一級葬祭ディレクター
葬儀のプロフェッショナルとして必要不可欠な、一級葬祭ディレクターの資格を持つスタッフです。
60年を超える歴史と埼玉県内随一のスケールを誇るさがみ典礼が、お客さまに満足いただくため、
日々どのように仕事に取り組んでいるかをご紹介いたします。
※写真をクリックするとコメントがご覧いただけます
-
籠原駅前葬斎センター
館長藍 雪花
-
やすらぎホール本庄
館長天間 奏健
-
やすらぎホール行田
館長田邉 裕理
-
セレネホール深谷
館長神藤 香織
-
埼玉 上尾
スタッフ高木 愛理
-
三郷葬斎センター
館長大場 康
-
セレネホール熊谷
館長黒澤 隼人
-
新座葬斎センター
館長島沢 祐太朗
-
メモリアルホール東浦和
館長櫛引 桂吾
-
川口駅前葬斎センター
館長久松 万恵
-
セレネホール深谷
スタッフ藤野 君枝
-
セレネホール行田
館長高木 美子
-
埼玉 熊谷
館長平井 光彦
-
埼玉 所沢
スタッフ伊藤 優志
-
三芳葬斎センター
館長岡部 美月
-
朝霞駅前葬斎センター
館長小松 孝幸
-
東川口葬斎センター
館長松崎 達也
-
鳩ヶ谷駅前葬斎センター
館長古山 加奈子
-
やすらぎホール深谷
館長太田 圭一
-
蓮田伊奈葬斎センター
館長津久井 太一
籠原駅前葬斎センター
館長藍 雪花
2007年入社 2013年に一級葬祭ディレクター取得
初めてお会いするお客様も、そうでないお客様も、一人一人それぞれ違った考えや想いをお持ちだと思いますので、その方に合った、分かりやすい言葉や、安心できるような対応を心掛けております。今までにお客様に頂いた言葉で嬉しかったことは、初めてのお客様で何時間か一緒だった方で、『あなたを見ていると救われる、安心するわ。。』と一言頂いたことです。
やすらぎホール本庄
館長天間 奏健
2009年入社 2014年に一級葬祭ディレクター取得
さがみ典礼で、お葬式をして、あとから親戚からも高評価で、最初から最後まで安心してお任せする事が出来て喪家としてほっとしました。という、お言葉を頂いた時には、この仕事をやっていて良かったと改めて思う一言でした。お客様のお話をお聞きし、お客様がイメージするご葬儀になるべく近いものにできるよう心掛けてお手伝いさせていただいております。
やすらぎホール行田
館長田邉 裕理
2013年入社 2016年に一級葬祭ディレクター取得
私がディレクターとしてお葬式の中で最後までご家族に寄り添う気持ちを大切にしています。 故人様とご家族の最後の時間を一緒に過ごしていきたいと思います。
セレネホール深谷
館長神藤 香織
2009年入社 2013年に一級葬祭ディレクター取得
大切なご家族を亡くし、深い悲しみの中にあるご遺族の想いに寄り添いたいと思っております。お客様の想いに心と耳を傾け、一人一人のお客様に合せて大切な方と過ごす最後の時間『お葬式』悲しいけれど、あたたかい、お葬式ができるよう心をこめてお手伝いさせていただきたいと思っております。
埼玉 上尾
スタッフ高木 愛理
大切な方を失くされ、ご家族は悲しみと不安でいっぱいだと思います。また、ご葬儀は人生においてそう何度も経験されるものでは無く、その方のご葬儀は一度だけです。 ご家族の故人様へのお心を大切にし、不安や心配を少しでも取り除くことの出来るよう、ご家族へ寄り添う存在であることを心掛けております。 ご家族に安心して故人様と最後のお別れをして頂けるよう、誠心誠意、お手伝いをさせて頂きます。
三郷葬斎センター
館長大場 康
1999年入社 2005年1級葬祭ディレクター取得
お客様との距離を置かず身近に置き丁寧な対応を心がけています。家族の要望などを聞きながら葬儀の提案をしています。お客様より葬儀後喜んで頂き又感謝の言葉を頂いた時は嬉しく思い、葬儀の仕事をしてよかったと感じます。これからもお客様に喜んで頂ける様に提案していきます。
セレネホール熊谷
館長黒澤 隼人
2010年入社 2015年に一級葬祭ディレクター取得
故人様との最後のお別れ、深い悲しみを癒すことはできません。ただ、やらなくてはいけないご葬儀・お別れ。ご家族が安心して故人様を見送れる環境をつくるお手伝いをさせていただければと思います。ご葬儀だけでなく49日、1周忌と御葬家様と出会えたご縁を大切にできればと考えております。私は、『目配り、気配り、心配り』をモットーにお客様の立場にたって対応することを心掛けております。
新座葬斎センター
館長島沢 祐太朗
2008年入社 2012年に一級葬祭ディレクター取得
大切な方を亡くされたご遺族様は本当に悲しみの中にいらっしゃいます。もし自分自身がご遺族だったらということを頭に置き故人様を送らせて頂くことに感謝の気持ちと責任を持ちお手伝いさせて頂くことを心がけています。
メモリアルホール東浦和
館長櫛引 桂吾
2012年入社 2017年1級葬祭ディレクター取得
メモリアルホール東浦和館長の櫛引桂吾です。お客様のニーズにこたえられるように日々精進してまいります。 お気軽にご相談よろしくお願いします。
川口駅前葬斎センター
館長久松 万恵
2012年入社 2017年1級葬祭ディレクター取得
葬儀一連に関しては何かとご不安な事も多いかと思いますが、分かりやすい説明と安心してお任せ頂けるよう、誠心誠意のサポートを心がけております。ただ“悲しい”だけではなく、どこか“あたたかい”…ご家族に寄り添ったご葬儀を提供できるよう努めております。事前相談や館内見学も随時承っております。
セレネホール深谷
スタッフ藤野 君枝
『あらっ、ホテルのようだわ。』と喪家様を控室に御案内すると驚かれて答えてくださいます。故人様との最後の夜を過ごして宿泊されるお家の方々のお世話を徹底してもてなし対応しております。お預かりしたアルバムをテーブルに置き、ご覧いただけるように、そして、お風呂、布団敷き、浴衣、アメニティーグッズを用意してお招きをしております。その間に故人様は生前どんな方だったか、趣味などインタビューしてナレーションも取り入れて式の進行に携わっております。
セレネホール行田
館長高木 美子
2008年入社 2014年に一級葬祭ディレクター取得
ご来館頂いたお客様、御葬儀でお会いする方々への御挨拶は安心をあたえ、又不安をあたえないような対応を心掛けています。自己紹介から、お悔みの言葉、ご挨拶、一つ一つの対応まで誠心誠意、心を込めて対応しています。ご家族様がどのような想いで葬儀を考えているのか。亡くなられた方がどんな想いで送ってもらいたいのかを良く聞き、出来る限りご希望にそった葬儀が出来るよう、お手伝いをしていきたいと思っております。
埼玉 熊谷
館長平井 光彦
故人様との最後のお別れの場。それが葬儀でございます。私は故人様の人なりや好きだったものや趣味を葬儀の中に取り入れることを心掛けています。みなさまが故人様をあたたかく送り出せるよう尽力し、最後に「ありがとう」と言って頂けることを目指します。
埼玉 所沢
スタッフ伊藤 優志
2014年入社 2019年に一級葬祭ディレクター取得
お客様との距離を置かず身近に置き丁寧な対応を心がけています。家族の要望などを聞きながら葬儀の提案をしています。お客様より葬儀後喜んで頂き又感謝の言葉を頂いた時は嬉しく思い、葬儀の仕事をしてよかったと感じます。これからもお客様に喜んで頂ける様に提案していきます。
三芳葬斎センター
館長岡部 美月
2014年入社 2019年に一級葬祭ディレクター取得
大切な方との別れに直面したご葬家様の悲しみや不安が少しでも和らげるようにと、日々葬儀の司会進行をさせていただいております。 葬儀は人生の中で何度訪れることではなく、不安でいっぱいだと思います。そんな時にアドバイスができる身近な存在として、ご葬家様になるべく寄り添ったお手伝いを心がけております。 ある喪主様に「おかげさまで安心して故人を見送ることができました。」と言っていただいたときにはこの仕事のやりがいを実感しました。
朝霞駅前葬斎センター
館長小松 孝幸
2014年入社 2019年に一級葬祭ディレクター取得
お客様のニーズにこたえられるように日々精進してまいります。 お気軽にご相談よろしくお願いします。
東川口葬斎センター
館長松崎 達也
2008年入社 2013年1級葬祭ディレクター取得
お葬式は普段の生活とはかけ離れた時間を過ごします。しかも身近な人を失うという人生で最も深い悲しみの中にいるご遺族と大切な事を決めて行くのです。ですから一つ一つの内容をご理解頂き、やさしい対応が出来るように心がけています。お葬式が終わり「松崎さんでよかった」と仰って頂いた時は嬉しく思います。またその反面、もっと故人様の為に出来たことがあったのではと反省する事も多いです。
鳩ヶ谷駅前葬斎センター
館長古山 加奈子
2000年入社 2005年1級葬祭ディレクター取得
お客様は葬儀という儀式の中で、沢山の不安を抱えていると思います。その不安を少しでも取り除ける様お客様の考え方やその気持ちに歩みよる努力を常に考えております。また、葬儀後に法事等の相談に連絡をいただいたり私の名前を覚えて頂いていると本当にうれしく思いやりがいを感じます。
やすらぎホール深谷
館長太田 圭一
私が葬祭ディレクターとして心がけていることは、ご家族に寄り添い故人様に対して敬う気持ちを大切に、一つ一つのご葬儀に向き合っております。
蓮田伊奈葬斎センター
館長津久井 太一
2006年入社 2011年に一級葬祭ディレクター取得
私が心掛けている事、葬儀という内容に携わる唯一の思いは故人様を送り出す際、家族の一員と同じ気持ちで取り組むということです。数多くの葬儀の一つではなく、たった一つしかない大切な家族の一員である故人様とより良いお別れが出来るよう皆様と一緒に考え、相談することでご遺族の立場に立ったご提案を心掛けています。
信頼と実績の証。
おかげさまで、埼玉さがみ典礼は創業60周年。
※1 埼玉県内において(2021年1月1日~2021年12月31日) ※2 2021年1月1日時点
無料資料請求で必ずプレゼント!



WEBでかんたん1分お申し込み
無料資料請求する
WEB限定さがみ典礼の葬儀プラン
生前にお付き合いのあった方々でお見送りする一般的な葬式プラン
- 「式場使用料金」が別途加算されます。
- 本プランはWEBからのお申込みでの限定プランであり、お見積もり作成時での事前の申告が必要となります。