コラム

コラム

経帷子(きょうかたびら)とは?歴史と着付け方法を解説!

経帷子(きょうかたびら)とは?歴史と着付け方法を解説!

「経帷子(きょうかたびら)」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、日本の仏式葬儀で使用される特別な服装の一つです。
この記事では、初心者の方でも分かりやすいように、経帷子の歴史や着せ方について、さらには現代の事情まで詳しく解説します。

経帷子(きょうかたびら)とは?着せ方は?

経帷子(きょうかたびら)とは?着せ方は?

経帷子(きょうかたびら)とは?

経帷子(きょうかたびら)は、仏教葬儀において故人に着せる白い着物のことを指します。

経帷子の概要

経帷子は「浄衣(じょうえ)」や「経衣(きょうえ)」とも呼ばれ、仏式葬儀で故人に着せる習慣があります。帷子(かたびら)とは、単衣(ひとえ)で仕立てた薄い生地の着物のことで、特に夏用のものが一般的です。
経帷子にはお経の文字が書かれており、主に白麻や白木綿が使われます。

経帷子の歴史

経帷子の起源は鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて真言宗の「御身拭い式(おみぬぐいしき)」にさかのぼります。
江戸時代後半には一般庶民にも広まりました。当時は親戚の女性たちが集まって手作りしていましたが、現在では葬儀社に依頼するのが一般的です。

経帷子を着せる意味

経帷子は故人のための最後の旅支度とされています。
仏教の教えでは、故人はこの世を離れ、仏のいる浄土へ向かうとされ、その旅を象徴するものが経帷子です。
家族や親族が故人に経帷子を着せる際には、故人の安らかな旅立ちを祈ります。

白である理由

経帷子が白い理由には諸説あります。
仏教では白は穢れのない色とされ、清浄な浄土へ旅立つためにふさわしい色とされています。
また、日本では古来から紅白の対比があり、白は死を象徴する色と考えられました。
このため、経帷子は白い色が選ばれています。

経帷子の着せ方と作り方

経帷子の着せ方には特定の手順があります。
襟は「左前」にし、帯は「縦結び」で結びます。
また、玉止めや返し縫いをしないなどの特徴があります。
作り方に関しては、薄い生地を使って経文を印刷することが一般的です。

経帷子の現代的な事情

近年では、経帷子の代わりに洋服を着せるケースや、エンディングドレスと呼ばれる新しい概念も登場しています。

【関連記事】

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方