家族葬の会葬礼状:文例、代用書類について解説

家族葬を行う際に、「会葬礼状(かいそうれいじょう)」の準備をお考えでしょうか?
会葬礼状は、葬儀に参列していただいた方々への感謝を伝える大切なお礼状です。
しかし、家族葬の場合、どのように対応すれば良いのか?具体的な文例や作成方法について悩まれる方も多いかと思います。
本記事では、家族葬における会葬礼状の基本情報から、文例、自作のポイント、そして会葬礼状がない場合の代用書類まで、詳しく解説します。

会葬礼状とは? 渡すタイミングと必要なケース

会葬礼状とは? 渡すタイミングと必要なケース

会葬礼状とは、葬儀に参列してくださった方々に対して感謝の気持ちを表すためのお礼状です。
この礼状は、参列者への感謝を示し、故人を偲ぶための重要な役割を果たします。

会葬礼状とは?

会葬礼状は、葬儀に参列していただいた方々にお礼を伝えるための書面です。
伝統的には、葬儀後に送るものとされていましたが、最近では通夜や葬儀の際に香典返しと一緒に渡されることが一般的です。
また、葬儀に参列できなかった方に対しても、後日お礼として送ることがあります。

会葬礼状の渡すタイミング

会葬礼状を渡すタイミングは、通夜または葬儀当日が一般的です。
受付時に香典返しと一緒に渡すことが多いですが、葬儀後に手渡しする場合もあります。
後日弔問してくださった方や弔電を送ってくれた方にもお礼の気持ちを伝えるため、会葬礼状を準備しておくと良いでしょう。
予備を多めに用意しておくことで、急な参列者増加にも対応できます。

会葬礼状が必要なケース

会葬礼状は、単に感謝の意を伝えるだけでなく、さまざまな場面で必要となることがあります。
例えば、会社や学校での忌引き申請時に証明書として求められる場合があります。
また、故人が国民健康保険に加入していた場合、葬儀を行った喪主に対して市町村から葬祭費が支給されることがあり、その手続きに会葬礼状が必要です。
少人数で行う家族葬でも、参列者や香典を頂いた方に対する礼状として、会葬礼状を用意するのが一般的です。

会葬礼状を自作する際の具体的な書き方

会葬礼状を自作する際の具体的な書き方

会葬礼状は、葬儀に参列していただいた方々に感謝の気持ちを伝えるためのお礼状です。
ここでは、会葬礼状を自作する際の具体的な書き方について、初心者でも分かりやすいように5つのポイントに分けて解説します。

書き方①:書き出しと結び

会葬礼状は、故人の名前から書き出します。例えば、「故 ○○ ○○儀」といった形式です。
挨拶文(拝啓や敬具など)は通常省略され、季節の挨拶も不要です。
会葬礼状は、参列者への直接の挨拶に代わるものであるため、結びには感謝の言葉をしっかりと記載します。

書き方②:故人の氏名や続柄

故人の名前は「故 ○○ ○○儀」と書きます。
「儀」という言葉は、「○○に関する」という意味があり、葬儀の正式さを示します。
また、続柄は喪主を基準に記載します。
例えば、父親が亡くなった場合は「亡父 ○○ ○○儀」と書きます。
この形式を守ることで、礼状の格式が保たれます。

書き方③:お礼の言葉

会葬礼状の中心部分は、お礼の言葉です。
例えば、「ご多用中にもかかわらずご会葬いただき、誠にありがとうございました」というように、参列者の心遣いに対する感謝を表現します。
直接お礼を伝えられないことを詫びつつ、書面での感謝を述べることも大切です。
また、句読点は使用せず、行頭を揃えるのが一般的なマナーです。

書き方④:通夜や葬儀の日付

お礼の言葉の後には、通夜や葬儀の日付を記載します。
日付は和暦を用いて「令和○年○月○日」と記入します。
会葬礼状は通常、通夜と葬儀の両方に渡すため、両方の日付を記載しても問題ありません。
統一性を保つために、全ての礼状に同じ日付を記載するのが良いでしょう。

書き方⑤:喪主の住所と氏名

文末には、喪主の住所と氏名を書きます。順序は以下の通りです。

  • 郵便番号
  • 住所
  • 喪主の氏名
  • 親族一同

「外 親族一同」と記載することで、他の親族を代表していることを示します。
プライバシー保護の観点から、住所の記載を省略しても問題ありません。

会葬礼状の一般例文

亡父 ○○儀 葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらず
遠路よりご会葬下されご丁重なるご弔慰ご過分なるご芳志を賜り衷心より謹んで御礼申し上げます 
ここに生前のご厚情を深謝し 略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶を申し上げます

令和○年○○月○○日
埼玉県さいたま市○○町□□□
喪主 ○○ △△△
外 親戚一同

会葬礼状がない場合の代用書類

会葬礼状がない場合の代用書類

会葬礼状が手元にない場合でも、忌引きの申請や会社への提出に必要な書類を用意することができます。
以下では、代用できる代表的な書類を紹介し、それぞれの特徴や利用方法について解説します。

死亡診断書

死亡診断書は、医師によって発行される故人の死亡を証明する公式な書類です。
この書類は、亡くなったことを示すため、忌引きの証明に使用できます。
原本は火葬や埋葬の際に必要となるため、会社や学校に提出するためにはコピーを取っておくことが重要です。

火葬許可証

火葬許可証は、故人を火葬するために必要な許可を証明する書類です。
この許可証は、死亡診断書と死亡届を自治体に提出することで発行されます。
火葬の手続きに必要となるため、これも原本ではなくコピーを取っておき、会社や学校に提出するのに使用します。

葬儀証明書

葬儀証明書は、葬儀を行ったことを証明する書類で、葬儀社に依頼すると発行してもらえます。
この証明書には、葬儀の日付や場所、故人の名前、喪主の名前が記載されます。
法的な効力はありませんが、会社や学校での忌引き申請に利用することができます。
事前に葬儀社に確認しておくと良いでしょう。

葬儀案内はがき

葬儀案内はがきは、葬儀の日時や場所を通知するための書類です。
故人の名前や葬儀の詳細が記載されていますが、公式な証明書ではないため、忌引きの証明書として認められるかは会社や学校の判断によります。
可能であれば他の公式書類と併用することをおすすめします。

会葬礼状が手元にない場合でも、死亡診断書や火葬許可証、葬儀証明書などの書類を代用することで、忌引きの証明を行うことができます。
各書類の特徴を理解し、適切な書類を準備することで、会社や学校での手続きをスムーズに進めましょう。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく