通夜の服装マナーとは?男性・女性・学生・子供の対応や注意点まで紹介

大切な人を見送った後、「納骨の時期は、いつが適切なのだろうか」と悩む方は少なくありません。

通夜は、故人を偲び、ご遺族に哀悼の意を伝える大切な場です。急な知らせを受け、服装の準備が整わない中で参列する場合もありますが、失礼のない装いを心がけることが求められます。

喪服が手元にない時や、仕事帰りに向かう状況でも、基本的なマナーを押さえておけば、落ち着いて対応できるでしょう。

本記事では、通夜にふさわしい服装、性別や年齢、立場ごとの対応を丁寧に解説します。持ち物や小物使いの注意点、喪服がない場合の対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

通夜に参列する際の基本の服装とは?

通夜は、故人との最期の別れを告げる大切な儀式です。急な知らせで喪服の準備が間に合わない場合も、失礼にあたらないよう最低限のマナーは守らなければなりません。

通夜にふさわしい基本の服装を、男女別・学生・子供など、年代や立場ごとにわかりやすく紹介します。

男性の場合

男性が通夜に参列する際の基本の服装は、ブラックフォーマルまたは黒のスーツスタイルです。

ワイシャツは白無地、ネクタイや靴、靴下も全て黒で統一します。ネクタイは光沢のない黒無地を選び、結び目にディンプル(くぼみ)を作らないよう注意しましょう。靴は金具などの装飾がない革靴が適切です。

葬儀ほど厳格ではありませんが、慎みを持って臨む場でもあるため、落ち着きと清潔感のある装いで参列しましょう。

女性の場合

女性が通夜に参列する際は、ブラックフォーマルや黒のスーツ、ワンピースが基本です。パンツスーツでも問題はありません。スカート丈は、膝下からふくらはぎ程度が目安です。

足元は、薄手の黒いストッキングと、ヒールの低いシンプルな黒い靴でまとめるとよいでしょう。

メイクは「片化粧」と呼ばれる控えめなうす化粧が適切です。ラメやパール感、華やかな色の口紅は避け、全体として控えめで清潔感のある装いを心がけてください。

中・高・大学生の場合

中学生や高校生の場合、制服があれば礼服の代わりとして認められます。黒でなくても問題ありませんが、きちんと着用し着崩さないことが大切です。

一方、大学生は社会人と同様に、ブラックフォーマルや黒のスーツが基本とされています。ただ、まだ喪服を持っていないことも多いため、手元にあるリクルートスーツで代用しても構いません。

リクルートスーツを着る場合は、明るい色や柄物、ストライプ入りのスーツは避けてください。黒いネクタイや落ち着いたデザインの靴を選ぶなどして、全体の印象を整えることも大切です。

大学生になると弔事に参列する機会も徐々に増えてくるため、あらかじめ一着喪服を用意しておくのが理想です。

幼児・小学生の場合

小さな子供であっても、通夜ではできるだけ落ち着いた服装が望まれます。制服がある場合は、制服を着用しましょう。

制服がない場合は、白いシャツに黒・紺・グレーなど、控えめな色のボトムスを合わせるとよいでしょう。女の子の場合は、黒や紺のワンピースやスカートがおすすめです。

赤ちゃんや乳幼児に喪服を用意する必要はありませんが、なるべく暗めの色でまとめると、場の雰囲気になじみやすくなります。動きやすさや着心地にも配慮しながら、シンプルで清潔感のある服装を選びましょう。

通夜に持参する持ち物リスト

通夜に持参する持ち物リスト

通夜に参列する際、必要な持ち物は立場によって多少異なります。基本的な持ち物に加え、家族や近親者として必要なもの、あると便利なアイテムなどをあらかじめ確認すると、当日あわてずに済みます。

以下では、通夜に持っていくべき持ち物を3つのカテゴリーに分けて紹介します。

基本的な持ち物

一般参列者が、最低限持参すべき持ち物は以下の通りです。いずれも故人やご遺族に失礼のないよう、マナーを意識して準備しましょう。

持ち物特徴
香典不祝儀袋に入れ、袱紗に包んで持参する
袱紗(ふくさ)香典袋を包むための布
弔事では紫・グレー・紺など落ち着いた色を使う
数珠仏式の通夜では持参が基本
宗派を特定せずに参列する場合には、略式数珠を用意するとよい
ハンカチ白または黒の無地が適切
柄や派手な色は避ける
バッグ(女性)黒のフォーマルバッグが基本
荷物が多い場合は地味なサブバッグを添える
バッグ(男性)手ぶらでも差し支えないが、持つ場合は黒や濃紺で光沢のないものを選ぶ

服装だけでなく、持ち物も通夜の場にふさわしいものを選びましょう。突然の訃報にも慌てないよう、平時から準備しておくといざという時に困りません。

家族・近親者の持ち物

親族として通夜に参列する場合は、一般参列者よりも持ち物が多くなる傾向があります。以下を準備しておくと、当日もスムーズに動けるでしょう。

持ち物特徴
風呂敷・マイバッグ香典返しや書類など、荷物が増えた時に役立つ
貴重品袋受付係を務める場合、香典を一時的に保管するための袋を用意するとよい
宿泊用の着替え遠方から参列する場合など、翌日の葬儀に備えて、喪服や下着、インナー類を準備する
エプロン通夜振る舞いの手伝いをする場合に備えては、黒や白の無地のエプロンを用意する
ヘアゴム・バレッタ髪をまとめるために必要
黒や茶など地味な色で、華美なデザインは避ける

親族や近親者として参列する場合は、役割も多くなります。必要かどうか迷う場合、念のため用意するのがおすすめです。

あると便利な持ち物

親族側として参列する場合は、通夜の前後も含めて葬儀場で過ごす時間が長くなる場合が考えられます。以下のアイテムを持参すると、急なトラブルにも落ち着いて対応できるでしょう。

持ち物特徴
予備のストッキング伝線対策として1足あると安心
メイク道具涙や汗でメイクが崩れた際に、簡単にお直しできるものを持っておくと便利
ブランケット寒さ対策や正座時の敷物代わり
子供が眠ってしまった時のかけ物として使える

様々な状況を想定して持ち物を整えておけば、慌ただしい中でも故人とのお別れに気持ちを注ぎやすくなるでしょう。

喪服がない場合の通夜の服装マナー

突然の訃報で、喪服を準備できない場合もあるでしょう。そのような場合は、平服でも失礼にはあたりません。ただし、平服とは普段着ではなく、弔問にふさわしい落ち着いた服装を指します。

男性は黒や紺などのダークスーツに白いシャツ、黒のネクタイ・靴を合わせます。女性も地味な色のスーツやワンピースに黒のストッキングを合わせ、華美なアクセサリーや露出の多い服は避けましょう。

喪服がなくても、場に合った装いを心がけることで、故人や遺族への敬意はきちんと伝わります。

仕事帰りに急きょ通夜へ行く場合の服装マナー

急なお通夜では、仕事帰りの服装でも参列は可能です。男性は、濃紺やダークグレーなど落ち着いた色のスーツに白いシャツを合わせ、黒のネクタイ・靴下・革靴を着用しましょう。ネクタイピンや派手な腕時計は外すのがマナーです。

女性は、地味な色合いのスーツやワンピースに黒のストッキングを合わせ、アクセサリーは結婚指輪や一連の白いパールネックレス程度にとどめます。

黒のネクタイやストッキングはコンビニや100円ショップでも購入できます。できる範囲でそろえましょう。服装が明るすぎる、またはカジュアルすぎる場合は、一度帰宅して着替えるのも検討してください。

やむを得ず作業着で参列する場合は、可能な限り汚れを落とし上着を羽織るなど、周囲への配慮を忘れないでください。大切なのは、服装を整えようとする気持ちと、故人やご遺族への敬意です。

通夜の服装|押さえておきたい注意点

通夜の場では、靴やバッグ、アクセサリーなど小物の選び方1つで、装い全体の印象が大きく変わります。意図せず場にそぐわない印象を与えてしまう可能性もあるので、服装と同様に注意が必要です。

通夜の服装で気をつけたい具体的なポイントをご紹介します。細かな部分まで配慮し、落ち着いた装いで参列できるように心がけましょう。

華美なアクセサリー・ネイルはNG

アクセサリーの着用は必須ではありません。基本的には結婚指輪のみ、または一連のパールネックレス(40〜45cm)にとどめるのが望ましいです。二連やロングタイプのネックレスは「不幸が重なる」とされるため、身につけないようにしましょう。

イヤリングやピアスをつける場合は、パール素材で小ぶりかつ揺れないものを選び、華やかな装飾や宝石との組み合わせは控えてください。パール以外では、黒曜石・ジェット・ブラックオニキスなども使われます。

ネイルは、クリアやベージュなど控えめな色合いに抑えましょう。落とせない場合は、冠婚葬祭用のネイルシールなどで対応も可能です。迷う場合は、アクセサリーもネイルもつけないほうが安心です。

避けるべき素材やデザインもある

通夜や葬儀では、殺生を連想させる素材(毛皮や爬虫類の革製など)や物を模した意匠のある小物類も同様に控えましょう。

また、光沢のある素材(エナメルやスエードなど)、ラメ入り、金具が目立つデザイン、カビの装飾のアイテムも控えるべきです。

バッグは布製または光沢のないシンプルな革製がおすすめです。靴は黒のシンプルな革靴が基本で、女性の場合は低めのヒールの黒いパンプスが適しています。

故人と縁ある方々へ感謝を伝える場として|さがみ典礼の一般葬

さがみ典礼の一般葬は、ご家族だけでなく、友人やお世話になった方々など、故人とご縁のあった多くの方々とともに、故人をお見送りが可能なプランです。

生花祭壇やデザイン棺、オリジナルの会葬礼状など、故人らしさを表現する演出も充実しています。広くお別れの機会を設けたい方、参列者へ感謝の気持ちを伝えたい方におすすめです。

事前の資料請求をして頂くと、割引サービスが受けられるのもポイントです。24時間いつでも相談できる窓口を設けているため、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

まとめ

通夜は、故人に感謝を伝える大切な時間です。突然の知らせに戸惑うこともあるかもしれませんが、服装や持ち物の基本を知っておけば、落ち着いて参列できるでしょう。

大切なのは、形式にとらわれすぎず、故人やご遺族への敬意を服装やふるまいに込めることです。自分の立場に合った、節度ある装いを心がけましょう。

さがみ典礼では、通夜や葬儀に関する不安や疑問にも丁寧に対応しています。もしもの時に備え、事前の準備や相談も検討してみてはいかがでしょうか。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方