コラム
葬儀と聞いて、多くの方は伝統的な式場や教会を思い浮かべるかもしれません。しかし、最近では、ホテルで行う「ホテル葬」や「お別れの会」が注目されています。
ホテル葬やお別れの会は、大宴会場などホテルの優雅な空間を利用し、故人との別れをより記憶に残るものにするための選択肢として人気を集めています。かつては著名人や公的人物に限られていた形式ですが、現代では多くの人々に身近な選択肢となっています。
ホテルでのお別れの会は、故人を偲ぶ花の選び方やアレンジメントから、細部にわたるまでの計画が可能です。
本記事では、「ホテル葬」や「お別れの会」の意義や魅力、具体的な流れ、費用について初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
ホテル葬とは、ホテル内のホールや宴会場で行われる「お別れの会」や「偲ぶ会」です。都市部を中心に注目されており、企業の社葬や著名人のお別れ会としても催されます。
一般的な葬儀とは意味合いが異なり、親族だけで行う家族葬や密葬の後に、故人と縁のある人々を広く招いて執り行われるケースが多いです。
会場には遺影や遺骨、故人ゆかりの品を飾り、参列者は献花や献灯を通じて別れの意を伝えます。自由度の高いスタイルが人気で、宗教色を抑え、立食形式の会食を取り入れる方も多いです。
ホテルならではの設備やアクセスの良さにより、様々な事情がある方でも、比較的スムーズに集まれます。形式にとらわれず、便利さや華やかさを重視できるホテル葬を選ぶ方が年々増えています。
【関連記事】
ホテル葬は、伝統的な葬儀形式と異なり、個性や故人の人生をより自由に表現できる新しい葬儀のスタイルです。具体的な流れを紹介します。
1.開式
ホテル葬は、司会者による開式の辞から始まります。
司会者は葬儀社やホテルから手配が可能ですが、故人の友人や社葬の葬儀委員長などが担うケースも多いです。
2.故人略歴の紹介
故人の人生や功績は、スライドショーやムービーを通じて紹介されます。こうした演出は、故人の思い出を振り返る貴重な時間となります。
3.弔辞・弔電
友人代表、親族代表、または社葬の場合は取引先の代表者による弔辞があり、弔電も披露されます。
4.献奏や演出
プロの演奏者による生演奏や、親族による楽器演奏が行われることもあります。ホテル葬の自由度を生かし、故人を偲ぶ特別な演出が可能です。
5.献花または献灯
参列者全員が故人に敬意を表し、献花や献灯を行います。一般的に焼香の代わりに実施されることが多く、故人を静かに偲ぶひとときとなります。
6.閉式
会の締めくくりには、司会者が閉式の辞を述べて終演となります。
7.会食
式の後、会場を移動して会食が行われます。会食は、故人を偲びながら親族や友人が交流する時間です。ホテル葬特有の要素であり、参列者にとっても心温まるひと時となります。
ホテル葬は、密葬や家族葬の後に行われることが一般的です。通夜や葬儀は親族だけで行い、火葬後にホテルでのお別れの会を開催します。開催時期は、火葬直後から四十九日や一周忌の法要を行うタイミングまで様々です。
ホテル葬は、宗教的な儀礼を省略して行うケースが多く、故人の好きだった音楽や映像を流したり、思い出を語り合ったりして、故人を偲びます。
ホテル葬は、主に「セレモニー形式」と「パーティー形式」の2つに分けられます。両方を組み合わせて開催されるケースも見られます。
それぞれの特徴を以下に示します。
形式 | 特徴 |
セレモニー形式 | 祭壇を設けて弔辞・弔電を読み上げ、献花や献灯で敬意を表す厳かなスタイル |
パーティー形式 | 立食スタイルで会食しながら、故人の映像・音楽を流し、自由に語らうスタイル |
複合形式 | セレモニー形式とパーティー形式を組み合わせて行うスタイル |
セレモニー形式は告別式に近い厳かな雰囲気なのに対し、パーティー形式は食事や会話を通じて故人を偲ぶカジュアルな雰囲気が特徴です。
形式を決める際は、故人や遺族の希望に加えて、参列者の顔ぶれも大切な判断材料になります。会社関係者や目上の方が多い場合は、弔辞や献花を含むセレモニー形式が適しています。
一方、友人や同僚など気心の知れた人が中心の場合は、映像や食事を交えて故人を語り合えるパーティー形式がおすすめです。
参列者に合わせたスタイルを選べば、より心に残るお別れが実現できるでしょう。
ホテル葬(お別れの会・偲ぶ会)は、宗教色が少なく自由に企画できるため、日程や会場の選択肢も幅広いです。
日程は、亡くなってから2週間〜四十九日の法要までの間に開催されるケースが多いです。
ホテルで行う場合には、宗教的な儀式に制限があるものの、映像や音楽、ビュッフェ形式の食事など自由な演出がしやすいです。
葬儀に近いセレモニー形式を希望する場合は、ホテルで制限されることの多い焼香や読経が可能な葬儀場を選ぶのもおすすめです。
参列者の人数やアクセスの良さも、会場を選ぶ際の重要な判断材料となります。形式や参列者の事情に合わせて、最適な会場を検討しましょう。
形式や規模、参列者の人数によって大きく異なりますが、ホテル葬の費用は一般的に100万円以上になるケースが多いです。 主な費用の項目は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
基本費用 | 会場のレンタル費用 ホテルのランクや会場の大きさ(参列者の人数)によって異なる |
食事と接待 | 参列者に提供する食事や接待費 メニューや飲料によって異なり、ゲストの人数に比例して増加する |
追加オプション | 故人を偲ぶ映像制作や特別な音楽演奏、装飾など、追加のオプションサービスの費用 |
香典返しや記念品 | 参列者に渡す香典返しや記念品にかかる費用 |
理想の内容を目指しつつ、無理のない費用計画をしましょう。
費用を抑えるために、参列者に会費を負担してもらう方法も選ばれています。
ホテル葬は、故人を偲ぶ特別な場を作りたいと考える方に適していますが、そのためにはある程度の予算が必要です。
主催者は、開催費用に加えて会食の食事代や香典返し代も必要費用となります。トータルコストの面から、参列者に一部会費を負担してもらうことも検討しましょう。
最終的な費用は、選択するホテルの品質、提供されるサービス、ゲストの人数などによって異なります。ホテル葬を検討する際は、事前にしっかりと予算を計画し、必要なサービスを選定しましょう。
アクセスの便利さと駐車場の完備:
一般的にホテルは公共交通機関でのアクセスが良好で、十分な駐車スペースを提供しています。
宿泊施設:
遠方からの参列者のために、式の前後に宿泊するオプションが用意されているケースが多いです。
食事の選択肢:
ホテルでは多様な食事オプションが提供され、故人の好きだった料理を選ぶことが可能です。
設備の充実:
音響、映像、照明などの設備が整っているので、追加の準備が不要です。
バリアフリー設計:
高齢の参列者や車椅子ユーザーにも配慮した設計がされています。
費用:
ホテル葬は通常の葬儀よりも費用がかかる傾向があります。
葬儀専門のスタッフ不在:
ホテルスタッフは、接客に長けていますが、葬儀の専門知識が不足している可能性があります。
制限がある場合も:
伝統的な葬儀の一部(焼香、読経、遺体や遺骨の持ち込みなど)に制約がある場合があります。
伝統的な儀式への制約:
ホテルの環境は、伝統的な葬儀の儀式に対応していないことが多いです。
ホテル葬のメリット・デメリットを理解したうえで、故人を偲ぶうえで適切な方法を選ぶ配慮が求められます。特に費用や儀式に関する制約については、早めに検討し、専門スタッフとともに計画を進めてください。
ホテル葬(お別れの会・偲ぶ会)を行う方の特徴は以下の通りです。
ホテル葬は、著名人や企業のトップなどに限らず、様々な方に選ばれています。柔軟な形式で進められるホテル葬は、幅広いニーズに対応できる選択肢です。
火葬式(直葬)は、通夜や告別式を行わず火葬のみで見送る、シンプルな葬儀形式です。費用を抑えられる一方、「しっかりお別れできなかった」と感じる方も少なくありません。
火葬式の心残りを補う方法としておすすめするのは、後日改めて行うホテル葬(お別れの会・偲ぶ会)です。
ホテル葬では、故人の思い出を語り合ったり、献花を通じて故人へ感謝の気持ちを伝えたりと、ゆっくりと故人を偲ぶ時間が持てるでしょう。
さがみ典礼の火葬式は、必要なサービスが一通りそろっており、搬送や火葬の手続きまで安心して任せられます。ホテル葬を検討している方は、ぜひご検討ください。
さがみ典礼の火葬式は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを執り行うシンプルなお葬式です。参列者が少ない場合や、故人の希望で密葬を選ぶ方にも適しています。
火葬式に含まれる主な物品・サービスは以下の通りです。
火葬式プランには、必要とされるサービスが一通り含まれており、負担の少ない見送りが可能です。
火葬のみの見送りとホテル葬(お別れの会・偲ぶ会)を組み合わせれば、故人への思いをしっかりと伝えられる、新しい葬儀のかたちが実現します。
形式にとらわれず、心に残るお別れをしたい方は、有力な選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
ホテル葬(お別れの会・偲ぶ会)は、故人をゆっくりと偲ぶ場として注目されています。
小規模な葬儀の後、改めてご縁のある方々とお別れをしたい方、故人や遺族が希望するオリジナルな式を行いたい方などにおすすめの方法です。
ホテル葬を行う方は、火葬式でシンプルに見送り、その後ゆとりをもってお別れの場を設けるケースが多く見られます。
さがみ典礼の火葬式プランには、搬送や火葬の手続きなど、必要な内容がひと通り整っております。
火葬のみの見送りとホテル葬を組み合わせた新しい葬儀の形も、今後の選択肢の1つとして、ぜひご検討ください。
A.
お食事が伴う場合、開始時刻は、11時から13時スタートか、17時~18時スタートが多くなります。
A.
開会時刻の30分前からの受付開始時刻が一般的で、開会(開始)時刻から閉会時刻まで、2時間程度です。
週末(土曜・日曜)は結婚式が多く、ホテルはそちらを優先するため、予約しにくい事情があります。そのため、月曜~金曜が推奨されます。
【関連記事】
お電話での無料資料請求・ご相談は
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介