「初七日」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。
しかし、実際に初七日がどのような意味を持ち、どのように過ごすべきかについて詳しく知っている方は少ないかもしれません。
初七日とは、故人が逝去してから7日目を指し、この期間はご遺族が喪に服し、ご冥福を祈る重要な時期です。
この記事では、初七日までにしてはいけないことを中心に、初七日の過ごし方や供え物について詳しく解説します。
さらに!資料請求された方にもれなく
初七日(しょなのか・しょなぬか)とは?意味と数え方
初七日とは?
初七日(しょなのか・しょなぬか)とは、故人が亡くなってから7日目のことを指します。
この日は故人のために追善供養を行う重要な日です。
初七日は仏教の教えに基づき、故人があの世へ旅立つための最初の関門とされており、ご遺族は故人の安らかな旅立ちを祈るために法要を行います。
初七日の意味と起源
初七日とは、仏教の教えによれば、故人が三途の川を渡る際に閻魔大王の裁きを受ける日とされています。
この審判によって故人がどの道を進むかが決まるため、ご遺族は故人が無事に旅立てるように法要を執り行います。
一方で、浄土真宗などの一部の宗派では、故人はすぐに極楽浄土へ行くと信じられており、初七日は故人への感謝の気持ちを捧げるために行われます。
初七日の数え方
初七日は、故人が亡くなった日を1日目として7日目に当たる日と数えます。
例えば、6月1日に亡くなられた場合、6月7日が初七日となります。
ただし、関西地方では亡くなった前日を1日目として数える習慣もありますので、地域の風習に従って数え方を確認することが大切です。
繰り上げ初七日法要とは?
近年では、故人が亡くなった日から7日後に集まるのが難しい場合が多く、葬儀当日に初七日法要を繰り上げて行うことが一般的になってきています。
これを「繰り上げ初七日法要」と呼びます。
繰り上げ法要を行うことで、ご遺族や親しい方々が一度に集まり、故人のために祈ることができます。
初七日は故人のために非常に重要な日であり、その意味や数え方を理解することは、ご遺族にとって大切なことです。
初七日までしてはいけないことリスト
初七日までの期間は忌中とされ、ご遺族は故人の冥福を祈り、慎ましく過ごすべきとされています。
この期間に避けるべき行動を理解しておくことで、適切な対応ができるようになります。
以下に、初七日までにしてはいけないことを具体的に解説します。
神社への参拝
神社への参拝は避けるべきです。
神道では「死」を穢れとし、神聖な神社に穢れを持ち込むことはタブーとされています。
忌中の間は特に神社への参拝を控えるようにしましょう。
宴会や結婚式の参加・開催
結婚式や宴会などのお祝いごとは避けるべきです。
これらの慶事に参加することは、故人の冥福を祈る期間としてふさわしくありません。
もし自身が結婚式を主催する立場であれば、キャンセルや延期を検討することが望ましいですが、どうしても変更が難しい場合は、両家でよく話し合いましょう。
旅行
旅行もまた、初七日までの期間には避けるべき行動の一つです。
旅行は娯楽の一環とみなされ、周囲から不謹慎と受け取られる可能性があります。
ただし、仕事の出張などやむを得ない場合はこの限りではありません。
引越し
仏教の教えでは、故人の魂は四十九日まで現世に留まるとされています。
この期間に住まいを変えることは、故人が迷ってしまうと信じられているため、引越しは避けた方が良いでしょう。
もし引越しを計画している場合は、四十九日が過ぎてからにすることをお勧めします。
正月のお祝い
不幸があった年は、新年のお祝いを控えることが一般的です。
門松やしめ縄などの正月飾りは一切行わず、年始の挨拶回りや初詣も控えましょう。
どうしても挨拶をする必要がある場合は、「あけましておめでとうございます」ではなく、「本年もよろしくお願いいたします」と言い換えるのがマナーです。
お中元・お歳暮・年賀状
初七日までの期間にお中元やお歳暮を贈ることは避けるべきです。
受け取る側の心情を考慮し、四十九日が過ぎてから贈るのが望ましいです。
また、年賀状については、年賀欠礼状(喪中はがき)を送りましょう。
年賀欠礼状が間に合わなかった場合は、寒中見舞いとして返事を出し、
「喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきました」
といった文言を添えるのが良いでしょう。
初七日でやるべきことと過ごし方
初七日は、故人が亡くなってから7日目に行う重要な法要であり、ご遺族が故人の冥福を祈る大切な時間です。
この期間に適切な行動をすることで、故人を敬い、ご遺族の心の整理をつけることができます。
以下に、初七日までにやるべきことや注意点を解説します。
初七日までにやるべきこと・法要の準備
初七日法要は、故人のためにお経を唱え、冥福を祈る行事です。
法要の準備として、以下の点に注意しましょう。
仏壇の整え:
家で法要を行う場合、仏壇や仏具を清潔に整えておきます。
仏壇の前に僧侶が座る場所を用意し、座布団を準備します。
また、読経後にお茶やお茶菓子を出す準備もしておくと良いでしょう。
供物の準備:
仏壇には、食物や花、線香を供えます。
供える食物は地域や家庭の習慣によりますが、一般的にはおはぎ、野菜、果物、飲み物などを供えます。
線香は常に焚いておくようにし、故人のために手を合わせる時間を持ちましょう。
招待する人への連絡:
初七日法要に出席してもらいたい親戚や友人、知人に事前に連絡を取ります。
人数を確認して準備を進めることが大切です。
喪服の用意:
法要に参加する際は、黒の喪服を着用します。
また、数珠やお布施も忘れずに準備しましょう。
お布施の金額は地域や宗派によって異なりますが、適切な額を用意することが求められます。
法要後の食事の準備:
法要が終わった後、参列者を招いて食事を共にすることが一般的です。
この食事は、故人を偲びながら家族や親戚との絆を深める大切な時間です。
食事の準備には、派手さを控えた慎ましい内容にするのが望ましいです。
初七日までの過ごし方
初七日までの期間は、つつましく過ごすのが慣習です。
以下の点に注意しながら日々を過ごしましょう。
神棚封じ:
神道の風習では、神棚に半紙を貼り、穢れ(死)を寄せ付けないようにします。
仏教でも地域によっては同様の風習があるので、地域の習慣に従いましょう。
四十九日法要の準備:
初七日が終わった後も、次の法要に向けて準備を進める必要があります。
四十九日法要や五十日祭の会場予約や僧侶の手配など、早めに準備を始めましょう。
香典返しの準備:
香典返しの準備も重要です。
いただいた香典の金額を整理し、適切な品物を用意しましょう。
初七日までに準備を進めておくと、後々の手間が省けます。
故人様の供養:
毎日、故人のために手を合わせ、心を込めてお祈りすることが大切です。
自身の心を整え、故人への思いを新たにする時間を大切にしましょう。
相続手続き:
相続などの法的手続きは、急がずに進めていけば問題ありません。
ただし、死亡届の提出はご逝去から7日以内に行う必要があるため、葬儀社のスタッフと連携しながら進めましょう。
食事について:
昔は、初七日までは精進料理を食べるのが一般的でしたが、現代では特に厳しい制限はありません。
ただし、派手な外食や宴会は避け、慎ましい食事を心がけるのが良いでしょう。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員