開眼供養とは?流れ・マナー・お布施までを初めての方にもわかりやすく解説

開眼供養(かいげんくよう)は、仏壇やお墓を新たに建立したとき、あるいは既存の仏壇やお墓に新たな名前を追加する際に行われる重要な法要です。
しかし、この儀式についてよく知らない方も多いのではないでしょうか。
開眼供養の意味、具体的な流れ、お布施の相場やマナーなど、初めての方にとって必要な情報をわかりやすく解説します。
本記事を通じて、開眼供養の全体像を把握し、自信を持って準備と実施ができるようにサポートします。

開眼供養とは?

開眼供養とは?

「開眼供養はどうやって読むの?」「何のために行うの?」という疑問を持つ方も多いかと思います。
まずは、開眼供養の意味や行う時期について詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

開眼供養の意味と読み方

開眼供養(かいげんくよう)は、新たにお墓を建てたり、仏壇や位牌を新しく購入した際に行われる重要な法要です。
「開眼」とは、仏像や仏画に最後に目を入れて、仏の魂を迎え入れることを意味します。
仏壇や位牌は購入したばかりのときには魂が宿っていないため、開眼供養を行うことで故人の魂が宿るとされています。
このため、開眼供養は「入魂式」や「魂入れ」とも呼ばれることがあります。

開眼供養を行う機会

開眼供養は、以下のような場面で行われます。

お墓に納骨するとき:
故人が亡くなった後、四十九日や一周忌の法要後などにお墓に納骨する際に開眼供養が行われます。

お墓を建てる・名前を追加するとき:
新しくお墓を建立したときや、お墓に故人の名前を追加する際も開眼供養が行われます。この際の開眼供養は「墓開き」とも呼ばれます。

新しく仏壇・位牌を購入したとき:
新しく仏壇や位牌を購入したときにも開眼供養が必要です。
仏壇に安置するご本尊や位牌に霊験を宿し、入魂するために行われます。
ただし、浄土真宗など一部の宗派では位牌を作らないため、開眼供養を行わない場合もあります。

引っ越しで仏壇を移動したとき:
引っ越しをする際は、仏様にご挨拶をし、仏壇を移動することを報告します。
宗派によっては、引っ越し前に「閉眼供養」が必要となる場合もありますが、引っ越し後には新たに仏様を迎える「開眼供養」を行います。

開眼供養の事前準備

開眼供養の事前準備

ここまでは、開眼供養の意味や行う場面について解説してきました。
次に、開眼供養を行う際の準備について詳しく説明します。
いくつかの工程がありますので、参考にしてみてください。

お寺に開眼供養の依頼をする

まずは、菩提寺の僧侶に開眼供養を依頼します。
もし菩提寺が遠方にある場合や、そもそも菩提寺がない場合は、他の寺院に依頼しても問題ありません。
その際、依頼する寺院の宗派が故人の宗派に合っているか確認しておきましょう。
特に遠方の寺院に依頼する場合は、事前に連絡を取り、詳細を相談しておくことが大切です。

日程を決定し、参列者へ連絡する

僧侶と相談して開眼供養の日程を決定したら、参列者に連絡をします。
四十九日法要後の納骨と合わせて行う場合は、早めに連絡することが重要です。
参列者の範囲には特に決まりはありませんが、基本的には親族が中心です。
故人と親交が深かった友人や知人も招待しても問題ありません。
案内状を送るのが一般的ですが、電話やメールを利用することも可能です。

会食の手配をする

開眼供養の後には、僧侶や参列者を招待して会食を開くのが一般的です。
参加人数を把握し、会場や料理を早めに予約しておきましょう。
会食の場所は自宅や寺院の座敷、斎場などが利用できます。
また、ホテルやレストラン、近くの飲食店などでも構いません。
会場への移動手段についても考慮し、車やタクシー、マイクロバスなどを手配します。

引き出物の準備をする

開眼供養では参列者への引き出物も準備します。
開眼供養は慶事にあたるため、お祝いのお裾分けとしてお菓子やタオルなどが一般的です。
納骨式を一緒に行う場合には、弔事として消え物(消費できるもの)が好ましいです。
引き出物の費用は、一人当たり2千円から5千円が目安です。

供物・供花を準備する

供養に必要な供物や供花を準備します。一般的には「五供(ごく)」を供えるのが良いとされています。五供とは、「香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)」の五つです。

香:線香
花:献花
灯燭:ろうそくの灯り
浄水:水やお茶
飲食:ご飯やお菓子、果物

これらを供える順番も重要で、まず水やお茶、ご飯や果物を供え、その後に花を供えます。
次にロウソクに火を灯し、最後に線香を上げて手を合わせます。
儀式が終わったら、ロウソクの火を消します。

略礼服や供養に相応しい服を準備する

開眼供養は慶事にあたるため、略礼服や供養に相応しい服装を選びましょう。
男性はブラックスーツに白ネクタイ、女性はワンピースやアンサンブルなどが適しています。
ただし、納骨式を一緒に行う場合は弔事となるため、喪服を着用することもあります。

開眼供養の当日の流れ

開眼供養の当日の流れ

ここでは、開眼供養の当日の流れについて詳しく解説します。
開眼供養は仏壇やお墓に魂を迎え入れるための大切な儀式です。
以下の手順を参考にして、当日の準備をしっかり行いましょう。

お墓の掃除・棹石(さおいし)に白い布を巻く

まずは、お墓やその周辺を丁寧に掃除しましょう。
新たに建立したお墓であれば特に念入りに行うことが大切です。
掃除が終わったら、棹石(石碑)に白い布を巻きます。これは邪気が入らないようにするための準備です。
白い布は石材店が準備してくれることが多いので、事前に確認しておきましょう。

祭壇を準備

次に、お墓の前に祭壇を設置し、供物や供花を供えます。
供物としては、故人が生前好きだった食べ物や飲み物、果物、お菓子などを用意します。
花立てに花を供え、香炉を準備して焼香ができるようにします。祭壇の準備が不安な場合は、寺院や石材店に相談してアドバイスをもらいましょう。

僧侶による読経

祭壇の準備が整ったら、僧侶に読経をしていただきます。
まずは本堂で読経が行われ、その後、お墓の前でも再び読経が行われます。
この間、参列者は静かに手を合わせ、故人の冥福を祈ります。

除幕

僧侶による読経が終わったら、棹石に巻かれた白い布を取り外します。
これにより、正式にお墓としての役割を持つことになります。
除幕のタイミングは宗派や地域によって異なる場合があるので、事前に確認しておくと安心です。

焼香

開眼供養が終わると、参列者全員で焼香を行います。
焼香は僧侶からの合図に従って行いますので、指示に従ってください。
これにより、参列者全員が故人の魂を迎えることができます。

片付け

開眼供養が終わったら、祭壇や供物の片付けを行います。
供物はそのままにしておくと動物に荒らされる恐れがあるため、すべて持ち帰るようにしましょう。
香炉に残った灰も固まらないように、水で洗い流しておくことが大切です。

会食

最後に、開眼供養を終えた後は会食を行います。会食の場所は自宅や寺院、近くのレストランなどが利用されます。
事前に参加人数を把握し、会場や移動手段を準備しておきましょう。
会食では、参列者に引き出物を渡して感謝の気持ちを伝えます。

開眼供養のお布施のマナーと費用相場

開眼供養のお布施のマナーと費用相場

開眼供養では、僧侶による読経などの儀式を行うため、そのお礼としてお布施を準備する必要があります。
ここでは、お布施の相場や渡すタイミング、表書きなどについて解説します。

お布施の相場

開眼供養のお布施の相場は、一般的に30,000円から50,000円程度です。
納骨式や回忌法要などと同時に行う場合は、通常の1.5倍から2倍の金額が目安となります。
具体的な金額は寺院に相談して決めることが多いですが、親族に過去の例を聞いて参考にするのも有効です。
また、僧侶へのお礼として「お車代」や「御膳料」を準備する場合もあります。
これらの相場は5,000円から10,000円程度です。
僧侶が会食に同席する場合、御膳料は不要ですが、事前に確認しておくと安心です。

お布施の渡し方とタイミング

お布施は、法要が始まる前に僧侶に渡すのが一般的です。
挨拶の際に手渡すと良いでしょう。
しかし、準備で忙しい場合やタイミングが合わない場合は、法要が終わってからでも問題ありません。
お布施を渡すタイミングに厳密な決まりはないため、状況に応じて柔軟に対応しましょう。

お布施の表書きと包み方

開眼供養のお布施を包む際には、用途に応じて表書きを変えます。

開眼供養のみの場合:
この場合、開眼供養はお祝い事とされるため、赤白の結び切りの水引を使った祝儀袋を使用します。
表書きには「内祝」や「御礼」、「開眼御礼」と書きます。

納骨式と一緒に行う場合:
納骨式は弔事となるため、白い封筒を使用します。
表書きには「お布施」や「入魂御礼」、「志」などと記載します。
不祝儀袋は黒白や双銀の結び切りの水引を使いましょう。

お布施のお金については、新札でも旧札でも問題ありません。
新札を使うことに抵抗がある場合は、きれいな旧札を用意すると良いでしょう。
お布施は感謝の気持ちを表すものであり、僧侶に失礼とされることはありません。

開眼供養に関するその他の費用

開眼供養の際には、他にも用意すべき費用があります。
たとえば、供物や供花の代金、会食の費用、さらには施設管理業者や石材店へのお礼として「志」を渡すこともあります。
これらの費用も含めて、事前に計画的に準備を進めましょう。

開眼供養の参列時に注意すべきマナー

開眼供養の参列時に注意すべきマナー

開眼供養に参列する際には、いくつかのマナーに気をつけることが大切です。特に、開眼供養が単独で行われる場合と、納骨式や他の法要と同時に行われる場合とで、マナーが異なることがあります。ここでは、服装や持ち物、お布施のマナーについて詳しく解説します。

服装のマナー

開眼供養が単独で行われる場合、服装は落ち着いた色合いのスーツやワンピースを選びましょう。
派手な服装やアクセサリーは避け、清楚で控えめな装いを心掛けます。
男性はブラックスーツに白いシャツ、女性はワンピースやアンサンブルが適しています。
ただし、納骨式や四十九日、一周忌などの法要と同時に行われる場合は、喪服を着用することが一般的です。

持ち物のマナー

参列者として必要な持ち物には「数珠」があります。
数珠は各自で用意し、他人と共有しないようにしましょう。
また、香典を持参する場合は、表書きに注意し、開眼供養のみの場合は「御祝」や「御礼」と書かれた紅白のご祝儀袋を、納骨式を含む場合は「御仏前」や「御霊前」と書かれた白黒の不祝儀袋を使用します。

お祝いのマナー

開眼供養に参列する際にお祝いを包む場合、友人なら3,000円から5,000円、親族なら10,000円を目安に準備しましょう。
開眼供養のみの場合は紅白のご祝儀袋を使用し、納骨式も同時に行う場合は白黒の不祝儀袋を使用します。
このように、参列する法要の種類に応じて適切な袋を選び、失礼のないように心掛けましょう。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく