コラム

コラム

社葬での香典返しの基本:従業員・取引先への香典への対応

社葬での香典返しの基本:従業員・取引先への香典への対応

社葬は、企業が主催する大規模な葬儀であり、個人葬や家族葬とは異なる特有のマナーや手続きが求められます。
特に、香典や香典返しの扱い方に関しては、多くの人が疑問を抱くことでしょう。
香典の取り扱いについて、どのように対応すべきかを事前に知っておくことは非常に重要です。
この記事では、社葬における香典返しの対応について解説します。

「社葬の香典返し」が一般的には行われない理由と背景

「社葬の香典返し」が一般的には行われない理由と背景

社葬は企業が主催するため、香典返しの取り扱いに関して個人葬とは異なる点が多々あります。
特に「社葬の香典返し」は一般的には行われません。
その理由について解説します。

企業が香典を受け取る場合の課税問題

社葬で企業が香典を受け取ると、その香典は企業の収益と見なされ、「雑収入」として計上しなければなりません。
この収益には法人税が課されるため、企業にとっては財務的な負担が増えます。
さらに、一旦企業が受け取った香典を遺族に渡す場合、贈与税が発生することになります。
このような税務上の負担を避けるために、社葬では香典を辞退する企業が増えています。

香典返しの費用負担

通常の葬儀では香典返しの費用は遺族が負担します。
しかし、社葬の場合、香典返しの費用を企業が負担すると、これは遺族への贈与と見なされ、贈与税の対象となる可能性があります。
また、香典返しの費用は「社葬の費用」として経費として認められないため、企業にとっては負担が大きくなります。

香典辞退の流れ

これらの理由から、現在では多くの企業が社葬において香典を辞退するケースが一般的です。
香典の代わりに献花をお願いすることが多くなっており、これにより企業も遺族も税務上の負担を避けることができます。
香典辞退の際には、社葬の案内状にその旨を明記し、参列者にも理解を求めることが重要です。

香典を受け取る場合の対応

香典辞退の旨を伝えたとしても、参列者の中には香典を持参する方もいるでしょう。
その場合、企業側の受付担当者が香典を預かり、後で遺族に直接渡すことが一般的です。
遺族が受け取った香典については、通常の葬儀と同様に香典返しを行いますが、社葬の場合は香典返しが遺族の負担となることを考慮し、負担軽減のためにカタログギフトを利用するのも一つの方法です。
このように、社葬では香典返しを行わないのが一般的であり、香典辞退や献花のお願いが増えています。

【関連記事】

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方