
葬儀を執り行う際には「喪主」と「施主」を決める必要がありますが、この二つの役割については馴染みがない方も多いのではないでしょうか。
特に初めて葬儀に関わる方にとっては、喪主と施主の違いや、それぞれが果たすべき役割について理解することが難しいかもしれません。
本記事では、「喪主」と「施主」の違い、役割、決め方について解説していきます。
緊急時専門のスタッフがすぐに対応させていただきます。
搬送・ご安置だけでも先に承ります。

緊急時専門のスタッフが、搬送・ご安置だけでも先に承ります。

喪主と施主の違いと決め方

葬儀を執り行う際、「喪主」と「施主」という二つの役割がありますが、それぞれの役割や違いについてはよく分からない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、喪主と施主の違い、役割、決め方についてわかりやすく解説します。
喪主とは
「喪主(もしゅ)」とは、葬儀を取り仕切る責任者のことを指します。
喪主は、故人に代わり、葬儀の全体を監督し、参列者や僧侶への対応を行う遺族の代表者です。
葬儀の進行や弔問客への挨拶、儀式の遂行など、喪主の役割は多岐にわたります。
施主とは
「施主(せしゅ)」とは、葬儀の費用を負担する人を指します。
施主は、お布施や供花、葬儀の費用全般を経済的にサポートする役割を担います。
現代では、喪主が施主を兼任することが一般的ですが、費用負担を分担するために施主を別に立てることもあります。
喪主と施主の決め方
喪主:
一般的には、故人の配偶者や子供、親、兄弟姉妹といった近親者が務めます。
特に血縁が深い順に決めることが一般的です。
1. 配偶者(故人の夫・妻)
2. 子ども(長男・長女)
3. 親(故人が若年の場合)
4. 兄弟姉妹
施主:
施主は費用負担を担うため、経済的に余裕がある人が務めることがあります。
喪主と兼任することも多く、家族間で話し合いで決めることが一般的です。
兼任のケース
現代では、喪主と施主を同一人物が務めることが一般的ですが、状況によっては別々に立てることもあります。
例えば、年老いた両親が喪主となり、子供が施主となるケースなどです。
また、幼い子供が喪主となる場合は、費用面でサポートするために施主を別に立てる必要があります。
喪主と施主の違いは、主に役割と責任にあります。
喪主は葬儀の全体を取り仕切る役割を担い、施主は葬儀の費用を負担します。
適切に役割を理解し、家族間で話し合いを重ねて決めることが、円滑な葬儀運営に繋がります。
喪主と施主の役割の違い

喪主と施主は葬儀の中心となる重要な役割を担いますが、その具体的な役割は異なります。
ここでは、喪主と施主の役割の違いについてわかりやすく解説します。
喪主の役割
喪主は、葬儀全体を取り仕切る責任者として、様々な重要な役割を果たします。
以下に、喪主の具体的な役割を説明します。
葬儀社の決定:
喪主はまず、葬儀社を決める必要があります。
故人が生前に希望する葬儀社がある場合はその意向に従いましょう。
決められない場合は、病院からの紹介を受けたり、複数の葬儀社を比較検討することが大切です。
ご遺体の安置場所を決める:
病院で亡くなった場合、速やかにご遺体を安置場所に移す必要があります。
安置場所としては、自宅や葬儀を行う会場の安置室などがあります。
死亡届の手続き:
喪主は、死亡届の提出を行います。
これは、死亡後7日以内に、死亡地、届出人の居住地、故人の本籍地のいずれかの役所に提出する必要があります。
提出は喪主が行わなくても、他の家族や代理人に依頼することも可能です。
訃報の連絡:
喪主は、故人の親族や友人、会社関係者などに訃報の連絡をします。
連絡先が多い場合は、他の家族と役割分担を行うと良いでしょう。
連絡する際は、故人の名前、関係、死亡日時、お通夜や葬儀の日程を伝えます。
葬儀社との打ち合わせ:
喪主は、葬儀社との打ち合わせを行い、葬儀の詳細を決定します。
この打ち合わせでは、お通夜と葬儀の日程や形式、規模、宗派、費用について話し合います。
施主も同席して費用について確認します。
遺影の準備:
喪主は遺影を選び、葬儀社に提供します。遺影は故人らしさを表す写真が良いでしょう。
日常の写真を遺影用に加工することも可能です。
参列者への挨拶:
喪主は、お通夜や葬儀、精進落としの場で参列者に対して挨拶を行います。
挨拶は短く、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
施主の役割
施主は主に経済的なサポートを担当します。
以下に、施主の具体的な役割を説明します。
費用の内訳確認・契約:
施主は、葬儀の費用を負担し、葬儀社との契約を行います。
また、僧侶へのお布施や手伝い係への心づけの準備も行います。
喪主の補助:
喪主の補助として、施主は葬儀の準備や運営をサポートします。
喪主が不在の際の参列者対応や、手伝い係の手配、葬儀社との調整などを行います。
供花の順番を決める:
施主は、供花の順番を決め、葬儀社に指示します。
供花は祭壇の両脇に飾られ、喪主や家族、親族の順に並べられます。
香典の管理:
香典は通常、喪主と施主が受け取る側となりますが、地域や家族の慣習により異なる場合があります。
事前に家族と相談して確認しておきましょう。
喪主と施主の役割の違いまとめ
喪主と施主は、それぞれ異なる役割を持ちます。
喪主は葬儀の全体を取り仕切り、参列者への対応や儀式の進行を担当します。
一方、施主は経済的なサポートを行い、葬儀費用の負担や契約を担当します。
どちらも葬儀を円滑に進めるために欠かせない役割です。
家族間で話し合い、適切に役割分担を行うことが重要です。
喪主と施主のマナー:服装・挨拶・お布施・香典について

喪主と施主は葬儀において重要な役割を担うため、それぞれのマナーには特に注意が必要です。
ここでは、喪主と施主が守るべき基本的なマナーについて解説します。
服装のマナー
喪主と施主は葬儀の代表者として、正しい服装を身に着けることが重要です。
男性:
黒のスーツ、黒のネクタイ、白の無地シャツ、黒の靴下、黒の革靴を着用します。
女性:
黒のワンピースやアンサンブル、黒のストッキング、黒のパンプスを着用します。
アクセサリーは控えめにし、パールのネックレスやイヤリング程度にとどめましょう。
急な場合や喪服が揃わない場合は、葬儀社や衣装店でのレンタルを利用することも可能です。
サイズやセット内容も豊富に揃っています。
挨拶のマナー
喪主と施主は、葬儀の各場面で参列者に対する挨拶を行います。
挨拶の内容は、感謝の気持ちを伝え、故人が生前お世話になったことへのお礼を述べることが基本です。
通夜の挨拶:
通夜に参列してくれた方々に対して、感謝の意を表します。
葬儀・告別式の挨拶:
葬儀や告別式の終了時に、参列者全員に対して感謝の意を伝えます。
精進落としの挨拶:
精進落としの場で、参列者へのお礼と今後のお付き合いのお願いを述べます。
挨拶は短くても構いませんが、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
お布施のマナー
お布施は、読経を行ってくれる僧侶に対して渡すものです。
お布施を渡す際のマナーも重要です。
お布施の準備:
お布施は施主が用意し、喪主が僧侶に渡すのが一般的です。
金額については、地域や菩提寺との関係、戒名のランクによって異なります。
葬儀社や菩提寺に相談すると良いでしょう。
お布施を渡すタイミング:
お通夜や葬儀が始まる前、または法要が終わった後に渡します。
僧侶が会食を辞退した場合には「お膳料」、斎場までの交通費として「お車代」も準備する必要があります。
香典のマナー
香典は、故人の霊前に供える金品です。
喪主と施主が同一人物の場合は、香典を用意する必要はありませんが、別の人物が務める場合はそれぞれ準備が必要になることがあります。
香典の相場:
故人との関係性や年齢によって異なります。
一般的な相場を確認し、適切な金額を包むようにしましょう。
香典を出さない場合:
喪主が未成年や学生、収入がない場合は、香典を出さなくても良いとされています。
喪主と施主は、葬儀において多くの重要な役割を果たすため、マナーには特に気を配る必要があります。
正しい服装を身に着け、適切な挨拶を行い、お布施や香典の準備をしっかりと行うことで、葬儀が円滑に進むようにしましょう。
家族や葬儀社と協力しながら、心を込めて故人を送り出すことが大切です。
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員