コラム
お彼岸は雑節という日本の暦日のひとつで、春彼岸と秋彼岸があります。春彼岸は、春分の日を中日として、前後3日の合計7日間です。秋彼岸は同様に、秋分の日を中日として、前後3日の合計7日間です。
初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」といいます。ちなみに春分の日と秋分の日は、国民の祝日であり、国立天文台が日付を定め、前年の2月1日に政府が発表します。祝日法では、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。
語源は、サンスクリット語の「パーラミター」にあると言われています。本来、「パーラミター」とは「完成する」という意味の言葉です。仏教用語として使われる場合は、「悟りに達すること」という意味になります。「パーラミター」を音写したのが「波羅蜜」です。
日本ではこの言葉を「悟りの境地に至る」ということを表すために、「至彼岸」と訳しました。これがお彼岸という言葉の由来とされています。彼岸に対して、私たちが暮らす煩悩に満ちた現世は、「此岸(しがん)」と呼ばれます。
悟りに至るためには、煩悩や迷いに満ちた川を越えなければならない。川を越えた向こう岸に、目指すべき悟りがあるというイメージです。亡くなった人、すでに亡くなっている先祖は「彼岸」にいます。
ではなぜ、春分の日や秋分の日がお彼岸の中日とされたのでしょうか。彼岸は西に、此岸は東にあるとされています。春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈む日です。そのため、彼岸と此岸が通じやすくなるので、先祖供養に最適な頃合いとされました。
もともと日本にあった先祖崇拝の考え方と仏教の教えが結びついたものなので、お彼岸に仏教的な行事やお墓参りを行う習慣はインドや中国にはなく、日本独自に発達したものです。
お彼岸の期間は、主に以下の2つに努めましょう。
お彼岸は、先祖供養に適した時期であるとともに、自分もいつか、迷いのない彼岸を目指したいという願いを強める時期でもあります。そこで、彼岸に至るために行う「六波羅蜜」という6つの修行を実践する時だとされています。
6つの修行とは、施しである「布施(ふせ)」、戒律を守る「持戒(じかい)」、忍耐である「忍辱(にんにく)」、努力を行う「精進(しょうじん)」、精神統一する「禅定(ぜんじょう)」、悟りに至る真理を見極める「智慧(ちえ)」のことです。
具体的には、お彼岸にすることは、以下の3点です。
お彼岸のお供え物に適しているとされるのは、以下の4点です
お電話での無料資料請求・ご相談は
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介