皆さんは、お墓の後ろや脇に立てられている「卒塔婆(そとうば)」という細長い板の意味をご存じでしょうか。
卒塔婆はただの飾りではなく、故人への供養や善行を積むための大切な象徴です。
本記事では、塔婆の意味から出す人、立てる方法とタイミング、費用相場、処分方法まで詳しく解説します。
お電話での無料資料請求・ご相談は
卒塔婆(そとうば・そとば)は、故人を供養するためにお墓の後ろや脇に立てられる縦長の木の板です。表面には経文や戒名、命日などが記されており、追善供養の一環として立てられます。
卒塔婆を立てることは、ご先祖様や故人への感謝と供養の気持ちを表し、「善を積む」行為として尊重されてきました。
卒塔婆には、仏教の宇宙観である五大要素(空・風・火・水・地)を象徴する梵字(ぼんじ)が刻まれています。仏教的な世界観を反映した供養具で、五輪塔を模した形状が特徴です。
卒塔婆と塔婆に違いはなく、卒塔婆を簡略化して呼ぶのが「塔婆」です。地域や宗派によって呼び方が異なる場合がありますが、基本的には同じものを指します。
卒塔婆の語源はサンスクリット語(梵語)の「ストゥーパ」で、釈迦のご遺骨(仏舎利)を納めた塔を意味します。
このストゥーパが中国を経て日本に伝わり、やがて五重塔や五輪塔として寺院建築に応用されました。後に個人の供養にも取り入れられ、木製の簡素な塔が現在の卒塔婆として定着しました。
卒塔婆・塔婆に刻まれた文字には、供養の対象となる仏様や故人の情報が記されており、その内容を理解することで、より深い供養の意義を感じることができます。
卒塔婆を出す人に厳密な決まりはありませんが、施主を務める遺族が代表して依頼するケースが多いです。親族や故人と親しかった人がそれぞれの思いを込めて個別に卒塔婆を出すこともあります。
誰が何本立てるかは明確なルールはないため、地域の慣習や宗派の考え方に従って準備を進めましょう。
卒塔婆を立てる主体として最も多いのは、故人の家族や親族です。お墓の広さによって建てられる本数に限りがあるため、葬儀や年忌法要では施主が「家族一同」や「○○家一同」として卒塔婆をまとめて立てることが多いです。
家族以外でも、故人と生前に親しかった友人や知人が自発的に卒塔婆を立てることがあります。希望者が多い場合は、塔婆料をまとめて1本にすることも可能です。
卒塔婆・塔婆を立てるタイミングに明確な決まりはありませんが、仏教では、供養の節目に併せて立てるのが一般的です。以下では、卒塔婆を立てる代表的なタイミングをご紹介します。
納骨式では、故人の遺骨をお墓に納めると同時に卒塔婆を立てます。また、四十九日や一周忌、三回忌などの年忌法要も卒塔婆を立てる代表的な機会です。これらの法要は、節目ごとに故人への祈りを捧げる大切な場であり、卒塔婆を立てたほうがよいとされています。
祥月命日(しょうつきめいにち)は、故人が亡くなった月と日が一致する年ごとの命日を指し、年忌法要ほどではありませんが、卒塔婆を立てる機会の1つです。また、月命日も毎月の命日として卒塔婆を立てることがあります。
お盆や春・秋のお彼岸は、ご先祖様を供養するための重要な年中行事です。この時期に卒塔婆を新たに立てることで、家族そろって故人や先祖に手を合わせる機会となります。
お盆の迎え火・送り火に合わせて卒塔婆を整える家庭も多く、地域の風習に沿った供養が行われます。
卒塔婆・塔婆を立てるには、事前の準備が必要です。法要の際には僧侶による読経に合わせて卒塔婆が用意されるため、早めの手配が求められます。
以下では、卒塔婆・塔婆の依頼から当日までの流れを紹介します。
まずは、菩提寺や法要を依頼するお寺に連絡し、卒塔婆を立てたい旨を伝えます。お寺が決まっていない場合は、霊園や墓地の管理事務所に相談すれば、対応可能な僧侶を紹介してもらえることがあります。
また、墓地に「塔婆立て」が設置されているかどうかも確認しておきましょう。
連絡後は、法要やお墓参りの予定に合わせて卒塔婆を準備してもらうため、日程を相談します。その際、塔婆に記載する故人の戒名や命日、施主名などの情報も伝えます。塔婆料の金額や支払い方法についても併せて相談しておきましょう。
準備された卒塔婆は、僧侶が読経中に墓前に立てるか、施主や遺族が立てることになります。地域や宗派によって異なるため、当日の僧侶の指示に従いましょう。
塔婆料は香典袋などに包んで持参し、当日の受付時や読経の前後など適切なタイミングで僧侶に渡します。
以下では、卒塔婆・塔婆を立てる際の費用相場と、卒塔婆料を入れる封筒の書き方を詳しく解説します。
卒塔婆・塔婆を立てる費用は、お寺や霊園に依頼して用意してもらうのが一般的です。
卒塔婆の費用相場:一般的に3千円~1万円程度
この費用には、卒塔婆・塔婆本体の値段、文字を入れてもらう手数料、供養してもらうための費用が含まれます。
寺院や霊園によって料金が異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
お彼岸のお布施の金額とマナーについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
卒塔婆料を支払う際には、封筒に入れて渡します。以下のポイントに注意して準備しましょう。
封筒の表書き:
封筒の表には「卒塔婆料」「卒塔婆代」「御布施」などと記載します。
封筒の種類:
白無地の封筒か、不祝儀袋を使用します。
施主名の記載:
封筒の裏面には施主の氏名を記載します。
封筒の準備が整ったら、法要やお墓参りの際に僧侶や霊園の管理者に卒塔婆料を渡します。
お布施袋の書き方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
卒塔婆・塔婆は、故人を供養するために立てる大切な仏具ですが、永続的に立てておくものではありません。以下では、処分のタイミングと方法を紹介します。
卒塔婆・塔婆には追善供養の意味がありますが、立てたその日だけの功徳とされています。
法要やお墓参りが済んだ後は、その役目を終えるため、古くなった卒塔婆・塔婆は適切に処分しましょう。
明確な期限はありませんが、風雨により傷んできたころや、新しい塔婆を立てる際に古いものを下げるのが一般的です。
卒塔婆・塔婆はゴミとして処分しても問題ありませんが、故人のために立てたものなので丁寧に扱いましょう。自分で処理することに抵抗がある場合は、お寺や霊園の管理事務所にお願いして処分してもらうことも可能です。
卒塔婆・塔婆を依頼する際には、以下の点に注意しましょう。
事前の確認:
寺院や霊園で卒塔婆料が決まっているかどうかを確認します。
早めの依頼:
手書きで書かれる場合、余裕を持って10日程度前には申し込むと安心です。
費用の取りまとめ:
複数人が卒塔婆を立てる場合は、施主が代表してまとめて依頼し、費用を取りまとめて支払います。
葬儀に関するご不安やご相談は、さがみ典礼にお気軽にお問い合わせください。さがみ典礼は、埼玉県内に130以上の自社葬儀場を保有している葬儀社で、現場経験と専門知識を兼ね備えたスタッフが丁寧に対応いたします。
様々な葬儀プランをご用意しており、家族葬や一日葬、一般葬など、ご希望に応じた形式からお選びいただけます。Webまたはフリーダイヤルから事前に資料請求いただいた方には「喪主のための本」をプレゼントしています。
24時間いつでも無料で資料請求・ご相談を受け付けているため、葬儀に関する疑問がある方はお気軽にお問い合わせください。
卒塔婆・塔婆は、故人への感謝と供養の気持ちを形にする大切な仏具です。適切なタイミングと方法で立てることで、より深い供養の実践につながります。
法事や葬儀に関するお悩みは、寺院だけでなく、信頼できる葬儀社に相談しましょう。さがみ典礼では、葬儀や供養に関するご相談を24時間体制で受け付けています。
葬儀に関するご相談や資料請求をご希望の方は、さがみ典礼までお気軽にご連絡ください。
卒塔婆・塔婆に関する質問をご紹介します。
A.はい、あります。
卒塔婆は仏教で行われる追善供養の1つですが、浄土真宗では卒塔婆を立てません。これは、浄土真宗の教えに基づいており、亡くなった人はすぐに浄土へ往生するとされているため、追善供養の必要がないからです。
従って、浄土真宗では卒塔婆を用いません。自分のお墓に卒塔婆を立てる必要があるかどうかは、事前に確認すると良いでしょう。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介