末期の水(まつごのみず)の深い意味:別れの瞬間を彩る手順と作法

末期の水、または死に水とは、人生の最終段階で行われる深く象徴的な儀式の一つです。
故人の身体を拭き清める「清拭(せいしき)」(「湯灌(ゆかん)」とも言う)や死化粧より前に行われる最初の儀式です。
この伝統は、故人の魂を安らかに旅立たせ、遺族にとっても心の準備と受け入れの一環を形成します。
しかし、多くの人々にとって、末期の水の正確な意味や行うべき手順は未知のものでしょう。
この記事では、末期の水の概要や目的、作法、などについて解説します。

末期の水(死に水)とは?

末期の水(死に水)とは?

末期の水、または「死に水」とは、人生の終わりを迎えた故人に対し、最後の敬意として口に水を含ませる日本の伝統的な儀式です。
この行為は、故人が安らかに次の世界へ旅立つことを願い、最後の瞬間に寄り添う象徴的な方法とされています。
故人と遺族の間の深い絆を表現し、生前の故人への感謝と愛を込めた行為と言えるでしょう。

末期の水(死に水)の由来

釈迦が亡くなる間際に水を求めたという仏教の故事に基づいています。

亡くなる間際、お釈迦様は「喉が渇いたので水が欲しい」と弟子に頼みました。
しかし弟子は頼まれた水を準備できず、困り果てます。そこで現れたのが雪山の鬼神です。
鬼神から捧げられた浄水でお釈迦様は喉を潤し、旅立ちました。
(経典「長阿含経(じょうあごんぎょう)」より)

他に「水を含ませれば生き返るかもしれない」と願う気持ちから始まったという説もあります。
また、水を含ませることで、故人がこの世との最後の縁を断ち切り、次の世界へと平和に旅立つことができるようにとの願いが込められています。

末期の水(死に水)の目的

この儀式には、さまざまな目的があるとされています。
一つは、生前の渇きや飢えを癒やし、安らかな旅立ちを支援すること。
また、故人が亡くなったかどうかを確認するため、または生き返ることを願う意味合いもあったと言われています。
近年では、実際に水を口に含ませる代わりに、故人の側に水を置くことで儀式を象徴的に行うこともあります。

故人への愛と尊敬を表すこの儀式は、日本の文化や宗教に深く根ざしています。
浄土真宗など一部の宗派では(あの世では苦しみがないとするため)行われない場合もありますが、多くの家庭や地域では、故人との最後の別れの際に重要な役割を果たしています。
末期の水は、故人への敬意を表すだけでなく、遺族にとっても故人との最後の繋がりを感じる機会を提供します。

末期の水(死に水)の取り方、手順、作法

末期の水(死に水)の取り方、手順、作法

末期の水の取り方と手順

準備:
箸先に脱脂綿や、地域によっては菊の葉、樒(しきみ)、または鳥の羽を巻き、白糸で縛って固定します。箸の代わりに新しい筆を使用する場合もあります。

水の準備:
桶やお椀に清水を汲み、準備した箸や筆の先を水に浸します。

儀式の実施:
湿らせた脱脂綿や菊の葉を使用して、故人の唇を優しく左から右になぞり、水分を与えます。このとき、故人の顔の他の部分も、おでこ、鼻、顎の順に、優しく拭いていきます。

順番:
儀式は、故人と血縁関係が深い人から順に行います。通常は配偶者、子供、親、兄弟姉妹の順に進みますが、全員が参加することが望ましいです。

末期の水(死に水)作法と注意点

敬意:
末期の水は故人への深い敬意を込めて行います。
儀式中は、故人に対して「お疲れ様でした」など温かい言葉をかけるとともに、その生涯を偲び、感謝の気持ちを表します。

簡略化:
近年では、直接水を口に含ませるのではなく、水の入ったコップを故人の側に置くことで儀式を象徴的に行う方法もあります。

【関連記事】
湯灌(ゆかん)とその必要性:故人を送り出す前に知っておくべきこと
死化粧・エンゼルケアとは?手順と費用相場について

末期の水(死に水)に関するよくあるご質問

末期の水(死に水)に関するよくあるご質問

Q.末期の水(死に水)に、お水以外を使う事はありますか?

A.

末期の水(死に水)の儀式において、故人の生前の好みや遺族の意向によりお水以外を使用して行われることがあります。
故人が生前に特に好んでいたお茶や、愛飲していたお酒など、水以外の液体を用いてこの儀式を執り行う例が見られ、これは、故人への最後の贈り物としてその人らしさを表現する方法の一つと捉えられています。
ただし、この儀式を行う際には、故人の宗教や文化的背景、葬儀の形式、葬儀社の方針などを考慮し、事前に葬儀社や関係者に相談しておきましょう。

Q.末期の水(死に水)の儀式は宗派によって変わりますか?

A.

末期の水(死に水)の儀式は、宗派によってその実施の仕方や意義に違いがあります。
この儀式は、故人の安らかな旅立ちを願う心から行われるものですが、全ての宗派で同じように行われるわけではありません。

例えば、仏教の中でも浄土真宗では、故人が亡くなった時点ですでに成仏しているとされ、この世とあの世の間の旅をするという考えがあまり重視されません。
そのため、末期の水のような儀式を行う必要がないと考えられています。
これは、浄土真宗が持つ、死後すぐに極楽浄土へ行けるという教えに基づいています。
極楽浄土では、故人がいかなる渇きも感じることなく、完全なる安らぎの中で過ごすことができるとされているためです。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。