お坊さんに渡すお布施の相場は?包み方・渡すタイミング・お布施以外の必要費用を紹介

お坊さんに渡すお布施の相場は?包み方・渡すタイミング・お布施以外の必要費用を紹介

お坊さんにお渡しする「お布施」は、法要や葬儀の場面で欠かせませんが、金額の相場や包み方、渡し方のマナーは意外と知られていません。いざ準備するとなると「いくら包めばよいのか」「他に費用は必要なのか」と不安を感じる方も多いでしょう。

本記事では、法要別のお布施の相場、お布施以外に必要な費用、正しい包み方・渡し方のマナーを詳しく解説します。法要を滞りなく執り行うために、ぜひお役立てください。

お布施とは?

お布施とは、故人の供養、お坊さんによる読経や法話、寺院の維持管理に対する感謝の気持ちを示すものです。単なるお礼ではなく、仏教の教えに対する信仰心を表す重要な行為とされています。特に、仏教の儀式や法要の際に渡されます。

なぜお布施が重要なのか?

お布施は、お寺の運営やお坊さんの生活を支える重要な収入源です。寺院は地域住民の精神的な支えであり、様々な社会貢献活動を行う施設です。

地域住民向けのイベントや講座の開催、ボランティア活動への参加、災害時の避難場所としての提供などを通じて、地域社会に貢献しています。お布施は、これらの活動を継続していくうえで大きな支えになっています。

【早見表】葬儀・法要別お布施の相場と内訳

一般的なお布施の金額相場は以下の通りです。

法要の種類お布施の目安金額補足情報(時期や流れ)
葬儀・告別式15万~40万円通夜・告別式と併せて、戒名料や諸費用を含めて準備 
初七日法要3万~5万円葬儀の当日または7日後に行う最初の法要      
四十九日法要3万~5万円亡くなってから49日目。忌明けにあたる重要な法要  
納骨法要1万~5万円四十九日や一周忌と併せて行われることが多い  
初盆・新盆法要3万~5万円四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆の時期に実施  
一周忌法要3万~5万円命日からちょうど1年後に行う年忌法要       
三回忌以降の法要1万~5万円命日から数えて2年目以降に行う年忌法要 

お布施の金額は、地域や宗派、家の慣習によって異なるため、必要に応じて菩提寺や葬儀社に相談することをおすすめします。

葬儀・告別式

葬儀や告別式に包むお布施の相場は、15万~40万円程度とされています。お布施は読経料や戒名料など、宗教的な儀式への感謝として包むのが一般的です。これとは別に、お坊さんへの「御車代」や「御膳料」を準備するのがマナーです。

故人が会社経営者や社会的に著名な人物であった場合、一般的な相場よりも高額になる傾向があります。また、葬儀の規模が大きく、参列者の数が多い場合も高額になる可能性が高いです。

初七日法要

初七日は亡くなった日から数えて7日目に行われる法要です。最近では、葬儀当日に繰り上げて執り行うケースも多く見られます。お布施の相場は3万~5万円程度で、葬儀と一括で渡す場合は、初七日分を含めて包む旨を伝えましょう。

四十九日法要

四十九日は故人が成仏するまでの期間を締めくくる重要な法要で、忌明けの節目でもあります。相場は3万~5万円程度とされ、納骨を同時に行う場合はその分の費用も考慮して包む必要があるため、事前にお坊さんと内容を確認しておきましょう。

納骨法要

納骨法要は、遺骨をお墓に納める際に営まれる法要です。四十九日や一周忌と併せて行う場合も多く、単独で行う時のお布施は1万~5万円程度が目安です。寺院墓地や霊園など、場所によって渡し方や金額に違いが出ることもあります。

初盆・新盆法要

初盆(新盆)は、四十九日以降に初めて迎えるお盆に故人の霊を供養する法要です。お布施の相場は3万~5万円ほどで、お坊さんに棚経を依頼する場合には、別途御車代や御膳料が必要になります。

訪問日時の調整も含めて、早めに相談すると良いでしょう。

一周忌法要

一周忌は、故人の命日からちょうど1年後に行う年忌法要で、親族や親しい人を招いて供養することが多いです。お布施の目安は3万~5万円程度です。読経に加え、法話や会食を伴うこともあるため、規模に応じて準備します。

三回忌以降の法要

三回忌以降は、七回忌、十三回忌など、節目ごとに年忌法要を営みます。回数を重ねるごとに規模が小さくなる傾向があり、お布施の相場も1万~5万円程度に落ち着きます。

なお、三回忌は命日から3年後ではなく、満2年が経過したら行う法要なので間違えないよう注意しましょう。

お布施以外に必要な費用の相場

お布施以外に必要な費用の相場

お坊さんにお渡しする費用には、御車代・御膳料・戒名料などが含まれる場合があり、これらは、地域や寺院の考え方によって金額の大小や有無が異なります。事前に確認すると安心です。

御車代

御車代は、お坊さんが寺院から自宅や式場まで出向く際の交通費としてお渡しする謝礼です。相場は5千~1万円程度が一般的です。送迎を行わず、ご自身でお越しいただく場合には、必ず別途包むのがマナーとされています。

御膳料

御膳料は、会食の席にお坊さんが参加しない場合や、法要後の食事を辞退された場合に渡す謝礼です。相場は5千~1万円程度が目安で、御車代と併せて同時に渡すことが多いですが、それぞれ封筒は分けましょう。

戒名料

戒名料は、故人に授ける戒名への謝礼としてお渡しするお金です。金額は戒名の位によって異なり、10万~100万円程度と幅広いのが特徴です。

戒名の内容は、故人の生前の功績や人柄などを考慮して決められますが、院号や居士・大姉など高位の戒名を希望する場合は、100万円以上の高額になることもあります。

お布施の包み方と封筒の書き方

お布施の包み方や封筒の書き方にも決まりがあります。以下では、お布施を包む際のマナーをご紹介します。

封筒の選び方

お布施を包む封筒は、無地の白封筒(郵便番号欄がないもの)や奉書紙を使います。お布施は仏様や僧侶への感謝を示すものであり、不幸に対するお礼ではないため、水引が付いた不祝儀袋は使用しないのがマナーです。

封筒の表書きと裏書き

表には「お布施」や「御礼」と書き、裏には自分の名前や住所を記載します。表書きは中央に丁寧に書き、裏書きは左下に小さく記載しましょう。

お札の入れ方

お札は旧札でも問題ありませんが、故人やお坊さんへの敬意を表すものなので、なるべくきれいな状態のものを用意します。お札は肖像画を正面に向け、封筒に入れましょう。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミング

以下では、お布施を渡す適切なタイミングをご紹介します。

葬儀でのお布施の渡し方

お布施は葬儀の前後に、切手盆や袱紗に載せて渡します。渡す際には「お勤めいただき、ありがとうございます」と感謝を伝えましょう。葬儀の際には、故人への感謝の気持ちと、お坊さんへの労いの気持ちを込めてお渡ししましょう。

法事でのお布施の渡し方

法事の際も同様に、お布施を切手盆に載せて渡します。時期に関しては事前にお坊さんに確認すると安心です。法事では、故人への供養と、お坊さんへの感謝の気持ちを込めてお渡ししましょう。

お布施を渡す際の注意点

中途半端な金額は避け、適切な額を包むように心がけましょう。また、お布施は感謝の気持ちを表すものなので、金額の多寡を意識するだけでなく、丁寧な態度でお渡しすることが大切です。

お布施の歴史と背景

お布施の起源は、古代インドの仏教にまで遡ります。当時の仏教では、お坊さんは托鉢(たくはつ)によって生活費を得ていました。托鉢とは、お坊さんが街を歩き、人々から食物や衣服の施しを受ける行為です。

しかし、時代が進むにつれて、托鉢だけでは生活が困難になってきました。そのため、人々はお坊さんに金銭的な寄付をするようになり、それがお布施の起源とされています。

日本でお布施は、飛鳥時代にはすでに存在していたとされています。仏教が日本に伝わった当初は、お布施は主に寺院の維持管理費やお坊さんの生活費として使われていました。

その後、時代とともに、お布施は様々な目的で使われるようになり、現代では寺院の運営費、お坊さんの生活費、宗教活動の費用、社会貢献活動の費用などに充てられています。
お布施は、仏教の教えを維持し、発展させるために重要な役割を果たしています。

お坊さんへのお布施は、生活費を賄い、修行に専念する助けとなります。また、寺院は運営費を確保し、地域住民に対して様々なサービスを提供することができます。

お布施は、単なる金銭的なやり取りではなく、仏教の教えを支え、地域社会に貢献する重要な行為です。

葬儀のことならさがみ典礼にご相談を

葬儀に関するお悩みを抱えている方は、さがみ典礼にご相談ください。

さがみ典礼は、埼玉県内に130以上の自社葬儀場を保有する実績のある葬儀社です。一級葬祭ディレクターに加え、より高度な知識と経験を有する「キャップ」が在籍しており、ご遺族のご希望に寄り添った丁寧な対応を心がけております。

さがみ典礼の葬儀プランは、通夜式・告別式を省いた火葬式などのシンプルな形式から、ご参列者に配慮した一般葬まで幅広く対応しているのが特徴です。

資料をご請求いただいた方には、葬儀準備に役立つ「喪主のための本」もプレゼント中です。Webやフリーダイヤルから24時間いつでも資料請求を受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。

さがみ典礼について詳しくはこちら

まとめ

お布施はお坊さんへの感謝の気持ちを表す大切なもので、法要の種類や地域、宗派によって相場や内訳が異なります。また、御車代や御膳料、戒名料などの費用が必要な場合もあるため、適切な金額や渡し方を事前に確認しておきましょう。

不安な点がある場合は、実績のある葬儀社へ相談するとよいでしょう。埼玉県を中心に60年以上の歴史を持つさがみ典礼では、法要や葬儀に関する疑問に丁寧にお応えしています。無料資料請求やお電話でのご相談も承っているため、気軽にご利用ください。

さがみ典礼について詳しくはこちら

お布施に関するよくある質問

お布施に関する質問をご紹介します。

Q.お布施はクレジットカードで払えますか?

A.
お布施は現金で渡すのが一般的です。最近では、お寺によってはクレジットカードや銀行振込が可能な場合もあります。事前に寺院に確認しておきましょう。

Q.お布施で渡してはいけない金額はありますか?

A.
お布施はお坊さんへの感謝を表すものであり、本質的に「渡してはいけない金額」は存在しません。しかし、いくつか留意すべき点があります。

まず、金額が過度に少ない場合や地域や宗派によって相場となる金額が異なるため、不適切または失礼と見なされないよう、事前に相談すると良いでしょう。

また、日本では数字には特別な意味が込められていることが多々あり、特に「4」(死を連想)や「9」(苦を連想)の数字は、お布施の金額として避けるべきとされています。

ただし、これは一般的な習慣であり、必ずしも全ての宗派や地域で厳密に守られるわけではありません。お布施は、お坊さんに捧げる「感謝の気持ち」を形にしたものであり、それをどのように表現するかは、個人の裁量に任されています。

不安がある場合は、事前に寺院や葬儀のプランナーに相談し、適切な金額を確認するようにしましょう。

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

タグから関連記事を探す
この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方