初心者のための合葬墓(がっそうぼ)入門:費用からメリット、デメリットまで

時代と共に変わる供養の形。
なかでも「合葬墓」という言葉を耳にすることが増えました。
しかし、具体的に何を指し、どのような人に利用されているのでしょうか?
この記事では、合葬墓の基本から、その費用、公営墓地との関連、そして利用方法まで、初心者にも理解しやすく解説していきます。
合葬墓の選択を検討している方々に、役立つ情報を提供できれば幸いです。

合葬墓(がっそうぼ)とは何か?

合葬墓(がっそうぼ)とは何か

合葬墓の基本概念

合葬墓(がっそうぼ)は、複数の故人の遺骨を一箇所の共同墓地に埋葬する形式のお墓を指します。
この形式では、個々の遺骨は特定の墓石に紐付けられることなく、共同の記念碑や施設で供養されます。
遺骨は通常、骨壺から出され、他の故人の遺骨と混ぜられて土に還る形で埋葬されます。
共同墓(きょうどうぼ)、合同墓(ごうどうばか/ごうどうぼ)、合祀墓(ごうしぼ)と呼ばれることもあります。

合葬墓の歴史と文化的背景

日本における合葬墓は、長い歴史を持ち、特に西日本においては「本山納骨」と呼ばれる伝統的な風習があります。
この慣習では、故人の遺骨の一部を特定の寺院の本山に納骨することで、複数の故人が一箇所で共同供養されます。

管理形態の多様性

合葬墓には、寺院墓地民営墓地公営墓地など、様々な管理形態が存在します。
寺院墓地では手厚い供養が行われる一方で、費用は比較的高めです。
一方、公営墓地では最低限の供養に留まりますが、費用は抑えられる傾向にあります。
また、民間団体が運営する合葬墓もあり、こちらは全宗派対応で利用者の選択肢を広げています。

永代供養墓や納骨堂との違い

永代供養墓や納骨堂との違いも理解することが重要です。
永代供養墓では、一定期間は個別に供養された後、特定の時点で合葬されるケースが多くあります。
対して納骨堂は、主に屋内型で個別に管理されることが一般的です。

※「供養」という言葉は仏教用語のため、宗教色を持たない公営墓地では「合葬墓」や「合同墓地」という名称になっています。

合葬墓(がっそうぼ)のメリットとデメリット

合葬墓(がっそうぼ)のメリットとデメリット

合葬墓を選ぶメリット

費用の軽減:
伝統的な個人墓地と比較して、合葬墓は費用が大幅に削減されます。
これは、土地使用料、墓石設置費用、維持管理費が分散されるためです。
1柱10万円~で利用が可能。

※土地代や供養の内容によって費用は変わりますが、一般のお墓より安く済むという点はほぼ間違いありません。

維持の手間が少ない:
合葬墓は寺院や公営墓地によって管理されるため、個人での維持管理の手間が省けます。

社会的ニーズに応える:
核家族化や移住により、伝統的な家族墓を維持することが難しい現代において、合葬墓は現実的な選択肢を提供してるといえます。

合葬墓の潜在的なデメリット

個別供養の限界:
合葬墓は多くの故人が一緒に供養されるため、個々の故人への個別供養が限定的になる可能性があります。

※合葬墓では骨壷から遺骨を取り出して、他人と同じお墓に遺骨のまま埋葬されます。

遺骨の取り扱い:
一度合葬されると、遺骨を取り出すことは通常出来ません。
将来の事情変更に対応しにくい側面があります。
他人と遺骨が混ざるのに抵抗がある人は、推奨できません。
その場合は、永代供養墓や納骨堂等他の選択肢も検討しましょう。

感情的な側面:
家族や親族、故人によっては、合葬の形式に抵抗を感じることもあります。
お墓に対する考え方は人それぞれであるため、事前の話し合いの場を必ず持ちましょう。

合葬墓(がっそうぼ)の種類と管理形態

合葬墓(がっそうぼ)の種類と管理形態

公営、寺院管理、民間団体管理の違い

合葬墓には、その管理形態によって「公営」、「寺院管理」、「民間団体管理」という主要なタイプがあります。

公営合葬墓:
公営合葬墓は、地方自治体が管理運営を担う墓地です。
公共施設として運営されるため、宗旨、宗派は問いません。
管理者が年に1回など献花を行う場合か全く行わない場合もあります。
一般的にはコストが低めに設定されています。
施設開設地の自治体の居住者であることなど、申込み条件がある場合があります。
また、料金が安いため競争率が高い事もありますので事前に確認をしましょう。

【関連記事】

寺院管理合葬墓:
寺院が管理する合葬墓は、宗教的な儀式や行事に深く関連しており、供養に重きを置いたサービスが特徴です。
対象のお寺が信仰する宗教・宗派であることや、お寺の檀家になることなどが申し込み条件の場合があるので事前に確認しましょう。

民間団体管理合葬墓:
民間団体による合葬墓は、さまざまな宗教や文化的背景を持つ人々を受け入れる柔軟性があり、より多様なニーズに対応するサービスを期待できます。
サービスの多様性や施設の品質や立地を基準に検討することが出来ます。

各タイプの特徴と選び方

各合葬墓のタイプは、それぞれ独自の特徴を持っています。
費用面、宗教的な要素、サービスの3点からそれぞれの判断基準をまとめていきます。

費用面:
公営は最もコストが低い傾向にありますが、サービスの範囲も限定的です。
寺院管理はコストが高いですが、供養サービスが充実しています。

宗教的要素:
宗教的な側面を重視するかどうかは、特に寺院管理合葬墓を選ぶ際の重要な判断基準になります。

サービスの柔軟性:
民間団体管理は、さまざまなニーズに対応できる柔軟性があります。
特に宗教的な制約が少ないので、幅広い選択肢を求める方に適しています。

合葬墓(がっそうぼ)の費用

合葬墓(がっそうぼ)の費用

合葬墓の費用は、管理形態やサービス内容によって大きく異なります。
一般的に、公営の合葬墓は比較的低コストで利用可能です。
寺院管理や民間団体管理の場合は、より手厚い供養サービスに伴って費用が高くなる傾向があります。

合葬墓の費用相場

公営合葬墓の相場:約10万円~30万円
寺院管理合葬墓の相場:約30万円~100万円
民間団体管理合葬墓の相場:約20万円~70万円

費用内訳
合葬墓にかかる費用には以下のような内訳があります。

永代供養料:3万~30万円
合葬墓において故人の遺骨を永代にわたって供養するための料金です。これには墓地の維持管理費も含まれることが多いです。
彫刻料:2万~5万円
合葬墓の記念碑や石板に故人の名前や戒名を彫刻する際に必要な費用です。
納骨料:2万円前後
故人の遺骨を墓地に納めるための手数料です。この費用は、納骨の方法や儀式の内容によって異なることがあります。

※これらの費用は、地域や施設によって異なるため、具体的な金額は各施設に直接確認してみましょう。

合葬墓(がっそうぼ)へのお参りの仕方

合葬墓(がっそうぼ)へのお参りの仕方

合葬墓へのお参りは、基本的なマナーは同じですが個別の墓地とは少し異なります。
合葬墓では、多くの故人が共同で埋葬されているため、個々の故人に対して個別の供養を行うことは難しいです。
お参りは一般的に、合葬墓全体に向けて行い、共同で使用する参拝スペースで線香と花を供え、手を合わせるようにしましょう。

基本的なお参りの手順
・到着時の準備
合葬墓に到着したら、静かに墓地に入ります。(周囲への配慮を忘れずに)
・供花や線香の準備
合葬墓には共有の供物台が設置されていることが多く、供花や線香をここに供える形を取ります。
・手を合わせて黙祷
故人全体に向けて、心静かに手を合わせて黙祷を捧げます。
・供物の設置
供えた花や線香は、共通の供物台に置きます。
・静かに退場
お参りが終わったら、他の訪問者のお参りを尊重して、静かに墓地を後にします。

注意点と心構え
・服装とマナー
清潔感のある服装を心がけましょう。喪服の必要はありませんが、敬意を表す姿勢が大切です。
・お供え物の制限
霊園によってはお供え物に制限があるため、事前に確認しておくことをお勧めします。
・参拝場所や方法の確認
お寺や霊園によって、参拝場所や方法が異なる場合があるため、訪問前に確認しておきましょう。

合葬墓(がっそうぼ)にする際の注意点

合葬墓(がっそうぼ)にする際の注意点

ここまで、合葬墓について解説してきました。
それらを踏まえ、選択する際の重要な点をまとめていきます。
これらを理解し、適切な準備と検討を行い、後悔のない選択に役立てていただければ幸いです。

  1. 遺骨の取り扱いを理解する
    合葬墓では、遺骨が他の故人の遺骨と一緒に埋葬されるため、一度納骨されると個別に取り出すことは原則として不可能です。
    このため、合葬の決定は慎重に行う必要があります。
  2. 家族や親族との十分な話し合いと宗教的・文化的な側面の検討
    日本には、血縁ごとにお墓を建ててお参りする習慣が根強く残っています。
    合葬の決定前に、家族・親族と話し合いをしっかりとしましょう。
    特定の宗教に関連する儀式や供養方法が重要な場合は、それに適した合葬墓を選ぶことをお勧めします。
  3. 管理形態とサービス内容を確認
    公営、寺院管理、民間団体管理など、合葬墓の管理形態によって、サービス内容やコストが異なります。
    それぞれの特徴を理解し、自身のニーズや予算に合ったものを選択することが大切です。

長期的な視点での計画
合葬墓には、管理者によって永代供養してくれたり、終活の費用を削減できるなどのメリットがありますが、長期的な視点を持つことが重要です。
将来の家族構成の変化や、維持管理の実態を考慮して、持続可能な選択を心がけてください。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく