骨葬(こつそう)とは?損傷が激しい遺体への対応や流れについて

骨葬(こつそう)とは?

骨葬(こつそう)とは?

骨葬は、一般的な葬儀のプロセス「お通夜→葬儀・告別式→火葬」と異なり、「お通夜→火葬→葬儀・告別式」という順序で行われる特殊な葬儀形式です。
この形式は「前火葬」とも呼ばれ、特定の地域や状況において選択されます。
主に日本の一部地域、特に農業や漁業が盛んな東北地方や九州地方で見られるこの葬儀形態は、田植えや漁業の繁忙期を避けて葬儀を行うために生まれました。

骨葬の特徴は、火葬後に遺骨を祭壇に置き、そこで葬儀や告別式を執り行う点にあります。
実施されるその他の儀式は、通常の葬儀と大差ありませんが、祭壇に遺骨が置かれるため、故人の顔を見ることはできません。
この形式の選択理由としては、遺体の状態が良くない場合や、故人が生前生活していた場所と葬儀を行う場所が離れている場合などが挙げられます。

また、過去には全国的に骨葬が行われていましたが、時代とともに葬儀の形態が変化し、現代では特定の地域や状況下でのみ選択される傾向にあります。
このように、骨葬は地域や状況に応じて選ばれる特殊な葬儀方法であり、その実施には適切な理解と準備が必要です。

骨葬(こつそう)が選択される理由

骨葬(こつそう)が選択される理由

骨葬は葬儀の一形式であり、特定の事情や地域の風習に基づいて選ばれることがあります。
ここでは、骨葬が選ばれる主な理由をいくつか紹介します。

ご遺体の状態が良くない場合

交通事故や病気などでご遺体の状態が良くない場合、遺族は故人の尊厳を保つために骨葬を選ぶことがあります。
この方法では、遺体を直接見ることなく、遺骨を祭壇に安置して葬儀を行います。
また、孤独死などで亡くなった後、長時間が経過している場合にも、ご遺族の気持ちや衛生面を考慮し、先に火葬を選択する場合もあります。

亡くなった場所と葬儀を行う場所が離れている場合

海外や遠方で亡くなった場合には、遺体の搬送費用や状態維持の問題から、現地で火葬を行い、その後遺骨を持ち帰って葬儀を行うことがあります。

密葬後に本葬を行う流れ

治家、芸能人、大企業の経営者など公的な立場の人物の場合、密葬を先に行い、その後本葬を行うことがあります。
葬儀の準備に余裕を持たせることができ、時間が経って遺体の損傷が進むことを心配せずにすみます。

地域の風習によるもの

特に東北地方や九州地方など、一部の地域では骨葬が一般的な風習として根強く残っています。
これは過去の産業(漁業や農業)の繁忙期などの生活習慣や宗教的な背景に基づくものです。

特に東北地方や九州地方など、一部の地域では骨葬が一般的な風習として根強く残っています。
これは過去の産業(漁業や農業)の繁忙期などの生活習慣や宗教的な背景に基づくものです。

【関連記事】

骨葬(こつそう)の流れ

骨葬(こつそう)の流れ

骨葬は、一般的な葬儀と異なり、火葬が葬儀・告別式よりも先に行われます。
骨葬の基本的な流れを紹介します。

臨終と末期の水
故人が逝去された後、家族は「末期の水」と呼ばれる儀式を行うことがあります。
これは、故人の口に水を含ませることで、最後の渇きを癒やすという意味が込められています。

安置:
故人は病院の霊安室や自宅、または葬儀社の安置室に移されます。
仏式の場合は、僧侶が枕経を唱えることもあります。

納棺の儀:
通夜前に、故人を棺に納める納棺の儀を行います。
この際には身支度や身体の清めも行われます。

通夜:
火葬前日に通夜が行われ、親族や知人が故人との最後の夜を過ごします。

出棺の儀:
故人を棺に納め、花や思い出の品を添えてから火葬場へと向かいます。

火葬:
火葬場に到着後、指定された時間に火葬が行われます。
遺族は控室で待機し、火葬が終了すると骨上げ(収骨)を行います。

葬儀:
火葬後、別日に骨壺に納められた遺骨を祭壇に安置し、葬儀・告別式を執り行います。
ここで親族や知人が故人を偲びます。

精進落とし:
葬儀後には、親族が集まり精進落としとして食事を共にします。

この流れは一例であり、地域や宗教、家族の希望によって異なる場合があります。
骨葬は葬儀形態の一つであり、その背景には故人への思いや遺族の事情が深く関わっています。

【関連記事】

火葬を先に行う骨葬(こつそう)のメリット・デメリット

火葬を先に行う骨葬(こつそう)のメリット・デメリット

火葬を先に行う骨葬のメリット

骨葬は一般的な葬儀と異なり、先に火葬を行いその後葬儀を行う形式です。
これにはいくつかのメリットがあります。

火葬と葬儀を分けて行える柔軟性:
通常の葬儀では火葬が葬儀の直後に行われますが、骨葬ではこれらを別日に行うことができます。
これにより、葬儀の計画に柔軟性が生まれ、時間的な余裕ができるため、遺族は精神的な負担を軽減できます。

会場選択の幅が広がる:
火葬後の葬儀では遺体がないため、会場選択の幅が広がります。
従来の葬儀会場に限らず、ホテルやその他の会場でも葬儀を行うことが可能になるため、故人や遺族の希望に沿った場所での葬儀が実現しやすくなります。

遺体の状態を気にする必要がない:
事故や病気などで遺体の状態が損傷している場合や、遺体の保存が難しい場合に骨葬は特に有効です。
火葬を先に行うことで、葬儀当日に遺体の状態を気にすることなく、故人を偲ぶことができます。

これらのメリットは、特に故人の遺体が良い状態でない場合や、遠方での葬儀、または遺族がゆっくりと葬儀を準備したい場合に特に役立ちます。
骨葬は、遺族にとって心の準備や、故人を偲ぶ時間を十分に持つことができるため、精神的な安心感を提供します。

火葬を先に行う骨葬のデメリット・注意点

骨葬、つまり火葬を先に行う葬儀形式にはいくつかのデメリットが存在します。
これらを理解することは、骨葬を選択する際の重要な判断基準になります。

故人の顔を見ることができない:
通常の葬儀では故人の顔を見ながらお別れをしますが、骨葬ではこの機会が失われます。
故人の顔を見て最後のお別れをしたい遺族や友人にとっては、これは大きなデメリットです。

僧侶によっては了解を得られない可能性:
骨葬は一部の宗教や宗派で認められていない場合があります。
そのため、所属する寺院や僧侶から骨葬の了解を得ることができないこともあります。
事前に相談し、了解を得る必要があります。

後日の葬儀による追加の負担:
火葬を先に行った場合、葬儀を後日に設定することになります。
これにより、葬儀の準備や実施における遺族の心理的、経済的負担が増大する可能性があります。
特に、葬儀の準備と実施の間に時間が長く空く場合、この負担はより重くなります。

これらのデメリットを理解し、骨葬を選択する際は慎重に判断する必要があります。
特に、故人の顔を見てのお別れや宗教的な側面は、遺族の感情や故人の遺志に深く関わるため、事前の十分な検討が重要です。

【関連記事】

骨葬(こつそう)に関するよくあるご質問

骨葬(こつそう)に関するよくあるご質問

Q. 骨葬をする際は、参列者に事前に伝えるべきか?

A.

骨葬を行う場合、事前に参列者にその旨を通知することは重要です。
骨葬では通常の葬儀と異なり、故人の顔を見ることができないため、参列者が事前にこれを知っておくことは、ショックや誤解を防ぐためにも必要です。
特に遠方から来る方や故人と個人的な関係が深い方には、この点を明確に伝えるほうが良いしょう。
また、葬儀案内に骨葬であることを記載し、参列者が適切に心の準備をできるようにすることも重要です。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく