喪中の期間や控えること

喪中とは 喪に服すという事とその意味

喪中とは

喪中とは、喪に服す期間のことです。喪とは、亡くなった方の近親者が、死を悼むために一定期間、家にこもったり、お祝い事を避けたり、外部との交際を控えたりして身を慎む行為を指します。

また、喪中は親しい人をうしなった悲しみから立ち直るために要する期間でもあります。このような慣習は、仏教に限らず世界中でいにしえより見られるものです。

喪中と同様親しい方を亡くすとよく使われる言葉に忌中があります。近親者が亡くなってから四十九日までが忌中の期間です。元々は、「死の穢れ(けがれ)」が外部に広がらないように、外部との接触を避けるという、神道の考え方に由来しています。

一方で、四十九日という区切りは仏教の考え方です。四十九日までは中陰という期間となります。故人の魂はまだあの世に到達しておらず、四十九日に最後の裁きを受けて、あの世の行き先が決まるという重要な期間です。ただし、神道における忌中は、最大で50日とされます。忌中期間は、喪中に含まれます。

【関連記事】
喪中と忌中との違い、喪中はがきのマナーについ
法要・法事の基礎知識:種類、意義について

喪中の期間と喪中となる範囲

喪中の期間と喪中となる範囲

喪中の期間は、故人との関係により、1か月から最大で1年間、つまり一周忌法要までとするのが一般的です。この期間を決める基準として利用されるのが、明治7年に出されて昭和22年に撤廃された、太政官布告「服忌令」です。

服忌令では、喪中、忌中が法令によって細かく設定されていました。現在では効力のないものですが、慣習を考えるときのひとつの目安とされています。これによると、父母などの1親等の親族が亡くなった場合の喪中期間は、12か月~13か月となっています。

喪に服す人の範囲は、一般的には自分や配偶者から見て亡くなった人から2親等以内の親族とされます。具体的には、配偶者、父母、兄弟姉妹、子ども、孫、祖父母、兄弟姉妹の配偶者です。ただし、厳密にこの範囲に限らなければならないということはありません。

故人と同居していたり、親しい関係にあったりする方の中には、親近者ではなくとも喪に服す方方もいます。大切なのは故人を悼む気持ちです。

喪中の宗教・宗派による違い

喪中の宗教・宗派による違い

宗教や宗派によっても、喪中の考え方は異なります。浄土真宗では、亡くなったら間を置かず仏になるという考えです。そのため、喪中や忌中という考え方が存在しません。

神道では、亡くなった人は50日間、霊として存在すると考えられているため、忌中は50日間です。仏教での四十九日と同じ頃にする五十日祭が過ぎると、霊は守護神となり、家庭を守ってくれる存在になります。喪中は仏教と同じく、最大で1年間とされるのが一般的です。

キリスト教では、亡くなった人は神様の元へ行くので、いずれは再会できると考えます。そのため、死を悼む期間は必要でなく、喪中もありません。ただし、日本では風習としてとして、喪中・忌中期間の考え方が受け入れられるケースもあります。

喪中に控えるべきこと(してはいけないこと)

喪中に控えるべきこと

かつては、喪中期間は厳しく身を慎んで過ごすことが求められていました。現在では、そのようなことはありませんが、それでも気をつけたほうがいいことがあります。

  • 正月のお祝い:喪中に正月が来る場合には、お祝いに当たる行為は控えるのが一般的です。具体的には、おせち料理、お雑煮、飾り付け、年賀状などを控えます。年賀状を出さない代わりに喪中はがきを送り、年末年始の挨拶を差し控えさせていただくことをおわびしましょう。
  • 祝い事への参加:結婚式への出席も避けるのがマナーとされています。ただし、忌中でなければ喪中であっても出席してもよいという考え方もあるので、周りの人と相談して決めましょう。また、出席を望まれている場合、自分の気持ちが落ち着いているのであれば出席を検討してもかまいません。
  • 神社への参拝:死の穢れが残っているとされる忌中の参拝は控えましょう。ただし、忌中が過ぎれば問題ないとされています。

喪中にしても問題ないこと

喪中にしても問題ないこと

喪中にしても問題ないことは、次の通りです。

  • お寺への初詣:神社への初詣は控えるべきものとされますが、寺院への参拝は問題ありません。仏教では死を穢れとして捉えていないためです。
  • お中元・お歳暮:自分や相手が喪中であっても、お中元やお歳暮を送ることに問題はありません。お祝いではなく、お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるものだからです。
  • 暑中見舞い・残暑見舞い:相手の健康や体調を気遣って送るものなので、自分や相手が喪中であっても送れます。
  • 葬儀への参列:通夜、告別式などの参列も問題ありません。また、精進落としなどの会食にも、節度を持ちつつ参加してもよいでしょう。
  • 会食やレジャー:お祝い事でなければ、飲み会などに参加しても問題はないでしょう。かつては、レジャーなども控えるべきこととされていましたが、一般的には現在では問題はないと考えられています。

【関連記事】
一周忌法要の基礎知識
法要・法事の基礎知識:種類、意義について

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。