「お別れ会」は、「偲ぶ会」や「メモリアルパーティー」とも呼ばれる自由な追悼の場です。近親者のみで行う家族葬の後に、故人の友人・知人・職場関係者などを招いて開かれることが多く、故人を広く偲ぶ機会となります。
案内状に「平服でお越しください」とあっても、何を着れば良いのか迷う方もいるでしょう。カジュアルな場でも、最低限のマナーを押さえた服装が求められます。
本記事では、「お別れ会」の服装例や年代別のマナー、基本的な流れ、参加時の注意点まで詳しくご紹介します。参加を予定している方、開催を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
「お別れ会」とは、故人を偲び、お別れするために開かれるセレモニーです。
一般的な葬儀とは異なり、主に近親者のみで行われる葬儀や家族葬が終わった後、改めて故人の友人や知人を招いて開催されるケースがほとんどです。
会場はホテルやレストラン、セレモニーホールなど、形式に縛られない自由なスタイルで行われ、宗教的な儀式はありません。
「お別れ会」は、故人への感謝や思い出を語り合い、参列者がリラックスした雰囲気の中で故人を偲ぶ場です。会場には故人の写真や映像が流され、献花や会食などを通じて、故人を偲びます。
また、開催時期も柔軟で、四十九日や一周忌を目安に行うこともあれば、日を改めて別の時期に行うことも可能です。
このように、「お別れ会」は形式にとらわれず、故人の思いや意向を反映した自由なスタイルで開催できるため、故人を偲ぶ大切な場として多くの方に選ばれています。
案内状に「平服でお越しください」と記載されていることがありますが、平服とはどのような服装を指すのか悩む方も多いでしょう。「平服=普段着」と誤解されやすいですが、実はそうではありません。
ここでの平服とは、略礼服や落ち着いた色合いの私服を指し、Tシャツやジーンズなどカジュアルすぎる服装ではありません。喪服ほどフォーマルでなくても構いませんが、清潔感があり、控えめで落ち着いた印象の服装が求められます。
服装に迷った場合は、「喪服よりカジュアルで、普段着よりきちんと」を目安に選ぶと良いでしょう。
お別れ会は、一般的な葬儀よりも形式にとらわれないため、服装も少し自由度がありますが、それでも礼儀を意識した装いが求められます。以下では、男女別の服装マナーを解説します。
お別れ会に参加する男性は、ダークスーツを着用します。色は黒、濃紺、グレーなどの落ち着いたトーンが好ましく、派手な色や柄は避けましょう。
シャツは白無地が基本で、清潔感を大切にします。ネクタイは黒やダークグレーなどの控えめな色で、シンプルな無地のものが理想的です。
靴やベルト、腕時計などの小物も黒で統一し、光沢感や華美な装飾がないものを選ぶと良いでしょう。特に、葬儀などの場面では、皮素材のベルトや光沢の強い靴は避けるのがマナーです。
女性は黒や紺、グレーなどのダークカラーのワンピースやスーツ、アンサンブルを着用するのが一般的です。シンプルで落ち着いたデザインを選び、柄物は控えめなものにしましょう。
アクセサリーは真珠やブラックオニキスのシンプルなものを身に着けるのが適切ですが、大ぶりで華美なものは避けるようにします。
ストッキングは光沢のない黒が基本で、素足は避けましょう。靴は黒のパンプスで、ヒールが高すぎないもの(3~5cm程度)が理想的です。また、バッグも黒のシンプルなものを選び、装飾の少ないデザインにすると良いでしょう。
子供がお別れ会に参加する場合も、親と同様に落ち着いた色合いの服装を心がけます。黒や紺のワンピースやスーツ、もしくはシャツとズボンの組み合わせが一般的です。子供らしさを残しながらも、派手すぎずシンプルな服装が適しています。
アクセサリーは控えめにし、靴や靴下も黒やダークカラーでまとめると良いでしょう。
お別れ会の服装は、誰が・どのような立場で参加するかによって、ふさわしい服装が異なります。続いて、年代別・関係性別に注意すべきポイントをご紹介します。
若い世代であっても、お別れ会では「きちんと感」が大切です。たとえ平服指定であっても、カジュアルすぎる服装は避けましょう。
男性は、黒やダークネイビーのスーツが基本です。ネクタイは無地で落ち着いた色を選び、派手な柄は選ばないようにしましょう。
女性は、黒やネイビーのシンプルなワンピースやセットアップが定番です。スカートは膝が隠れる丈で、胸元などの露出は控えめにし、派手な柄の服も避けます。
落ち着いた雰囲気と清潔感を意識した装いが、故人や遺族への配慮になります。
40代以降になると、故人との関係が深かったり、親族や職場の重役として出席したりする機会も増えてきます。たとえ「平服」と指定されていても、略喪服に近いフォーマルな装いが望まれます。
黒や濃紺のスーツ・ワンピースを選び、小物も喪服に準じて、落ち着いた色味で統一しましょう。立場や関係性に応じた服装で、丁寧な印象を心がけることが大切です。
故人のご遺族や親族に近い立場で出席する場合は、たとえ案内に「平服で」と記載されていても、略喪服や準喪服に近い服装を選ぶのが望ましいとされています。黒のスーツやワンピースなど、喪服に準ずる落ち着いた装いであれば、失礼にあたることはありません。
また、友人代表として挨拶する、あるいは献花を任されている場合も、やや格式のある服装を選んでおくと安心です。立場や役割にふさわしい丁寧な装いを心がけましょう。
仕事関係でお別れ会に参列する場合は、清潔感ときちんとした印象を与える服装が求められます。男性であれば、ダークスーツに白いシャツ、無地の落ち着いた色のネクタイが基本となり、女性は地味な色合いのワンピースやパンツスーツが好印象です。
故人が上司や取引先であるなど、関係性によっては服装の格式をやや高めに調整する配慮も必要です。また、案内状にドレスコードが記載されていることもあるため、事前に確認して服装を選びましょう。明確な指定がない場合は、主催者に確認するのが安心です。
お別れ会は、一般的な葬儀とは異なり、形式にとらわれずに自由なスタイルで行われるため、流れや内容も柔軟に設定できます。
お別れ会の一般的な流れは以下の通りです。
お別れ会は自由度が高い分、主催者の意向や故人の好みによって様々なアレンジが可能です。
しかし、参列者が戸惑わないように、事前に流れや進行を確認し、スムーズな運営を心がけることが大切です。また、返礼品や会食の準備、当日の受付など、細かな配慮が求められるため、事前の準備をしっかり行いましょう。
お別れ会に参加する際は、香典に関するマナーを事前に確認すると安心です。葬儀とは異なる形式のため香典の扱い方にも少し違いがあります。
まず、お別れ会の案内状を確認し、香典の有無や取り扱いに関しての指示を確認しましょう。「香典辞退」と記載があれば香典は不要。「会費制」と記載があれば、会費を準備します。
「会員制」の場合、会費を香典袋に入れる必要はなく、受付でそのままお渡しします。お別れ会は自由なスタイルですが、香典のマナーを守ることで故人や遺族への敬意を示すことができます。案内状の内容をよく読み、適切な準備をして参加しましょう。
香典の金額は、お別れ会の規模や内容を考慮して決めます。一般的な相場は、1~2万円程度です。もし会食が含まれている場合は、飲食代を考慮して2~3万円程度にします。
夫婦や家族で参加する場合は、1人増えるごとに5千円~1万円を追加すると良いでしょう。
香典袋は、葬儀と同じく白黒の水引を結んだ不祝儀袋を使いますが、お別れ会は宗教色が薄いため、表書きには「御香典」「御花料」「御供物料」などの、どの宗教でも使える言葉を記すのが適しています。
「御霊前」や「御仏前」は宗教を限定するため、お別れ会にはふさわしくありません。
また、香典袋がない場合は、無地の白封筒でも構いません。
お別れ会は、形式や服装に決まったルールがないため、「何が正解かわからない」と不安を抱える方も少なくありません。そのような時は、実績のある葬儀社に相談するのがおすすめです。
埼玉県内に110以上の自社葬儀場をもつ「さがみ典礼」では、葬儀やお別れ会・偲ぶ会のご相談にも対応しています。参列する側、開催する側でも、不安がある方はどうぞお気軽にご相談ください。
近年「葬儀は家族だけで行い、後日ゆかりのある方を招いてお別れ会を開きたい」と考える方も増えています。そうした想いには、家族葬とお別れ会を組み合わせたお見送りスタイルがぴったりです。
さがみ典礼の「家族葬PLUS+」プランなら、家族葬に必要な内容が全て含まれており、故人らしいあたたかなお別れが叶います。このプランにはお別れ会や偲ぶ会は含まれていませんが、落ち着いた雰囲気での家族葬を終えた後、別の機会に改めてお別れ会や偲ぶ会を開くことも可能です。
お別れ会は、従来の葬儀のような形式にこだわらず、故人への感謝や想いを伝える自由な追悼の場として、近年注目を集めています。
「平服でお越しください」と案内されることも多く、一見カジュアルでも良いように感じますが、実際は立場や会の雰囲気に合わせた、控えめで落ち着いた服装が求められることがほとんどです。
服装や香典、会の進行に不安がある時は、経験豊富な葬儀社に相談するのが安心です。特に、「家族のみで静かにお見送りをして、後日お別れ会を開きたい」と考えている方には、さがみ典礼の「家族葬PLUS+」プランがおすすめです。
家族葬に必要な内容が一式そろっており、その後の自由なスタイルのお別れ会にも柔軟に対応できます。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介