墓じまいの今知るべき知識 - 費用から手続き、初心者向けに解説

この記事では、日本の伝統的なお墓文化の中で増加する「墓じまい」についてわかりやすく解説します。
特に費用手続きについて、初心者の方にも理解しやすいように詳しく説明していきます。

無料資料請求で必ずプレゼント!

さらに!資料請求された方にもれなく

墓じまいとは?墓じまいが増加している背景

墓じまいとは?墓じまいが増加している背景

墓じまいとは、現在のお墓を解体し、遺骨を他の場所へ移すことです。
具体的には、墓石を撤去し、その土地を更地にして墓地の管理者に返還します。
その後、遺骨は別の墓地に改葬したり、永代供養墓へ移したりします。

墓じまいが増加している背景

墓じまいが増加している背景には、以下のような社会的・文化的な変化が影響しています。

社会的・家族構造の変化

少子高齢化と核家族化: 日本社会では少子高齢化が進行しており、家族構造が変化しています。
これにより、お墓を継ぐ子孫がいない、または遠方に住むためお墓の管理が難しい家庭が増加してきています。
過疎化: 地方では人口減少による過疎化が急激に進んでいます。
この傾向は、お墓を維持する地域社会の基盤が弱体化を意味しており、墓じまいの増加の要因のひとつになっています。

価値観の多様化

個性と自由度の追求: 現代の日本では、個々人の価値観の多様化が進んでいます。
お墓に対しても、従来の「家単位の継承」という考え方から離れ、より個人のニーズに合った形態への関心が高まっています。

無縁墓の問題への認識

社会問題としての無縁墓: お墓を適切に管理できないことによる無縁墓の問題が、メディア等を通じて社会問題としてクローズアップされることが増えました。
この認識の高まりが、墓じまいを考える動機の一つとなっています。

経済的負担の軽減

管理費の負担: お墓の維持管理には継続的な費用が発生します。
経済的な負担を軽減するため、永代供養などの代替手段を選択する家庭が増えています。

これらの背景から、墓じまいを選択する人が年々増え続けています。
お墓の承継が難しい、維持管理の負担を次世代に残したくない、個人の価値観に合った供養方法を求めるといった理由が主な動機となっています。
このような傾向は、墓じまいは単に遺骨の移動だけでなく、社会の変化と個々人の価値観の反映であると言えるでしょう。

墓じまいのメリットとデメリット

墓じまいのメリットとデメリット

実際、墓じまいを決断し行う前に、メリットとデメリットを整理し理解しておきましょう。

墓じまいのメリット

墓じまいを行うことには複数のメリットがあります。

継承者の負担軽減:
墓じまいをすることで、自身や継承者にとっての維持・管理の負担が減ります。
特に、お墓が遠方にある場合、頻繁な訪問や管理の手間が省けるため、心理的な負担も軽減されます。

経済的な負担の減少(管理費削減):
お墓の年間管理費用や、法要時のお布施などの経済的な負担がなくなります。
これにより、長期的な経済的な負担が大幅に減少します。

無縁仏防止:
墓じまいにより、将来的に自分のお墓が無縁仏になるリスクを避けることができます。
また、自分の意志で適切な供養方法を選択しやすくなります。

供養のしやすさ:
お墓を自宅近くに移動することで、供養が容易になり、故人との絆を身近に感じることがでるでしょう。

墓じまいのデメリット

一方で、墓じまいにはいくつかのデメリットも存在します。

費用の発生(撤去コスト):
お墓の撤去には工事費用が発生します。
これには墓石の解体や撤去、更地にするための費用が含まれます。
費用に関しては、後ほど解説します。

親族間のトラブル:
墓じまいの決定や費用の分担について、親族間での意見の相違がトラブルの原因になることがあります。
事前に十分な話し合いをもつことを心がけてください。

離檀料の問題:
寺院への離檀に伴う離檀料が高額になる場合があります。
これは、長年のお寺との関係を解消する際の感謝の気持ちとして払う費用です。

合祀の制限:
永代供養や合祀を選択した場合、遺骨を特定して取り出すことが難しくなります。
将来的に遺骨を移動することが困難になる可能性があります。

墓じまいは、継承者の負担を軽減し、経済的な負担を削減するなどのメリットがあります。
一方で、親族間のトラブルや撤去費用などのデメリットも考慮する必要があります。
墓じまいを検討する際は、これらの点を総合的に考慮し、家族や親族と十分な話し合いの場を設けましょう。

墓じまいの手順と費用相場

墓じまいの手順と費用相場

墓じまいには複数のステップが含まれます。
一般的な流れを費用相場、注意点を踏まえながら紹介します。

事前準備:親族間での合意

墓じまいは親族間での合意が必須です。
トラブルを避けるため、全ての関係者と話し合い、同意を得ることを最優先に行ってください。
親族の中でも、お墓に対する考え方は様々な可能性があります。
・「なぜ墓じまいを考えたか」
・「墓じまいの後はどうするつもりか」
を事前に整理し、丁寧に説明する話し合いの場を設けてください。、
費用負担やその後の供養方法についてなどが原因でトラブルになる事例があります。

1.必要な手続きの確認:

改葬に必要な手続きや書類は、自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
現在の墓地所在地の役所で改葬に必要な手続きや書類を確認しましょう。
各自治体のホームページでも確認可能です。

例)さいたま市/改葬の手続き

2.墓地管理者への連絡

墓地の管理者に墓じまいの意志を伝え、必要な書類(埋蔵証明書など)を取得します。
墓地管理者は、
・寺院墓地の場合はご住職。
・公営・民間霊園の場合は霊園管理事務所。
・共同墓地の場合は墓所の管理組合や、地域住民の当番制になっている可能性があります。

※墓地管理者が不明な場合は、墓地所在地の自治体に問い合わせを確認してみましょう。
※埋蔵証明書(埋葬証明書)…現在の墓地にご遺骨が納骨されていることを証明する書類。(「改葬許可証」取得時に必要)

【注意】
長年お世話になった寺院がお墓の管理者の場合、墓じまいを伝える際は慎重に対応を心がけてください。
決断の背景を丁寧に説明し、理解を求めることが大切です。
不適切な伝え方により高額な離檀料を請求される事例もあるため、事前に相場を確認し、問題が発生しそうな場合は早めに専門家に相談することをお勧めします。

3.ご遺骨の供養方法と納骨先の決定 【費用相場:5万円~250万円】

墓じまい後のご遺骨の新しい納骨先を検討し、契約を行います。
(ご遺骨は勝手に廃棄したりすることは法律上できません。)
ご遺骨の供養方法は、新しいお墓に移す改葬、永代供養、手元供養、散骨といった供養方法があります。
新しい納骨先が決まったら、「受入証明書」の発行を依頼します。

※受入証明書:他の墓所から取り出したご遺骨の受け入れを証明する書類。(「改葬許可証」取得の為必要)

4.改葬許可証の取得

改葬許可証を自治体から取得するためには、必要書類の提出が求められます。
「改葬許可申請書」に、「埋蔵証明書(埋葬証明書)」、「受入証明書」を添えて、墓地所在地の役所へ提出すると「改葬許可証」が発行されます。
なお、散骨や手元供養の場合にはこの手続きは基本的には不要ですが、自治体ごとに対応が異なるため予め確認しておくことをお勧めいたします。

※改葬許可申請書:改葬許可証発行に必要な、改葬申請者や埋葬者等の情報を記載する書類。(自治体の窓口やウェブサイトから取得可能)
※改葬許可証:ご遺骨を現在埋葬している墓地から、他の墓地へ移す際に必要書類。(現在の墓地所在地の自治体より発行)

5.閉眼供養(魂抜き、お性根抜き)とご遺骨の取り出し【閉眼供養相場:3万円~10万円】

閉眼供養を行い、その後ご遺骨を取り出します。
お墓の解体作業の前に、ご遺骨をお墓から取り出すための閉眼供養(魂抜き、お性根抜き)を行います。
閉眼供養は事前に住職に供養の依頼が必要です。
法要が済んだら、ご遺骨を取り出して墓石の解体・撤去となります。

6.墓石の撤去と更地化【費用相場…20万円~】

ご遺骨の取り出し後、墓石を撤去し、墓地を更地に戻して管理者に返還します。
ご遺骨の取り出し、墓石の撤去・解体工事は、墓石の解体工事を担当する石材店に依頼するのが通例です。
墓石だけでなくお墓の基礎(土台)も解体し、更地に戻してから墓地管理者に返還します。

墓じまいにかかる費用
解体・撤去工事費:既存のお墓を解体し、撤去する工事。
1平方メートルあたり1~150万円程度が相場ですが、条件によって費用が変動します。
・重機や運搬機が使用できるかどうか
・墓域の広さ
・墓石の大きさ、墓石の量
・ご遺骨の数

書類の交付費用:埋葬証明書や改葬許可証などの書類を発行
自治体によって異なりますが、数百円~1,000円程度の手数料です。

お布施などのお礼:閉眼供養、および新規墓所での開眼供養
相場は、一般的な法要と同程度の2万〜5万円とされています。
土地などによって異なるため、事前に経験者に相談することが望ましいです。

離檀料:檀家を離れる際の費用
檀家としての年数や関係性によりますが、3万~20万円程度が相場です。
離檀料に法的な根拠はなく、支払いに義務はありません。
高額な請求を受けて断りきれない場合は、弁護士等に相談しましょう。

ご遺骨の洗骨費用
長年お墓に入っていたご遺骨は、浸水、汚れの付着、衛生的観点などから洗骨を行う必要がある場合があります。
専門業者に依頼するときの相場は1体2万円~3万です。
※散骨のためにご遺骨を粉骨にする場合の費用相場は、1~3万円程度。

新規墓所にかかる費用
改葬先で納骨する際には、一般墓、納骨堂、樹木葬など、納骨の方法によって費用は異なります。

7.改葬先への納骨

最後に、新しい納骨先に改葬許可証を提出しご遺骨を納骨します。
ご遺骨は自身で取りに行く他、ご遺骨の取り出し業者に移転先へ発送してもらうことも可能です。
移転先での法要は、必要に応じて依頼してください。【法要相場…3万円~10万円】

新規墓所にかかる費用
改葬先で納骨費用は、一般墓、納骨堂、樹木葬など、納骨の方法によって費用は異なります。

墓じまいの注意点まとめ

墓じまいを進める際は、トラブル回避のためにも以下の3点は特に注意してください。

親族の同意:
墓じまいを進める前に、親族の同意を得ることが最も重要です。
自治体の規定の確認:
手続きは自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
墓地管理者との連携:
墓地管理者との良好な関係を保つために、事前に相談情報共有を心がけましょう。

【関連記事】

墓じまい後の供養方法の選択肢

墓じまい後の供養方法の選択肢

墓じまい後の供養方法には、家族や生活スタイルに合った様々な選択肢があります。
主な方法を紹介します。

一般墓への改葬

物理的な距離が理由で維持管理が難しい場合、自宅近くの霊園に一般墓を新たに購入して改葬する方法です。自宅から近い霊園に墓地を購入し、一般墓に改葬する方法です。

納骨堂への改葬

天候に左右されず、気軽にお参りできる室内型のお墓です。
種類も豊富で、シンプルなロッカー型、仏壇型、タッチパネルやカードキーをかざすとご遺骨が運ばれてくる自動搬送型など様々な選択肢があります。
手入れの負担が少ないため、多忙な方に適しています。

手元供養

ご遺骨を自宅で保管・供養する方法です。
小型の骨壺やアクセサリーに納めることが可能で、故人を身近に感じられますが、将来の遺骨の行き先も考慮が必要です。
また、新しいお墓の費用などもかかりません。
手元供養をしていた方に万一のことがあった場合、ご遺骨の行き場がなくなり、再びご遺骨の行き先を検討が必要になります。
先を見据えた供養を考えておくことが重要です。

※勝手に庭に埋葬することは法律で禁止されています。

【関連記事】

樹木葬

墓石の代わりにシンボルツリーを植え、その下にご遺骨を埋葬する自然に近い埋葬方法です。
都市部や里山など、場所によって形式が異なります。

【関連記事】

散骨

ご遺骨を粉状にして自然に還す方法です。
散骨は特に法的な手続きが必要なく、自然への還元を希望する方に適しています。
厚生労働省から出されたガイドラインによると関係者や自然環境に配慮した形で行うように求められています。

【参考リンク】
・厚生労働省:散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)

【関連記事】

永代供養

寺院や霊園が供養を代行してくれる方法です。
一定期間個別に安置された後、合祀されることが一般的ですが、期間は施設によって異なります。
また、改葬には改葬許可証が必要になることも覚えておきましょう。

【関連記事】

これらの方法は、それぞれメリットとデメリットがあるため、家族と相談し、故人の遺志や自身の状況に合わせて選ぶことが重要です。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく