卒塔婆とは?塔婆との違いや費用、読み方について

皆さんは、お墓の後ろや脇に立てられている「卒塔婆(そとうば)」という細長い板の意味をご存じでしょうか?
卒塔婆はただの飾りではなく、故人への供養や善行を積むための大切な象徴です。
しかし、その由来や意味、立て方や費用についてはあまり知られていないかもしれません。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、卒塔婆と塔婆の違い、卒塔婆の読み方や費用、そして立てる方法やタイミングについて詳しく解説します。

卒塔婆・塔婆とは?

卒塔婆・塔婆とは?

卒塔婆(そとうば・そとば)とは、故人を供養するために立てられる縦長の木の板で、お墓の後ろや脇に立てられています。
卒塔婆の語源はサンスクリット語(梵語)の「ストゥーパ」で、釈迦のご遺骨(仏舎利)を納めた塔を意味します。
このストゥーパが五重塔の形状に変化し、日本では現在の卒塔婆として使用されています。

卒塔婆の形状は五輪塔をもとにしており、仏教の宇宙観である「空・風・火・水・地」の五大要素を表しています。
この五大が世界を構成しているとされており、卒塔婆にはこれらの要素が刻まれています。
上から「空」「風」「火」「水」「地」を意味する梵字(ぼんじ)が書かれ、供養のための経文や戒名、命日などが記されています。
卒塔婆と塔婆に違いはなく、同じものを指しています。
卒塔婆を簡略化して呼ぶのが「塔婆」であり、地域や宗派によって呼び方が異なる場合があります。

卒塔婆の読み方

卒塔婆の読み方は「そとうば」または「そとば」です。
いずれの読み方も正しいですが、地域や慣習によって異なることがあります。

卒塔婆の役割

卒塔婆は、故人の霊を慰めるための重要な供養の一環として使用されます。
立てることで「善を積む」とされ、ご先祖様や故人への感謝と供養の気持ちを表します。
また、卒塔婆には追善供養の意味があり、亡くなった後も故人のために供養を続けることが奨励されています。
卒塔婆や塔婆に刻まれた文字には、供養の対象となる仏様や故人の情報が記されており、その内容を理解することで、より深い供養の意義を感じることができます。

卒塔婆・塔婆を立てる方法とタイミング

卒塔婆・塔婆を立てる方法とタイミング

卒塔婆・塔婆を立てる方法

お墓参りをしていると、真新しい卒塔婆や塔婆を見かけることがあるでしょう。
これは古くなったものを処分し、新しいものに取り替えたものです。
卒塔婆や塔婆を立てるためには、まずお寺や霊園に依頼をします。
卒塔婆を立てたことがない場合は、お墓に「塔婆立て」という専用のスペースがあるかどうかを確認しておきましょう。

卒塔婆・塔婆を立てるタイミング

卒塔婆や塔婆を立てるタイミングに明確な決まりはありませんが、一般的には以下のような節目に合わせて立てることが多いです。

法要:
四十九日、一周忌、三回忌などの法要の際。
命日:
故人の命日や月命日。
お盆やお彼岸:
先祖供養のための重要な時期。
納骨式:
遺骨を納める際。

これらのタイミングで新しく卒塔婆を立て直すことで、故人の供養を行います。

卒塔婆・塔婆を依頼する場所

卒塔婆や塔婆を依頼する場所は主にお寺です。
お寺に直接お願いするか、霊園や墓地の管理事務所に相談するとよいでしょう。
依頼する際には、法要の日時や卒塔婆に記載する情報(戒名、命日、施主名など)を伝えます。

卒塔婆・塔婆の役目と処分

卒塔婆や塔婆には追善供養の意味がありますが、立てたその日だけの功徳とされています。
法要やお墓参りが済んだ後は、その役目を終えるため、古くなった卒塔婆や塔婆は適切に処分します。
以下の方法で処分するのが一般的です。

自分で処分:
ゴミとして処分しても問題ありませんが、故人のために立てたものなので丁寧に扱います。
お寺や管理事務所に依頼:
抵抗がある場合は、お寺や霊園の管理事務所にお願いして処分してもらうことも可能です。

卒塔婆は誰がどのタイミングで立てる?

卒塔婆を立てるのは、一般的に施主(遺族の代表者)が行いますが、親族や故人の友人も希望すれば立てることができます。
卒塔婆を出す人や本数に明確な決まりはありませんが、以下のような方法で行われることが多いです。

施主が代表して依頼:
家族一同や兄弟一同など、まとめて依頼する場合。
個別に依頼:
個々に1本ずつ依頼する場合。
地域や宗派の習慣に従い、卒塔婆を立てる時期や方法を選びましょう。

卒塔婆・塔婆の費用と塔婆料の相場

卒塔婆・塔婆の費用と塔婆料の相場

卒塔婆・塔婆を立てる費用相場

卒塔婆や塔婆を立てる費用は、お寺や霊園に依頼して用意してもらうのが一般的です。

卒塔婆の費用相場:一般的に3千円~1万円程度
この費用には、卒塔婆や塔婆本体の値段、文字を入れてもらう手数料、供養してもらうための費用が含まれます。
寺院や霊園によって料金が異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

卒塔婆料を入れる封筒の書き方

卒塔婆料を支払う際には、封筒に入れて渡します。
以下のポイントに注意して準備しましょう。

封筒の表書き:
封筒の表には「卒塔婆料」「卒塔婆代」「御布施」などと記載します。
封筒の種類:
白無地の封筒か、不祝儀袋を使用します。
施主名の記載:
封筒の裏面には施主の氏名を記載します。

封筒の準備が整ったら、法要やお墓参りの際に僧侶や霊園の管理者に卒塔婆料を渡します。

卒塔婆・塔婆を依頼する際の注意点

卒塔婆や塔婆を依頼する際には、以下の点に注意しましょう。

事前に確認:
寺院や霊園で卒塔婆料が決まっているかどうかを確認します。
早めの依頼:
手書きで書かれるため、余裕を持って10日程度前には申し込むと安心です。
家族や親族でのまとめ:
複数人が卒塔婆を立てる場合は、施主が代表してまとめて依頼し、費用を取りまとめて支払います。

卒塔婆・塔婆に関するよくある質問

卒塔婆・塔婆に関するよくある質問

Q.卒塔婆を立てない宗派はありますか?

A、
はい、あります。
卒塔婆は仏教で行われる追善供養の一つですが、浄土真宗では卒塔婆を立てません。
これは、浄土真宗の教えに基づいており、亡くなった人はすぐに浄土へ往生するとされているため、追善供養の必要がないからです。
したがって、浄土真宗では卒塔婆を用いません。
自分のお墓に卒塔婆を立てる必要があるかどうかは、事前に確認しておくと良いでしょう。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。