「経帷子(きょうかたびら)」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、日本の仏式葬儀で使用される特別な服装の一つです。
この記事では、初心者の方でも分かりやすいように、経帷子の歴史や着せ方について、さらには現代の事情まで詳しく解説します。
経帷子(きょうかたびら)とは?着せ方は?
経帷子(きょうかたびら)とは?
経帷子(きょうかたびら)は、仏教葬儀において故人に着せる白い着物のことを指します。
経帷子の概要
経帷子は「浄衣(じょうえ)」や「経衣(きょうえ)」とも呼ばれ、仏式葬儀で故人に着せる習慣があります。帷子(かたびら)とは、単衣(ひとえ)で仕立てた薄い生地の着物のことで、特に夏用のものが一般的です。
経帷子にはお経の文字が書かれており、主に白麻や白木綿が使われます。
経帷子の歴史
経帷子の起源は鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて真言宗の「御身拭い式(おみぬぐいしき)」にさかのぼります。
江戸時代後半には一般庶民にも広まりました。当時は親戚の女性たちが集まって手作りしていましたが、現在では葬儀社に依頼するのが一般的です。
経帷子を着せる意味
経帷子は故人のための最後の旅支度とされています。
仏教の教えでは、故人はこの世を離れ、仏のいる浄土へ向かうとされ、その旅を象徴するものが経帷子です。
家族や親族が故人に経帷子を着せる際には、故人の安らかな旅立ちを祈ります。
白である理由
経帷子が白い理由には諸説あります。
仏教では白は穢れのない色とされ、清浄な浄土へ旅立つためにふさわしい色とされています。
また、日本では古来から紅白の対比があり、白は死を象徴する色と考えられました。
このため、経帷子は白い色が選ばれています。
経帷子の着せ方と作り方
経帷子の着せ方には特定の手順があります。
襟は「左前」にし、帯は「縦結び」で結びます。
また、玉止めや返し縫いをしないなどの特徴があります。
作り方に関しては、薄い生地を使って経文を印刷することが一般的です。
経帷子の現代的な事情
近年では、経帷子の代わりに洋服を着せるケースや、エンディングドレスと呼ばれる新しい概念も登場しています。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員