取れるのは一部の自治体に限られています。また、市営墓地での墓じまいが対象のため、民間墓地や寺院墓地は対象外です。
なお、助成対象に該当する場合は、申請手続きが必要です。一般的に墓じまいの費用を支払ってから申請を行います。補助金の金額は自治体によって異なりますが、最大20万円程度が目安です。
メモリアルローンとは、墓じまいや葬儀にかかる費用のために組めるローンのことです。一般的なカードローンより金利が低いため、利用しやすいローンと言われています。
墓じまい費用が賄えない場合の選択肢の1つとして考えられますが、利息がかかります。そのため、墓じまい費用の総支払額が結果的に高くなる点に注意が必要です。
また、メモリアルローンは、あくまでも一時的な出費を抑えるための方法であり、費用が安くなるわけではありません。無理なく返済できるよう、計画的な利用が望ましいです。
墓じまいは簡単にできるものではありません。計画的に行わないとトラブルが発生する場合があります。墓じまい費用に関連して起こり得る代表的なトラブルには、以下のようなものが挙げられます。
それぞれのトラブルの内容と対処法を見ていきましょう。
一般的には、長男などお墓の継承者(祭祀主宰者)が墓じまい費用を負担することが多いようですが、明確に決まりがあるわけではありません。中には、兄弟姉妹や親族で分担するケースも見られます。
墓じまい費用を1人で負担すると、独断で改葬先を選定するなどのトラブルにつながりやすくなります。トラブルを避けるためにも、費用の負担に関しては十分な話し合いが必要です。
墓じまいを任されたものの金銭的余裕がない場合は、親族に費用の一部負担を依頼しても問題ありません。
墓じまい費用を家族や親族で出し合うことが故人の供養になるという考え方もあります。
永代供養墓や樹木葬などへの改葬は、墓じまい費用を抑えられる選択肢です。しかし、親族の理解を得られないケースもあります。
特に、お墓に思い入れがある方にとっては、墓じまい自体を肯定的に捉えることが難しいかもしれません。独断で改葬先を選ぶのではなく、まずは相談という形で提案することが望ましいです。
また、せっかく墓じまいをしても、改葬先に納得できなければ後悔する結果となってしまいます。様々なタイプの改葬先を比較し、メリットやデメリットを理解してから決めると良いでしょう。
可能な限り現地見学を行い、費用の詳細や交通の便、管理規約などを確認することが推奨されます。
墓石の撤去や処分、遺骨の取り出しにかかる費用をめぐって、石材業者との間でトラブルになることも想定されます。例えば、以下のようなトラブルです。
このようなトラブルを避けるためには、事前に工事費や工事内容を細かく確認しておくことが重要です。見積もりと打ち合わせを慎重に行い、不明点や疑問点があれば解消しておきましょう。
口頭ではなく書面で残すことも重要です。その場で記載を依頼し、記録を残すことで、認識の違いから起きるトラブルを防ぐことができます。
寺院は檀家からの収入によって運営されているため、離檀の手続きに際してトラブルが生じることが懸念されます。例えば、以下のような事例が考えられます。
本来、離檀料は檀家が気持ちで渡すお布施です。法外な金額を請求されても、支払う必要はありません。離檀や改葬を認めてもらえない場合は、行政書士などの第三者や寺院の本山に相談しましょう。
万が一、高額な費用を請求された場合は、その場での決断は避け、慎重に検討してください。
寺院とのトラブルを避けるには、事前に墓じまいに関して住職に相談することが望ましいです。決定事項としてではなく、あくまでも相談という形で墓じまいを希望する理由を丁寧に伝えましょう。
墓じまいは、費用面だけでなく改葬先など考える必要のある事柄が多いです。墓じまいは、事前準備を含め、一般的には1~3ヶ月程度の時間がかかると言われています。家族や親族との話し合いや改葬先の選定が難航すると、半年以上の時間を要するケースもあるようです。
急いで決めると失敗する可能性があるため、早い段階から時間をかけて検討することが望ましいです。
特に、家族や親族がいる場合は独断で決められません。様々な考え方があるため、十分な話し合いの時間を設ける必要があります。また、石材業者や改葬先を慎重に検討するためにも、情報収集する時間が必要です。
さらに、墓じまいには行政手続きのための書類も用意する必要があります。檀家の場合、離檀を円満に行うためには、事前に寺院に相談しておくことが望ましいです。
時間的余裕を持ちながら進めていくためにも、まずは家族の意向を確認するなど、できることから始めると良いでしょう。
墓じまいとともに悩む方が多いのが、葬儀の問題ではないでしょうか。葬儀に関することは、さがみ典礼にお気軽にご相談ください。
さがみ典礼は、埼玉県を中心に創業60年以上にわたり葬儀サービスを提供しています。一級葬祭ディレクターが多く在籍し、一段上の経験と知識を持つ「キャップ」が、ご要望に対して細やかに対応します。
さがみ典礼の葬儀プランはご希望に合わせて選べるよう、一般葬や家族葬、一日葬など複数のタイプをご用意しています。低価格でも心のこもったお見送りが可能な多数のプランを、人数や内容から選べます。
さがみ典礼では、家族や親族で告別式を行う「家族葬」プランもご利用いただけます。家族葬は新しい葬儀の形として注目されており、仕事関係者や近所の方などの儀礼的な弔問がありません。ご家族と近親者のみの葬儀を行いたい場合に適したプランです。
ご家族と近親者のみで納棺・告別式・火葬を行うプランのため、身内のみでお別れの時間をゆっくり過ごせます。
なお、さがみ典礼では、葬儀に関する相談をフリーダイヤルで24時間365日受け付けています。プランに関して詳しく知りたい場合は、無料の資料請求がおすすめです。Webにていつでも簡単に申し込めます。
資料請求された方には、割引サービスを行っています。さらに、葬儀の準備や進行に役立つ「喪主のための本」をプレゼントしています。ぜひお気軽に、さがみ典礼までご連絡ください。
墓じまいでは、墓石の撤去や処分だけでなく、遺骨を取り出し供養するための費用も発生します。さらに、新しい場所への埋葬や供養をする改葬にも費用がかかります。特に、改葬が墓じまい費用総額に大きく影響します。
改葬先の選び方次第で費用を抑えられますが、親族の意向も考慮し、十分な話し合いを行うことが重要です。また、墓じまいを依頼する石材業者や寺院とのトラブルを避けるために、費用の確認や事前相談を十分に行うことが望ましいです。
納得できる墓じまいを実施するためにも、準備期間には余裕を持つことが大切です。墓じまいに加えて、葬儀についても悩む方は多いかもしれません。葬儀に関するご相談がある場合は、さがみ典礼にお気軽にご連絡ください。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介