偲ぶ会とは?服装・男女別のマナーと注意点について

「偲ぶ会」は、通夜や葬儀とは異なる形で故人を偲ぶための集まりです。
家族葬などで近親者のみでお別れを済ませた後、故人の友人や知人、職場の関係者など、広く招待して故人を偲ぶために開催されることが多く、宗教的な儀式に縛られない自由なスタイルが特徴です。
しかし、一般的な葬儀とは異なるため、服装やマナーについて戸惑う方もいるでしょう。
この記事では、「偲ぶ会」の基本的な流れや、当日の服装マナーについて男女別にわかりやすく解説し、参加する際の注意点もご紹介します。
これから偲ぶ会に参加される方や主催を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

偲ぶ会とは? 偲ぶ会の概要

偲ぶ会とは? 偲ぶ会の概要

偲ぶ会とは?

偲ぶ会とは、故人を偲び、お別れをするために開かれるセレモニーです。
一般的な葬儀とは異なり、主に近親者のみで行われる葬儀や家族葬が終わった後、改めて故人の友人や知人を招いて開催されるケースがほとんどです。
会場はホテルやレストラン、セレモニーホールなど、形式に縛られない自由なスタイルで行われ、宗教的な儀式は基本的にはありません。

偲ぶ会は、故人への感謝や思い出を語り合う場として、参列者がリラックスした雰囲気の中で故人を偲ぶことができます。
会場には故人の写真や映像が流され、献花や会食などを通じて、故人を思い出しながら心を寄せることが目的です。
また、開催時期についても柔軟で、四十九日や一周忌を目安に行うこともあれば、日を改めて別の時期に行うことも可能です。
このように、偲ぶ会は形式にとらわれず、故人の思いや意向を反映した自由なスタイルで開催できるため、故人を偲ぶ大切な場として多くの方に選ばれています。

偲ぶ会の流れと注意点

偲ぶ会の流れと注意点

偲ぶ会は、一般的な葬儀とは異なり、形式にとらわれずに自由なスタイルで行われるため、流れや内容も柔軟に設定できます。
ここでは、偲ぶ会の一般的な流れと、参加する際の注意点についてご紹介します。

偲ぶ会の一般的な流れ

  1. 開会の辞
    会の開始時には、司会者や主催者が開会の挨拶を行います。
    ここで、偲ぶ会を開催する目的や故人への思いを語り、集まった参列者を迎えます。
    故人の好きだった音楽を流したり、思い出の映像を映したりして始めることも多いです。
  2. 故人の紹介と黙祷
    故人の生前の様子や経歴が紹介され、その後、参加者全員で黙祷を捧げます。
    黙祷の時間は、故人を偲び、心の中で静かに祈る大切なひとときです。
    形式にこだわらず、献花や写真の展示などを通じて故人の思い出を共有することもあります。
  3. 献杯と会食
    司会者や主催者の案内で献杯を行い、故人に敬意を表します。
    その後、会食が始まり、参列者は自由に故人との思い出を語り合います。
    会場では、故人の写真やスライドショーが流れたり、故人の好きだった曲が演奏されたりすることもあります。
    リラックスした雰囲気の中で、故人を偲ぶことができます。
  4. 閉会の辞
    会の終わりには、主催者が閉会の挨拶を行います。
    参列者への感謝や故人への想いを込めて、会を締めくくります。
    返礼品が用意されている場合は、ここで配布されることが多いです。
  5. 写真撮影とお見送り
    希望する場合には、故人の遺影を囲んで参列者全員で記念写真を撮ることもあります。
    その後、参列者をお見送りし、偲ぶ会は終了となります。

偲ぶ会の注意点

偲ぶ会は自由度が高い分、主催者の意向や故人の好みによってさまざまなアレンジが可能です。
しかし、参列者が戸惑わないように、事前に流れや進行を確認し、スムーズな運営を心がけることが大切です。
また、返礼品や会食の準備、当日の受付など、細かな配慮が求められますので、事前の準備をしっかり行いましょう。

このように、偲ぶ会は故人を偲び、参加者同士で思い出を共有する温かな時間です。
流れや形式にとらわれず、故人にふさわしい形で開催できるよう準備を進めることが大切です。

偲ぶ会の服装マナー

偲ぶ会の服装マナー

偲ぶ会は、一般的な葬儀よりも形式にとらわれないため、服装も少し自由度がありますが、それでも礼儀を意識した装いが求められます。
ここでは、男女別の服装マナーについて解説します。

男性の服装マナー

偲ぶ会に参加する男性は、基本的にダークスーツを着用します。
色は黒、濃紺、グレーなどの落ち着いたトーンが好ましく、派手な色や柄は避けましょう。
シャツは白無地が基本で、清潔感を大切にします。ネクタイは黒やダークグレーなどの控えめな色で、シンプルな無地のものが理想的です。
靴やベルト、腕時計などの小物も黒で統一し、光沢感や華美な装飾がないものを選ぶと良いでしょう。
特に、葬儀などの場面では、皮素材のベルトや光沢の強い靴は避けるのがマナーです。

女性の服装マナー

女性は黒や紺、グレーなどのダークカラーのワンピースやスーツ、アンサンブルを着用するのが一般的です。
シンプルで落ち着いたデザインを選び、柄物は控えめなものにしましょう。
アクセサリーは真珠やブラックオニキスのシンプルなものを身に着けるのが適切ですが、大ぶりで華美なものは避けるようにします。
ストッキングは光沢のない黒が基本で、素足は避けましょう。
靴は黒のパンプスで、ヒールが高すぎないもの(3~5cm程度)が理想的です。
また、バッグも黒のシンプルなものを選び、装飾の少ないデザインにすると良いでしょう。

子供の服装マナー

偲ぶ会に参加する子供の場合も、親と同様に落ち着いた色合いの服装を心がけます。
黒や紺のワンピースやスーツ、もしくはシャツとズボンの組み合わせが一般的です。
子供らしさを残しながらも、派手すぎずシンプルな服装が適しています。
アクセサリーは控えめにし、靴や靴下も黒やダークカラーでまとめると良いでしょう。

注意点

偲ぶ会の服装は、平服と言われる場合もありますが、普段着とは異なります。
参加する際は、服装の指定がある場合はそれに従い、指定がない場合でもダークカラーの控えめな服装を選ぶと安心です。
また、服装のマナーを守ることで、故人や遺族への礼儀を示すことができますので、心を込めて慎重に選びましょう。

偲ぶ会の香典のマナー

偲ぶ会の香典のマナー

偲ぶ会に参加する際には、香典についてのマナーを事前に確認しておくと安心です。
葬儀とは異なる形式のため、香典の扱い方にも少し違いがあります。
以下で、基本的なマナーと注意点を解説します。

案内状の確認

まず、偲ぶ会の案内状を確認し、香典の有無や取り扱いについての指示を確認しましょう。
案内状に「香典辞退」や「会費制」と記載がある場合は、香典は不要です。
その際は、記載された会費を準備して持参します。
逆に、香典に関する記載がない場合は、一般的な葬儀の香典のように持参するのが良いでしょう。

香典の金額

香典の金額は、偲ぶ会の規模や内容を考慮して決めます。
一般的な相場は、1万円~2万円程度です。
もし会食が含まれている場合は、飲食代を考慮して2万円~3万円程度にすることもあります。
夫婦や家族で参加する場合は、ひとり増えるごとに5千円~1万円を追加すると良いでしょう。

香典袋の選び方と表書き

香典袋は、葬儀と同じく白黒の水引を結んだ不祝儀袋を使いますが、偲ぶ会は宗教色が薄いため、表書きには「御香典」「御花料」「御供物料」などの、どの宗教でも使える言葉を記すのが適しています。
「御霊前」や「御仏前」は宗教を限定するため、偲ぶ会にはふさわしくありません。
また、香典袋がない場合は、無地の白封筒でも構いません。

その他の注意点

案内状に「香典辞退」と記載がある場合は、香典を持参しないようにしましょう。
また、「会費制」となっている場合、会費を香典袋に入れる必要はなく、そのまま受付でお渡しする形で大丈夫です。
香典を持参する際は、事前にお札の向きや袋の書き方など、細かなマナーも確認しておくと安心です。

偲ぶ会は故人を偲ぶ自由なスタイルの会ですが、香典のマナーを守ることで、故人や遺族に対する敬意を示すことができます。
案内状の内容をよく読み、適切な準備をして参加しましょう。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく