初七日までにしてはいけないこととは?そもそもの意味や過ごし方を詳しく解説

初七日までにしてはいけないこととは?そもそもの意味や過ごし方を詳しく解説

「初七日」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。しかし、実際に初七日がどのような意味を持ち、どのように過ごすべきか、詳しく知っている方は少ないかもしれません。

初七日とは、故人が逝去してから7日目を指し、この期間はご遺族が喪に服し、ご冥福を祈る重要な時期です。

本記事では、初七日までにしてはいけないことを中心に、初七日の過ごし方や供え物など、詳しく解説します。

初七日(しょなのか・しょなぬか)とは?

初七日(しょなのか・しょなぬか)とは、故人が亡くなられてから7日目に行われる法要です。仏教では、故人があの世へ旅立つための最初の関門とされ、ご遺族は追善供養を行います。

数え方は、故人が亡くなった日(命日)を1日目とするのが一般的ですが、関西地方では亡くなった前日を1日目として数える習慣もあります。

 例えば、6月1日に亡くなられた場合、6月7日が初七日となり、関西地方では、6月6日が初七日となります。地域の風習に従って数え方を確認しましょう。

初七日の意味と起源

初七日とは、仏教の教えでは、故人が三途の川を渡る際に閻魔大王の裁きを受ける日とされています。この審判によって故人がどの道を進むかが決まるため、ご遺族は故人が無事に旅立てるように法要を執り行います。

一方、浄土真宗などの一部の宗派では、故人はすぐに極楽浄土へ行くと信じられており、初七日は故人への感謝の気持ちを捧げるために行われます。

繰り上げ初七日法要とは?

近年では、様々な理由で、故人が亡くなられてから7日後の初七日に集まることが難しいケースが多く、葬儀当日に初七日法要を繰り上げて行う「繰り上げ初七日法要」が増えています。

繰り上げ法要を行うことで、ご遺族や親しい方々が一度に集まり、故人のために祈ることができます。初七日は故人のために重要な日であり、意味や数え方を理解するのは、ご遺族にとって大切なことです。

初七日までしてはいけないこと

初七日までしてはいけないこと

初七日までの期間は忌中とされ、ご遺族は故人の冥福を祈り、慎ましく過ごすべきとされています。

この期間に避けるべき行動を理解して、適切な対応をしましょう。以下に、初七日までにしてはいけないことを具体的に解説します。

  • 神社への参拝
  • 宴会や結婚式の参加・開催
  • 旅行
  • 引越し
  • 正月のお祝い
  • お中元・お歳暮・年賀状

神社への参拝

神道では「死」を穢れとし、神聖な神社に穢れを持ち込むことはタブーとされているため、神社への参拝は避けるべきです。

忌中の間は特に神社への参拝を控えるようにしましょう。

宴会や結婚式の参加・開催

故人の冥福を祈る期間は、結婚式や宴会などの慶事への参加は控えましょう。主催者の場合は、キャンセルまたは延期を検討するのが望ましいですが、難しい場合は両家でよく話し合いましょう。

旅行

旅行もまた、初七日までの期間は避けるべき行動です。旅行は娯楽の一環とみなされ、周囲から不謹慎と受け取られる可能性があるためです。

ただし、仕事の出張などやむを得ない場合はこの限りではありません。

引越し

仏教の教えでは、故人の魂は四十九日まで現世に留まるとされています。この期間に住まいを変えることは、故人が迷ってしまうと信じられているため、引越しは避けた方が良いでしょう。

もし引越しを計画している場合は、四十九日が過ぎてから実行するのがおすすめします。

正月のお祝い

不幸があった年は、新年のお祝いを控えることが一般的です。門松やしめ縄などの正月飾りは一切行わず、年始の挨拶回りや初詣も控えましょう。

どうしても挨拶する必要がある場合は、「あけましておめでとうございます」ではなく、「本年もよろしくお願いいたします」と言い換えるのがマナーです。

お中元・お歳暮・年賀状

初七日までの期間にお中元やお歳暮を贈ることは避けるべきです。受け取る側の心情を考慮し、四十九日が過ぎてから贈るのが望ましいです。

また、年賀状は、年賀欠礼状(喪中はがき)を送りましょう。年賀欠礼状が間に合わなかった場合は、寒中見舞いとして返事を出し、「喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきました」などの文言を添えると良いでしょう。

初七日までの過ごし方

初七日は、ご遺族が故人の冥福を祈る大切な時間です。この期間に適切な行動をとることで、故人を敬い、ご遺族の心の整理をつけることができます。

初七日までの期間は、静かに故人を偲ぶことが何より大切です。昔は、初七日までの期間は精進料理を食べることが一般的でしたが、現代では特に厳しい制限はないため普段通りで問題ありません。ただし、派手な外食や宴会は避け、慎ましい食事を心がけましょう。

初七日に向けて、下記のような準備が必要です。

  • 故人の供養
  • 神棚封じ
  • 法要へ向けての準備
  • 喪服を用意する
  • 香典返しの準備
  • 相続手続きや遺品整理

それぞれ詳しく解説します。

故人の供養

初七日までの期間は、毎日、故人のために手を合わせ、心を込めてお祈りすることが大切です。自身の心を整え、故人への思いを新たにする時間を大切にしましょう。

線香をあげ、故人の冥福を祈って静かに過ごしましょう。自身の気持ちを整えるためにも、派手な行動は避け、故人の供養となるような過ごし方を心がけることが大切です。

神棚封じ

神道の風習では、神棚に白い半紙を貼り、穢れ(死)を寄せ付けないようにします。故人と同居していた家族以外が行い、忌中は封じたままにします。仏教でも地域によっては同様の風習があるので、地域の習慣に従いましょう。

法要へ向けての準備

初七日法要を行う場合は、早めに準備を始めましょう。

仏壇の整理:
自宅で法要を行う際は、仏壇や仏具を清掃します。仏壇の前には僧侶が座る場所を用意し、座布団を準備します。また、読経後にはお茶やお茶菓子を出す準備すると良いでしょう。

供物の準備:
仏壇には、食物や花、線香を供えます。供える食物は地域や家庭の習慣によりますが、一般的にはおはぎや果物、飲み物などを供えます。線香は常に焚いておくようにし、故人のために手を合わせる時間を持ちましょう。

参列者への連絡と食事の準備:
法要に出席していただきたい親戚や友人、知人には、事前に連絡を入れましょう。法要後には、参列者を招いて食事をすることが一般的なので、慌てないように早めに準備をしましょう。

法要後の食事は、故人を偲びながら家族や親戚との絆を深める大切な時間です。用意する食事は、派手ではない慎ましい内容にするのが望ましいです。

四十九日法要の準備:
初七日後も、次の法要に向けて準備を進める必要があります。四十九日法要や五十日祭の会場予約や僧侶の手配など、早めに準備を始めましょう。

喪服を用意する

初七日法要に参列する際は、準喪服を着用するのがマナーです。男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はブラックのワンピースやスーツが一般的です。男女ともに小物は黒で統一し、清潔感のある髪型を心がけましょう。

女性の場合、ナチュラルメイクを意識し、派手なアクセサリーの着用は避けてください。喪服と合わせて、数珠やお布施も忘れずに準備しましょう。

香典返しの準備

香典返しの準備も必要です。いただいた香典の金額を整理して、適切な品物を用意しましょう。一般的に、香典返しは、いただいた金額の3分の1~半額程度が目安です。

香典返しの品物は、消え物が良いとされているため、洗剤やタオル、お茶、コーヒー、お菓子などが定番です。

相続手続きや遺品整理

相続などの法的手続きは、急がずに進めていけば問題ありません。ただし、死亡届の提出はご逝去から7日以内に行う必要があるため、葬儀社のスタッフと連携しながら早めに作業を進めましょう。

遺品整理も急いで行う必要はありませんが、早めに進めておくと形見分けなどがスムーズになります。ただし、気持ちが辛い場合は、無理せず、故人を悼みながら法要の準備を優先しましょう。

葬儀に関する疑問やお悩みは「さがみ典礼」にご相談を

初七日を始め、葬儀に関する疑問やお悩みがある方は、「さがみ典礼」にお気軽にご相談ください。「さがみ典礼」埼玉県内に110以上の自社葬儀場を保有している葬儀社で、一級葬祭ディレクターを始め、高い専門性を持つスタッフが在籍しています。

さがみ典礼の一般葬は、高品質な葬儀をお求めの方に最適です。また、家族や親族のみで告別式を行いたい方には、家族葬プランをご検討ください。家族葬プランは、仕事関係者や近所の方などの儀礼的な弔問がないため、お別れの時間を身内だけでゆっくり過ごせます。

ご搬送・ご安置の後、通夜式を行わず、告別式を執り行ったうえで火葬を行う流れです。告別式では、故人との最後のお別れの機会を設けることができます。詳しく知りたい方は、ぜひホームページをご覧ください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

まとめ

初七日は、故人が亡くなられてから7日目に行われる法要です。近年では、様々な理由から、葬儀当日に繰り上げて行うケースも見られます。

初七日までは故人を悼み慎ましく過ごすべきとされており、神社への参拝や結婚式などお祝いことへの参列、旅行や引越しは避けることが望ましいです。初七日までの期間は法要の準備などやるべきことも多いため、しっかり確認しておきましょう。

初七日など葬儀に関して不安や疑問がある場合は、さがみ典礼へ気軽に相談してください。さがみ典礼では、家族葬プランを始め、希望に沿った様々なプランを用意しています。ぜひ一度ホームページをご確認ください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方