
通夜や葬儀で使われる遺影は、故人を偲ぶための大切な写真です。
しかし、葬儀が終わった後に遺影をどのように扱うべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
遺影を長期間飾ることに抵抗を感じたり、宗派によって処分方法が異なることに戸惑ったりすることもあるでしょう。
この記事では、遺影の処分方法とその費用を、各宗派(曹洞宗、浄土真宗、真言宗)における適切な処分方法を踏まえて解説します。
遺影はいつまで飾るのか?その後の処分について

遺影は、故人を偲ぶための大切な写真であり、通夜や葬儀の際に使用されます。
葬儀が終わった後に遺影をいつまで飾るのか?その後どのように扱うべきか?については悩んでる方も多いかと思います。
ここでは、遺影を飾る期間とその後の処分方法について詳しく解説します。
遺影を飾る期間
遺影は、一般的に四十九日の法要まで飾ります。
これは、四十九日までの期間が故人の魂が現世にとどまるとされるためであり、仮の位牌や供え物と共に後飾り祭壇(※)に置かれます。
四十九日の法要が終わり、納骨が済んだ後は、遺影を片付けることが一般的です。
※「後飾り祭壇」とは?
後飾り祭壇とは、火葬後に自宅で故人のご遺骨や白木位牌を祀るための一時的な祭壇のことです。
地域によっては「仮祭壇」や「自宅飾り」、また西日本では「中陰壇(ちゅういんだん)」とも呼ばれます。
通常、火葬場から帰宅した際に遺族が設置しますが、全ての遺族が揃ってから設置する場合もあります。
後飾り祭壇は単に遺骨を一時的に祀るための祭壇ではなく、弔問客が訪れた際にお参りをしてもらう場としての意味もあります。
【関連記事】
お盆・法事などで使う場合の保管
お盆や法事の際に再度遺影を使用する予定がある方は、後飾り祭壇を片付けた後でも遺影を保管しておくことが推奨されます。
保管の際は、遺影のスタンドを折りたたんだり、額縁ごと収納するなどの工夫をするとよいでしょう。
また、家庭によっては遺影を床の間や仏壇の近くに飾り続けることもあります。
宗派ごとの遺影の処分方法
遺影の処分方法は宗派によって異なります。
ここでは、曹洞宗、浄土真宗、真言宗の三つの宗派について解説します。
曹洞宗:
遺影はお焚き上げ供養で処分します。
お寺での供養が一般的で、処分の際には事前にお寺に相談しましょう。
浄土真宗:
浄土真宗では、遺影に特別な宗教的意味はないため、一般的には自宅で処分しても問題ありません。
ただし、お焚き上げ供養を希望する場合は、仏教会や葬儀社に依頼することもできます。
真言宗:
真言宗でも、お焚き上げ供養が一般的です。
お寺に依頼する場合は、費用についても確認しておくと安心です。
遺影の処分にかかる費用
遺影の処分には費用がかかる場合があります。
お寺でのお焚き上げ供養や供養業者に依頼する場合の費用は、おおむね数千円から数万円程度です。
一方で、自治体のゴミ収集で処分する場合は費用がかからないこともあります。
遺影を処分せずに保管するアイデア
遺影を処分することに抵抗がある場合、保管方法を工夫することも一つの方法です。
遺影を小さなサイズに変更して仏壇の近くに飾る、デジタルデータとして保存するなどの方法があります。
また、スナップ写真と一緒にアルバムにまとめることで、スペースを有効に使いながら故人を偲ぶことができます。
遺影の処分は、個人の気持ちや家庭の状況によって異なります。
本記事を参考に、最適な方法を検討してみてください。
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員